表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/382

傭兵将棋セット【練り切りと濃茶】

勇者・魔王・エルフ・悪役令嬢は砂糖87さん、傭兵・ドワーフはまのいさん、アサシン・狩人・聖職者・グラディエーターは炉場たかひろさんに描いていただきました。

転載禁止。


「四人将棋をしよう」


将棋ジャパニーズチェスでバトルロワイヤルをするのデスか?」

「ああ。ちなみに駒の並びはこうだ」



挿絵(By みてみん)



「チャトランガみたいですね」

「ちゃとらん?」

「チェスの起源とされているゲームです」


「王様の戦争好きを治すために考案されたゲームだ。ただチャトランガのルーツが2人制だったのか、4人制だったのか未だに結論が出てないらしい」


「今は2人制が主流ですね」

「へー」

「まあ、この四人将棋は歴史の浅い変則将棋なんだが」

「ルールは?」


「一人一手ずつ順番に指す。ただし王手をかけられた場合、かけられた人間が指す」


「王手をかけた人と、かけられた人の間にプレイヤーがいる場合はどうなるの?」

「強制的にスキップさせられる。王手を回避した後も手番は戻らない」

「1が4に王手チェックし続ければ、2と3はスキップされ続けマスね」

「あ、本当だ」


 1が4に王手をかけ続ければ、2と3はスキップされ続けてずっと1と4だけが指すことになる。


 だから王手のかけ方によっては、王手をされた4ではなく2か3が詰む。

「それから四人将棋で投了はない。玉を取られるまで指す」

「詰まされても盤には駒が残りますよね? それはどうなるんでしょうか?」


「詰ませたプレイヤーの総取りです。といっても駒台に行くわけじゃなくて、盤上に残った駒を好きに動かせるだけですけど」


「ナルホド」

「正式なルールでは2人詰んだ時点で対局は終了、得点で勝者を決めるんだが。今回は単純にバトルロワイアル形式でいこう。最後まで生き残っていたプレイヤーの勝ちだ」

「OK」

 全員ルールを把握したようなので、まずは一局。

「王手」

「ちっ」

 逃げる。

「私も王手ね」

 再び逃げる。

「逃がしまセン!」

「ぐっ……」

 追いつめられた。


 強い人間は周りから徹底的に狙われる。


 これが四人将棋だ。

 このままなら俺は先生に詰まされる。

 だが、


「詰ませない方が得策ですよね?」


「さすが先生」

 ホッとして玉を逃がし、態勢を整える。

「なんでトドメ刺さないの?」

「いずれわかります」

 ピンチは脱したが、依然俺が狙われていることに変わりない。

 猛攻を防ぐのに精いっぱいだ。


 しかも本将棋と違って先読みができない。


 将棋の基本は三手の読み、つまり『こう指す、相手がこう応じる、そこでこう指す』だ。

 四人いるので一手で5手読まないといけない。

 定跡や戦法が確立されていれば読むことも不可能ではないのだが……。

 あいにくマイナーな四人将棋にそんなものはほとんどないし、知っていても俺だけだ。

 本将棋のセオリーはまったく通用しない。

 こと四人将棋において本将棋の実力は関係ないのだ。

「王手!」

「く!」

 今度こそ逃げられない。

「これで詰みね!」


 おまけに詰んだとわかっていても投了することができず、相手に玉を取られるという屈辱。


「ふふん。私の勝ちは決定的ね!」

「それはどうかな」

「なによ?」

「詰ませたら相手の駒が総取りになるからって、有利になるわけじゃないぞ。たしかに数の上では優位だが、相手はまだ2人いるのに一度に一手しか指せない。しかも……」

「チェック」

 アリスが瑞穂の玉に食いついた。

「詰まないわよ?」

「一人ならそうですね」

 先生も瑞穂の玉に迫る。

「あ!?」


「これが総取りの怖さだ。戦力的に優位に立っているから、残りの2人に集中攻撃される」


「だから先生はあんたを詰まさなかったのね!」

「そういうことだ」

 結局、2人がかりで瑞穂を攻め、トドメを刺した先生が四人将棋を制した。


 安易に俺を詰まさなかったのが勝因だろう。


 初めてなのにいい判断だった。

「もう一局よ!」

「その前に糖分補給しよう」

 おやつは練り切りだ。

 白アンを求肥(ぎゅうひ・白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を混ぜて練ったもの)で包み、色んな木型やへらで成形した和菓子である。


 これはアンゴラウサギの形をしていた。


 もふもふしているものの、とてもウサギには見えないので可愛いかと聞かれれば微妙だが。

「ざらざらデス」

信楽しがらき焼だからな」

 練り切りを盛った皿は信楽焼き。

 ツルツルしている磁器と違い、陶器はざらついている。

 中でも特に肌の荒いのが『タヌキの置物』で有名な信楽焼だ。


 事前に水につけておいたので、信楽焼の皿は触るとひんやりしている。


 陶器はこうして使用前に水分を吸わせておけば汚れにくく、肌がツヤツヤになって土の色も引き立ち、物理的にも精神的にも清涼感をもたらす。

 土の色が温かみを感じさせるので陶器は秋冬向きの器だが、工夫すれば夏にも使えるのだ。

 練りきりを食べる楊枝ようじ黒文字クロモジの木を削ったものである。

 昔は香料としても使われていただけに、水につけると香りが立つ。

 涼しげな信楽に、優しく薫る黒文字を合わせれば、練り切りの味も際立った。


「お茶は濃茶こいちゃだ。一般的に茶道というと薄茶うすちゃを点てるものと思われてるが。茶道で重要視されているのは濃茶を練ることだ」


 抹茶にお湯を注いでシャカシャカ点てる薄茶と違い、濃茶は少なめの湯で抹茶を溶かして固め、練っていく。

「正式なお茶会では数時間かけて懐石料理を食べて、その後に濃茶が出される。ちなみにお茶菓子は懐石料理のデザートだから濃茶と一緒には出てこない」

「だから先に練り切りを食べたんですね」

 懐石料理を食べている時は、出来るだけ水分を口にしない方がいい。

 その方が食後の濃茶も美味くなる。

 練り終わった濃茶にお湯を足し、それを点てれば完成だ。

「茶席には敵味方も身分の上下もないからな、一つの茶碗で濃茶を回し飲みする」


「ノーサイド!」


「四人将棋ならではのお茶ね」

 回し飲みも茶道の立派な作法だ。

 茶道では『吸い茶』と呼ぶ。

 戦国時代に茶の湯が流行ったのも、身分差の激しいこの時代で、将軍と町人も同じ茶碗で茶を飲むという行為が斬新だったからだ。


 石田三成と大谷吉継の逸話は有名だろう。


 のちに関ヶ原の戦い・西軍の総大将となる石田三成と、その友人たちは茶を回し飲みしたのだが……。

 大谷吉継はらい病(ハンセン病)で顔がただれており、うみが茶碗の中に落ちてしまった。

 大谷吉継の後に続いた武将は誰も茶碗に口をつけず、飲む振りをしていた中。

 石田三成だけはらい病を気にせず、茶碗に口をつけて茶を一気飲みしたという。

 大谷吉継が関ヶ原の戦いで西軍に味方したのも、この石田三成の行動があったからだとされている。


「正しく濃いお茶ですね。薄茶よりもとろっとしていて、舌に絡むような感覚。香りも味も濃縮されている感じがします」


「お茶碗もいつもと違うわね。手にぴったり吸い付く感じ」

「利休由来の楽茶碗だからな」

 楽茶碗は厚みがあってお茶の熱がなかなか外に伝わらず、ほのかに温かい。

 人肌の温度だ。

 しかも楽茶碗は奇妙に歪んでおり、その歪みが不思議と手になじむ。

 人と茶碗の境目さえも曖昧にする一体感と、回し飲みする連帯感。

 これが茶道のだいご味だ。


「この一杯のために生きてるわー」


 どこの酔っぱらいだ。

「さて、改良型4人将棋といこう。今回は古将棋の駒でデッキを組み、しかもボードゲームみたいに他のプレイヤーと持ち駒を交換できる」

交換トレードできるのは持駒パラシュートだけデスか?」

「? たとえば俺の盤上の駒をやるから、お前の持ち駒をよこせってことか?」

「いえす」

「正当な取引であればOKだ」

「ぐれーと」


 ただし口約束なので裏切られても自己責任だ。


「じゃあ続きといこう」

 茶碗を置き、改良型の四人将棋をプレイする。

「酔象ちょうだい!」

獅子ライオンをプリーズ」

「う、足元見すぎでしょ」

「ではこのトリヒキはなかったことに……」

「わかった! あげる、あげるから!」

「では交換トレードしまショー」

 お互いに駒を交換し、すかさず

王手チェック

「は?」


 瑞穂と交換した駒で、瑞穂に王手をかけた。


「鬼! 悪魔! ちひろ!」

「しょーぶの世界は厳しいのデス」

「……誰か私にもう一枚酔象ちょうだい」

「もう交換できる駒ありませんよね?」


「て、手数ならどう!?」


「手数?」

「そうよ、持ち駒だけだとワンパターンでしょ? この将棋にも手数を採用して、それで取引できるようにしましょ!」

「面白そうですね。手数を30にすれば4人で120手。普通の将棋と同じぐらいの時間で終わります」

「金で傭兵を雇っているイメージだな。一手指すごとに給料として石を払う。金がなくなったら戦えない」


「持ち駒をボードに打つ場合は+1手にしましょう。いくら捕虜でも、ちゃんとお金を払って雇わないと仕事をしてくれません」


「身代金を払って捕虜を返してもらうこともできるわけね」

「ゲーム性が広がりマス」

 何をするにも手数が必要になる。

 もはや別のゲームだ。

「イラスト化するならスイス傭兵か?」

 スイス傭兵をモチーフにしたイラストを描く。



挿絵(By みてみん)

傭兵



 イラストは個人の傭兵なので斧槍ハルバードを装備しているが、スイス傭兵といえば長槍パイクの密集戦術が有名だ。

 『血の輸出』と呼ばれる国家規模の傭兵部隊だけあって、そこらの傭兵とはレベルが違う。

 一糸乱れぬ動きで槍衾やりぶすまを作り、騎兵突撃を粉砕する。

「長槍そろえて壁作ればスイス傭兵じゃなくても騎兵突撃ぐらい防げるんじゃないの?」

「のん」


「お前は槍一本で正面から突撃してくる馬を止められるのか?」


「う……」

「無理ですね。しかも騎兵突撃となると、数百の騎兵が地響きを立てながら突撃してきますから……。訓練されていない兵士は必ずひるみ、隊列を乱すかその場を逃げ出してしまいます」

「それが普通の反応ですね」

 少しでも隙があるとそこを徹底的に狙われ、密集隊形は崩壊する。


 その点、訓練されたスイス傭兵ならば、騎兵に回り込まれても素早く方向転換して確実に槍衾を作ることができる。


 長い槍を持っている状態で、全員が一斉に方向転換するのはそれだけ難しい。

 相手の動きを追って、個人が勝手に方向転換しても陣形は崩れてしまう。

 あくまで一軍が一つの生物のように動かねばならない。

 まあ、魔法のある世界だと、こういう密集戦術は範囲魔法の標的になってしまうのだが……。

 細かいことを気にしてはいけない。

「傭兵をお金で雇えるのはわかるけど、スイス傭兵だと同じ国の傭兵同士で殺しあうことにならない?」

「金さえ出せば相手を選ばないのがスイス傭兵だ。たとえそれが親兄弟でもな」

「ええ!?」


「こちらもスイス傭兵を雇っておけば大丈夫だと思っていると、普通にスイス人同士で殺しあっていたこともあるそうです」


「スイスこわい」

「ばいおれんす」

 世界観的には普通のファンタジーの駒で大丈夫だろう。


挿絵(By みてみん)

勇者


挿絵(By みてみん)

魔王


挿絵(By みてみん)

エルフ


挿絵(By みてみん)

悪役令嬢


挿絵(By みてみん)

ドワーフ


 ただ金で動くという点で物足りない。

 剣闘士グラディエーター暗殺者アサシン、聖職者、狩人ハンターのような金やワイロで動くキャラもいくつか追加した。


挿絵(By みてみん)

アサシン


挿絵(By みてみん)

グラディエーター


挿絵(By みてみん)

狩人


挿絵(By みてみん)

聖職者



「じゃあ新ルールでさっきの対局を再開だ」


 全員に碁石を配る。

「誰か2手でアサシン交換して!」

「2手ならいいですよ」

「やった!」

「今ならハンターを一手で売ってやるぞ」

「ホントに!?」

「ああ」

「グラディエーターも一手で売りマスよ?」

「買う買う!」

 にわかに取引が盛んになった。


「ふふん、これだけあれば私の圧勝ね!」


「馬鹿だろ、お前」

「なんでよ?」

「この王手をしのげるか?」

「楽勝じゃない」

「こっちも王手です」

「……まだ大丈夫」

「チェック」

「ま、まだまだ」

「王手」

「……」

 動けない。


 手数が残ってないからだ。


「終盤で一番重要なのは駒じゃない。手数だ」

「うぅ……」

 弱い駒ばかりでも手数が残っていれば王手を避わせる。

 最後まで手数を残していれば、動けない相手を詰ますこともできるのだ。

 もはやこうなったら手段は一つ。


「練り切りで3手売るぞ」


「もうダマされないわよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 四人将棋なり中将棋はSDINで覚えたわ。 ただやっぱ本将棋と比べると人口が圧倒的に少なくてなコンピューター相手ばかりでちょっと寂しかった 四人将棋はチーム戦も醍醐味の一種 初めからチーム戦…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ