表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/382

カレンダー将棋セット【イチジクとメリドラトン】

アフロディーテはまとり(るんるん)さん、背景の神殿はコノハさん、青竜はササッティーノ伯爵さんに描いていただきました。

転載禁止。


「カレンダーって将棋盤に見えない?」


「見えない」

「見てから言いなさいよ!」

「わかったわかった」

 仕方ないので棋書から顔を上げ、カレンダーを一瞥した。


「縦5マス、横7マスだぞ。ボードが狭すぎる。将棋だとカレンダーを横にしないと駒も並べられないだろ」


「チェスにすればいいでしょ。重要なのはそこじゃなくて、カレンダーだから時間の概念があるってこと」

「時間?」


「たとえば飛車が土曜日にいる場合。ここから横に移動すると、次の段に移動できるのよ!」


「おおっ!?」



 日月火水木金土

 ■■■■■■飛→

―――→飛■■■


※土曜日から右へ飛車を進ませ、そのまま止まらずに水曜日にいた駒を取った



「進路に駒がいなければ2週3週って移動することもできるんだから」

「じゃあ月末から右に進むと1日に戻れるのか?」

「ループしてないからそれは無理」

「だろうな」

 さすがにゲーム性が破たんしてしまうだろう。

 無念。

「ならこういうのもありか?」


 瑞穂とは逆に、日曜日から左へ飛車を進ませ、土曜日に戻り、そのまま月曜日にいる駒を取る。



 日月火水木金土

 ■飛←―――――

←飛■■■■■■



「もちろんアリよ。っていうか、それできないとゲームが成立しないし」

 カレンダー将棋の楽しみ方がわかってきた気がする。

「斬新で面白いな。マス目があるカレンダーならなんでもボードになる」

「ふふん」

 卓上カレンダーならそのまま卓に敷けばいいし、マグネット式のものも作れないことはない。


「カレンダーは毎年使うのも評価点だ」


「そうそう。うまくいけば毎年ボードを買ってもらえるのよ!」

 カレンダーなので日常でも使える。

 毎年イラストを12枚用意する必要はあるものの、固定客がつけば安いものだ。

 人目に付きやすく(宣伝しやすく)、値段もお手軽で買いやすい。

 純粋にたくさん売るということに関しては、今まで考えてきたゲームの中では一番かもしれない。

 調子に乗るのもわかる。

 こうしてルールを考えつつカレンダーの上の駒を動かしていると、


「楽しそうなゲームをしてますね」


 先生が来店した。

「ふふん、私が考えたのよ!」

「これで完成系ですか?」

「まだ試行錯誤中です」

「ゲーム制作で一番面白い時期ですね」

 だいたい最初はアイデアありきでシステムを組むのでバランス調整が大変だが、たしかにこの時期が一番楽しい。


「カレンダーをボードにするわけですから、神話をモチーフにするのはどうでしょう」


「なんで?」

「月の名前が神さまの名前になっているからです」

「あー、なんか聞いたことあるかも」

「するとプレイヤーは神々になるわけか」


「暇を持て余した神々の遊び!」


 ……とたんに安っぽくなった。

 だがギリシャ神話にも時間の神クロノスや、運命の三女神モイライがいるので、時を超えて人間将棋を指すというシチュエーションもありえなくはない。

「何かつまみながら作業しよう」

「古代ギリシャの食事というとドライフルーツでしょうか」

「生じゃなくてドライフルーツなの?」


「生だと水分が多すぎてお腹を壊すので、ドライフルーツを食べていたそうです」


「へー」

「というわけで、イチジクをお願いします」

「あいよ」


 ギリシャ神話では女神デメテルが地上にもたらした果物だ。


 ディオニュソスという説もある。

 ちなみに旧約聖書に登場する禁断の果実もリンゴではなくイチジクらしい。

 飲み物は何にしようと迷っていると、


「『メリドラトン』でございます」


 瑞穂が謎の飲み物をテーブルに置いた。

 ……不安しかない。

 だが色は薄いし悪臭もしないので、毒ではなさそうだ。

 先生がちょろっと水を舐める。

「ハチミツっぽいです」


「水で薄めたハチミツだもの」


「……本当にただのハチミツかよ」

 いかにも古代にありそうな、素朴な飲み物である。

 簡単に古代ギリシャ気分が味わえるのでオススメだ。

「さて……」

 カレンダー将棋のデザインを進める。

 一番重要なのはやはりボードだろう。


挿絵(By みてみん)

※カレンダー将棋イメージイラスト

モチーフは四月エイプリルの女神アプリリス(アフロディーテ)


「カレンダーから神さまが出てきてゲームするイメージね」

「ああ。もちろん将棋盤として使う場合は、ただの神様のイラストになる」


 土日が繋がっていることが一目でわかるように、イメージイラストには胴体の長い青竜を採用した。


 カレンダーは横7マスしかないのでチェスより1マス少ない。

「……チェスルールだと初手からなかなかの地獄だな」

 カレンダーは縦5マス(多くても6マス)しかない。

 しかもチェスルールだとポーンは斜め前にいる駒を取れる。

 最初にポーンを動かしたら、周りのポーンも次々に動いて殴り合いになるのだ。



PPPPPPP

□□□□□P□

PPPPP↑P


※先手のポーンが前に出た場合、後手のポーンがそのポーンを取り、先手が取り返し、後手がさらに取り返し、先手がさらに取り返すことになる



PPPP□P□

□□□□□P□

PPPP□□□



 チェスの『ポーンは最初の一手だけ2マス動ける』ルールを導入してもカオスだ。

 おまけにボードが狭いので、油断するとあっという間にポーンがプロモーションしてやられる。

 カレンダーのマス目を端まで下げて、他のカレンダーと重ねることができるようにしたほうがいいのかもしれない。

 これならボードを大きくできるし、チェスボードの大きさに近くなって指しやすいだろう。


挿絵(By みてみん)

4月と5月のカレンダーを重ねたボード


 重ねるにはカレンダーを破らなければならないので、どうしても選択ルールになってしまうが。

「……やっぱりルックが強いわね。縦に動けて、横には時間移動して2列以上移動してくるし」



 日月火水木金土

 ←―――――R→

―――――→R|

       |

       ↓



「ビショップも強いぞ」



 □□□□K□□

 □□□□□\□

 □□□□□□\

\□□□□□□□

 B□□□□□□



「ああ!? 斜めに移動してきた!?」

「ナイトでも時を越えられるし、古将棋の射撃駒を採用するのも面白いな」


「どっから攻撃が飛んでくるのか全然わからないじゃない!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ