表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ掲載中】電気代払えませんが非電源(アナログ)ゲームカフェなので問題ありません  作者: 東方不敗@ボードゲーム発売中
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

336/382

囲碁将棋セット【落雁と番茶】

「囲碁みたいな将棋やりたい」


「将棋を『打つ』のか?」

「そうそう」


 将棋のように盤上に存在する駒を動かすことを『指す』、囲碁のように盤上へ駒や石などを置くことを『打つ』と呼ぶ。


 なので将棋でも、敵から奪った駒を盤上に置く場合は『持ち駒を打つ』と呼ぶ。

 つまり囲碁のような将棋とは、盤上に駒を打つゲームということだ。

「ルールは駒を打つだけか?」

「囲碁の石みたいに打った駒は動けないわよ。動けるのは玉だけね」

「相手の駒は取れるのか?」

「取れない。取れるのは打った駒の移動範囲内にいる玉だけ」


「なるほど。動けるのも、相手の駒に取られるのも玉だけ、と。発想は悪くない」


「ふふん」

 移動することはできないものの、移動範囲内にいる玉には攻撃できる。


   ●

   ●

   ●

●●●飛●●●

   ●

   ●

   ●


※飛車は動けないものの、範囲内にいる敵を攻撃できる



 シンプルだがユニークだ。

 今までなかったタイプのゲームである。

「でも動けない駒ってどういう設定なんだ」


「ゴーレムじゃないの? 命じられた場所から動かないし」


「離れた場所にいる敵をどうやって攻撃するんだ」

「リビングメイルが剣持ってるから、ビーム出るでしょ」

「出ねえよ。……いや、出るのか?」


 アニメやゲームでは当たり前のように剣からビームや衝撃波が出るので無理のある設定ではないのかもしれない。


「いや、やっぱりダメだ。リビングメイルだけビーム出せるのおかしいだろ」

「じゃあドリアードとアルラウネにしましょ。下半身は地面に根を張ってるから動けないけど、触手は動かせるでしょ」

「それだ」


 アルラウネのような植物型の亜人なら『その場から動くことはできないが離れた敵を攻撃できる』という難しい注文にも応えられる。


 ただ将棋には離れた場所に攻撃できる駒が『飛車・角・香車・桂馬』と4種類ある。

 飛車・角はドリアードとアルラウネにするとして、桂馬はガーゴイルがベストだろうか。

 門を守る魔法生物で、羽もあるから飛ぶことができ、侵入者を排除したら元の位置に戻る。

 あとは香車だ。

 すぐに思いつくのはドリアードやアルラウネとセットで使うことの多いアラクネ。


 クモの亜人なので歩くことはできるものの、クモなので巣を張って獲物を待つスタイルだし、糸を飛ばすこともできる。


 世界設定的にそこまで無理はない気がする。

「しかし前例がないだけに戦術のイメージがわかんな」


「実際に指して……、じゃなかった。打ってみるしかないわね」


 何気に将棋を『打つ』と表現するのも初めてかもしれない。

「打つ前に一服するか」

「いえー!」


 今日は落雁と番茶にする。


 囲碁にちなんで、銭形平次の『碁敵ごがたき』の回に出てきた組み合わせだ。



「親分、泥棒は物を盗るのが商売でしょう」

「商売――はおかしいが、まア世間並の泥棒は人の物を盗るだろうな」

「ところがその世間並でねえ泥棒があったんで――」

「物を盗らずに何を盗ったんだ」

「置いて行ったんで、親分」

「物を置いて行く泥棒は無いぜ。ハチ、忘れ物じゃないか」

「戸はコジ開けて入って、よその家へ物を忘れて行く奴は無いでしょう」

「話はこんがらかっていけねえ、一体どこに何があったんだ。手軽に白状しな、お茶を呑みながら聴いてやる」

「白状と来たね。石を抱かせる代りに、せめて落雁を抱かせて貰いたい、――出がらしの番茶も呑みようがある」

「あんな野郎だ、おしず、狙われた物を出してやった方がいいよ」



 思わず番茶と落雁を用意したくなるやりとりだ。

 シャーロック・ホームズとワトソンもそうだが、名作は冒頭のやり取りだけで面白い。

「さて……」

 出がらしではなく、淹れたての番茶を飲みながら囲碁将棋をプレイしてみる。

「じゃあ玉は定位置ね」

「……ん? これ、詰んでないか」

「え」

「たとえば玉の頭に飛車を打つ」



端端端

 王

 飛



「あ、頭金」



端端端端

  王

 飛金


※飛車の王手から横に逃げても頭に金を打たれたら詰む



「玉は初手で盤上に打つルールにしたほうがよさそうだな」

「そうね。入玉したほうがいいのかしら?」

「それがセオリーだろうな」

 将棋の駒は後ろへの攻撃力が低いので、玉が敵陣へ進むと詰みにくくなる。

 しかし、


「……これ、先手必勝じゃない?」


「だな」

 玉の頭に駒を打って王手をかけ続ければ詰む。



金王

 金王

  香王

   香王

    飛


※頭に飛車を打たれた玉が斜め上へ逃げ続ける図

違う行動を取っても結果はだいたい同じ



 『玉だけは相手の駒を取れる』選択ルールを採用しても、たぶん似たようなパターンになるだろう。

 プレイヤーの駒はすべて持ち駒なのでいつでも王手をかけられる。

 いわば詰将棋に近いルールであり、将棋指しの一番得意な分野だ。


「玉は自在天王にするか? これなら盤上のどこにでも移動できるから連続王手では詰まない」


「それだと逆に詰まないでしょ」

「古将棋の駒を使えばいい。たとえば天狗を打てば盤上の半分は移動不可能になる」

 何度も言及しているように、天狗は角の動きを2回できるので移動範囲がとてつもなく広い。

 これを打つだけでかなり詰みやすくなる。



挿絵(By みてみん)

チェス盤なら同じ色のマスなら一手でどこにでも移動できる



「これ突き詰めると『将棋盤のマス目をいかに早く埋めるか』っていうゲームにならない? 天狗が強すぎだし、たぶん先手必勝でしょ」

「……うーん。両極端だな」

 王将だと移動力が足りない。

 自在天王だと移動力がありすぎる。

 天狗を使うとただのマス埋め作業になってしまう。

 天狗で盤上の半分のマスは移動不可能になるため、残りの半分をクイーンや角の動きができる駒などで潰す。

 単調だし、先手必勝になりやすい。


「ここは間を取って獅子王にしよう」


「玉を獅子にするやつだっけ?」

「ああ」

 玉が一手で2回動けるルールだ。

 これなら玉の移動力が上がって王手をかけ続けにくくなる。

「仕切り直しだ」

 新ルールに変更し、パチンと魔法生物を盤上に打っていく。

 ただでさえ獅子王はなかなか詰まないのに、盤上に打った駒は動かせないのでなおさら詰みにくい。

「さすがに穴熊は組めないわね」

「囲えても桂馬とか古将棋の駒の能力で撃ち殺せるしな」


端端端

端玉銀

端 歩


※盤の端で玉を囲う

玉の入る隙間を開けておかねばならず、完全には囲えない


 勝ちたいのなら攻めるしかない。

「王手!」

「……きたな」

 そしてルールを整備したとはいえ、やはり重要なのは連続王手だ。

 玉を除けばプレイヤーは最初から大量の持ち駒が使える。

 相手の駒を取ることもできないから油断したら死ぬ。


 香車や飛車・角の攻撃を合駒で防ごうとしても、近づけて打たれるとそれもできない。



〇←離れて打たれたのなら間に駒を打って防げるが、直接玉の前や後ろなどに打たれるとどうしようもない



 だが重大な欠点もある。

「ああ、持ち駒が足りない!?」

 将棋の平均手数は120手前後。

 将棋ルールだと自分の駒は20枚しかないのですぐ使い切ってしまうのだ。


「玉を攻撃に参加させるべきだったな」


「え、そこに玉!?」

 獅子王は獅子の性能で数的不利を引っくり返す『量より質』のゲーム。


 チェスや獅子王のように玉を攻撃に参加させることが重要なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ