表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ掲載中】電気代払えませんが非電源(アナログ)ゲームカフェなので問題ありません  作者: 東方不敗@ボードゲーム発売中
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

267/382

ソードワールド2.5セット【楊桃湯とスターフルーツジュース】

「ドレイクやりたい」


「蛮族プレイですか」

 ドレイクは蛮族の代表格である。

 蛮族の軍隊が出てきた場合、だいたい指揮官はドレイクだ。


 ドレイクは魔剣を持って産まれ、その剣の力でドラゴンに変身することができる。


 敵として出てきた場合、竜化するとHPが全回復するので厄介なこと極まりない。

「ナイトとブロークン、どちらにしますか?」

「何が違うの?」

「ブロークンは魔剣を持たずに産まれてきた、もしくは戦いで魔剣を折られたドレイクです。飛行能力がなく、剣のかけらを加工した『剣の結晶』を消費しないと竜化できません」

「オススメは?」


「ブロークンなら専用シナリオがありますよ?」


「じゃあブロークン」

「では、しばらくお待ちください」

「え」

「専用シナリオなのでブロークンは特殊な状況に置かれています。他のPCと合流するのに長ければ30分ぐらいかかるかもしれません」

「ええ!?」

「なう・ろーでぃんぐ!」

「これでも食ってろ」

「はーい。……って、なにこれ!?」


楊桃湯ヤンタオタンだ」


「台湾のスイーツですネ」

「へー」

 ソードワールド2.0のリプレイ『千竜と刃の革命』に登場したスイーツである。

 スターフルーツを砂糖、レモン汁、甘草で漬け込んだものだ。

 漬け汁を薄めればジュースにもなる。

 ほんのり塩気を効かせた甘酸っぱい果実とジュースは、日本ではなかなか味わえない。

 千竜と刃の革命を執筆しているGMは無駄に料理描写が細かいので、これからも作中で登場したものを食べる機会があるだろう。


「最近発見された魔動文明の遺跡から、モンスターが現れて困っている。ディアボロがそれらを操っているようだ。どうにかしてほしい」


「OK」

 いつもならもっと情報収取をしているものの、合流するのに時間がかかりそうなので遺跡へ直行する。

 遺跡にはヒポグリフ(レベル4)、レッサーマンティコア(レベル6)、グリフォン(レベル7)、コカトリス(レベル10)がウロウロしていた。

 2人ではきついのでなるべくスルーしたい。

「忍び足でグリフォンの後ろを通り抜けます」

「金属鎧を装備しているので隠密判定はマイナス修正されます」

「げ!?」


ころころ


「鎧の関節部分がこすれてガチャガチャ鳴りました」

「しっと!」

 グリフォンに見つかり、戦闘音でさらに他のモンスターにも見つかって負傷。

 ……これ以上のザコ戦は避けたい。

 ディアボロはドレイクのライバル的存在であり、魔神と融合して生まれた蛮族なので竜化ならぬ魔人化できる。

 奥で待ち受けているのはおそらくディアボロ遊撃隊長ルテナント


 レベル10の蛮族であり、魔人化するとレベル11になる。


 お供のモンスターも1匹か2匹いるだろう。

 これも2人ではきつい。

 たぶん遺跡のどこかにドレイクブロークンがいるはずなので、合流するのが最優先だ。

「奥の扉から冷気が漏れ出しています」

冷凍庫フリーザー?」

「……モンスターが冷凍睡眠コールドスリープしてそうだな」

 慎重に扉を開ける。


「室内には大量の氷のひつぎが並んでいます。おそらく氷の妖精魔法アイスコフィンですね」


コフィンの中は見えマスか?」

「見えます。大半が人造人間ルーンフォーク。残りはモンスターとディアボロです」

「ルーンフォークは仲間になるかもしれんが、松明やたき火だと氷溶かすのに12時間から24時間かかるんだよな」

 ディスペルマジックならすぐに氷を溶かせるものの、使えないのでどうしようもない。

「棺は魔動機械で一括管理されているようですね。スイッチを入れれば解凍できそうな気がします」


「ん? 氷を溶かしても1時間は気絶状態で行動不能って書いてるな。これ、解凍すれば敵を皆殺しにして戦利品剥げるんじゃないか?」


「のん。判定ロールに10ミニッツかかりマス」

「……まあ、そこまで甘くないよな」

 敵の死体から戦利品を剥ぐ『戦利品判定』は1回10分かかるので時間が足りない。

 敵を皆殺しにするのもそれなりの時間がかかるだろうし、ルーンフォークがこちらの味方になる保証もない。

 スルーしたほうがよさそうだ。


「部屋の奥には特別製らしきアイスコフィンがあります。中に安置されているのはドレイクブロークンです」


「やっと私の出番ね!」

「ちなみに他のコフィンは数字で管理されているのに、このコフィンだけ『バロック』、すなわち『ゆがんだ真珠』と表示されています」

「ドレイクの名前?」

「名前かもしれませんし、なにかのコードネームかもしれません。なお他のコフィンとは連動していないので、おそらくスイッチを入れたらこのコフィンだけ解凍されます」

「解凍しよう。貴重な戦力だからな」


「1時間気絶してるけどね」


「チーン!」

 解凍&覚醒待ちの間に部屋を探索する。

 もちろん1時間もモンスターがこちらを放置してくれるはずがなく、コカトリスが部屋へ突入してきた。

 3人ならまだしも、2人なので倒すのに少し手間取ってしまう。

「おはよー」

「……ドレイクのくせにフレンドリーだな」


「蛮族社会ではブロークンもウィークリングに近い扱いをされているので、冒険者として人間と一緒に旅をしているドレイクもいます。それとコールドスリープの影響なのか、記憶もありませんね」


「ここはどこ、私はだれ?」

 お約束。

「記憶がないのは困るな。探索で何かわかりませんでしたか?」

「生体実験が行われていたことはわかりますが、専門用語が多すぎて具体的な内容は何もわかりません」

「ディアボロを締め上げて聞き出すしかないか」

「ブロークンは協力してくれるのデスか?」


「ディアボロ、ドレイクの敵! 殺す!」


「交易共通語でしゃべれ」

 汎用蛮族語は語彙が少ない。

 頭の悪いプレイヤーにはオススメだ。

「なんかよくわかんないけど、ディアボロに実験されてたのがむかつくから協力する」

「……ある意味蛮族っぽい行動原理ではあるな」

 3人そろったところでディアボロのもとへ直行。

「貴様ら、バロックの封印を解いたのか! なんてことをしてくれたんだ!」

「ここでなんの実験をしてたの?」


「ドレイクに冥土の土産を渡すわけがなかろう」


「ちっ」

「死ねい!」

 どうやらドレイクがいると『冥土の土産に教えてやろう』イベントが発生しないらしい。

 ライバル関係ではあっても、同じ蛮族なので敵対はしてないはずなのだが、なぜここまで仲が悪いのか。


ころころ


「ボスはディアボロルテナントです。お供のモンスターはキマイラ。通常種よりレベルが低いですね」

 プリントアウトされたモンスターデータを受け取る。

 キマイラはレベル9で、獅子・ヤギ・ドラゴンの頭に、蛇の胴体、翼がある5部位モンスター。

 だがこのキマイラにはドラゴンの頭がない。

 通常種だと強すぎるから頭を削ってバランス調整しているのだろう。


限定竜化ビカム・ドラゴン!」


 剣の結晶を使ってドレイクブロークンが『限定竜化(剣の結晶で竜化)』する。

 なおビカム・ドラゴンとはドラゴンの子供『ドラゴネット』に変身するレベル12の真語魔法だ。

 ビカム・ドラゴンと竜化はメカニズムが違うと思うのだが、竜化と叫ぶよりもビカム・ドラゴンと叫ぶほうが格好いいのはわかる。

 こうなると当然、


「ビカム・デーモン!」


 ディアボロも負けじと魔人化する。

 もちろんビカム・デーモンなる魔法はない。

「魔人の眼光!」

「のー!?」

 魔人の眼光は与えたダメージ分だけHPを回復する。

 しかも2回行動なので、ほぼ毎ラウンドHPを回復されてしまう悪夢。

「ルテナントの頭部に魔力撃!」


「ぐ、小賢しいドレイクどもめ! このままで済むと思うなよ! ルテナントはキマイラの背中に乗り、遺跡の壁を破壊して逃げていきます」


「私なら追いつくでしょ?」

「竜化しているので追いつきますね。その場合、1人で戦うことになりますが」

「Uターン!」

 深追いするのは避け、街に戻ってギルドから報酬を受け取る。

 あとはマギテック協会への報告だ。

「50体のルーンフォークか。今はどこの街でも人手不足だ。いくらでも引き取り手が見つかるだろう」


 めでたしめでたし。


 ……なんてことになるわけもなく。

「逃げたディアボロを探そう」

 だがディアボロやキマイラの痕跡は煙のように消えており、あっという間に数週間が経過した。

「冒険者の宿に2つの依頼が舞い込んできました。1つはルーンフォークの捜索依頼。もう1つは蛮族の討伐依頼です」

「捜索?」

「遺跡で発見されたルーンフォークは、マギテック協会の斡旋により各地へメイドや執事、冒険者として派遣されているわけですが、その多くが失踪しているようですね」

「……原因がさっぱりわからん。蛮族のほうは?」

「各地で蛮族が暴れているそうです。現在確認されているのはマーマン、ケンタウロス、ラミア、ワーウルフ、リザードマン、ミノタウロスですね。ただ奇妙なことに、暴れているのはほんの数体です。各地で蛮族が一斉に蜂起したわけでも、徒党を組んで人々を襲っているわけでもありません」

「変な事件」

 危険度を優先して蛮族の討伐依頼を受け、現地へ向かう。


「ルーンフォーク捜索依頼のポスターが貼られていますね」


「ここで失踪したのか」

「討伐してから探しましょ」

 ミノタウロスをサクッと倒し、ルーンフォークの情報を集めるものの行方はわからなかった。

 やむなく次の場所へ向かう。


「ルーンフォーク捜索依頼のポスターが貼られています。以前のものとは違うルーンフォークですね」


「またか」

 山狩りをしてワーウルフを倒し、再びルーンフォーク捜索。

 ……またしても見つからない。

 次の場所へ進む。


「ルーンフォーク捜索依頼のポスターが貼られています。もちろん前のポスターとは別人です」


「……ルーンフォークと蛮族バルバロスが怪しい気がスルのデスが」

「確実に何か関わってるよな、これ」

「まずはリザードマンよ」

 湿地帯でリザードマンを討伐し、マギテック協会でルーンフォークの情報を集める。

「これがあの遺跡から発見されたルーンフォークの派遣先だ」

「……ルーンフォークの失踪場所と蛮族の出現場所が見事に一致してるな」

「でもルーンフォークと蛮族の関連がわからないわね」

「あの遺跡ルインズでは何が行われていたのデス?」


「融合実験が行われていたそうだ。魔法文明時代の融合実験により、キマイラやディアボロが誕生したのは知っているだろう?」


「あ、キマイラもそうだった! だからディアボロと一緒にいたのか!」

 ルールブックにも魔法文明時代に実験で生まれたと書いてある。

 ……魔物知識判定の時にデータは確認したのだが、戦闘前なので解説フレーバーテキストを読む暇がなく、ディアボロとの共通点に気づかなかった。

 遺跡に出現したヒポグリフやマンティコア、グリフォン、コカトリスといったモンスターは融合されて生まれたわけではないが、いずれも複数の動物やモンスターを融合した合成獣キメラのような姿をしている。

 実験材料にされていたのだろう。

 わかりにくいものの、ちゃんとヒントはあったのだ。

 ちなみに魔法文明は魔動文明の前に栄えた文明である。

 魔法文明の研究を引き継ぎ、魔動技術によってさらなる化物を生み出そうとしたということだろう。


「気をつけろ。蛮族は魔神と融合して物理的に世界を、そして魔神は精神的に世界を支配しようとしているらしい」


「どういうこと?」

「融合することで蛮族や人の心を理解しようとしているそうだ」

 調査して人の心を知るのではなく、融合することで直接心を理解しようとするのが魔神っぽい。

 知らない間に人間と同じようにものを考えるようになっているパターンだ。

 もっとも大半は蛮族と融合しているみたいなので、人間に味方してくれるのは少数派だろうが。


「あの遺跡ルインズのルーンフォークには融合フュージョンのスキルがあるのデスね」


「はい。ソードワールド2.5のリプレイ『水の都の夢みる勇者』でも『他の生物と融合して進化する機能を持ったルーンフォークの亜種』が出てきます。『ほかの生物に同調しすぎて、ルーンフォークとしての人に従うという精神を薄め、自由を願ってしまったため、最終的には製造中止になった』そうですが」

 遺跡にいたのは、その製造中止になったルーンフォークのようだ。


 おそらくルーンフォークとウルフが融合してワーウルフが、ジャイアントリザードと融合してリザードマンが、アナコンダと融合してラミアになったのだろう。


 暴れているのは動物の体を持つ人型蛮族なので間違いない。

 ケンタウロスやラミア、マーマンなら上半身がルーンフォークのままなので、ポスターの人相書きを参照すればルーンフォークとの関連に気づけたのかもしれない。

 だがあの遺跡から近い場所で暴れていたのはリザードマンやワーウルフ、ミノタウロスといった上半身や顔がモンスターの蛮族。

 ルーンフォークだった時の面影がない。

 それでルーンフォークと蛮族の関連に気付くのが遅れてしまったのだ(というかプレイヤーが気づきにくいようにGMが蛮族を配置していたのだろう)。

 遺跡を攻略した時点で、何の実験が行われていたのか詳しく調べるべきだった。

「もしかして私もドラゴンとの融合体?」

「ドラゴンをフュージョンしたらリルドラケンになりそうデスが……」

「直接混ぜたらそうなるよな。まあ、人為的にドレイクを作ろうとした可能性もなくはない」

 リルドラケンはドラゴンから生まれた人族だ。


 正確には伝説でそう語られているだけであり、実際にドラゴンがリルドラケンになったという確証はない。


 ドラゴンを人型にしたような姿なので、融合すればドレイクよりもリルドラケンのような外見になるはずだ。

「……今まで殺した蛮族が罪のないルーンフォークだったと考えると憂鬱になるな」

捕獲キャッチしまショー」

「捕獲しても戻せないんじゃないの?」


「融合実験してたんなら分離実験だってしてるだろ」


「なるほど」

 むしろそれがメインということもありえる。

 融合して生まれた高位モンスターを無力化するのなら、分離技術の確立は欠かせないからだ。

 ……1ランク下のディアボロと魔神に分離して、総合力では逆に強くなるという可能性もあるが。

 キマイラからヤギの首を分離すれば、胴体から首だけが分離してそのまま死ぬ可能性もある。

 研究する価値はあるはずだ。

「蛮族、いや、ルーンフォークの捕獲と分離は他の冒険者に任せよう。俺たちは近場の『奈落アビス』に向かったほうがいい」

「なんで?」


「遺跡のルーンフォークには融合能力があって、モンスターと融合して蛮族になった。なら遺跡にいたディアボロにも融合能力があるかもしれん。だとしたらディアボロは次に何をしようとする?」


「えーと……」

高位魔神グレーターデーモンとのフュージョンですネ」

「それだ」

 奈落アビスはアルフレイム大陸北部にある大穴。

 魔神召喚の儀式に失敗して空いた穴らしく、この穴からおびただしい数の魔神が現れようとしている。

 奈落アビスの穴は封印され、周りには壁が築かれており、常にガーディアンが監視しているので魔神が現世に現れることは少ない。


 だが『シャロウアビス』という小さな奈落はアルフレイム大陸各地で定期的に発生しており、放置していると魔神が召喚されてしまう。


 逃げたディアボロがどこかへ向かうとしたらシャロウアビスしかない。

 そこで魔神と融合し、ルテナントの上位種である隊長キャプテン大隊長メジャー旅団長カーネル将軍ジェネラルへ進化しようとするはず。

 キャプテンでさえレベル15(魔人化したら16)だ。

 レベル10のパーティでは厳しい。

「冒険者ギルドでシャロウアビスの情報を収集します」


「北東の村でシャロウアビスが発生しているそうだ。ディアボロルテナントがいるから並みの冒険者じゃ手が出せない。早いとこ何とかしてくれ」


「らじゃー」

 さっそく現地へ向かい、シャロウアビスへ突入。

「内部には遺跡がありました」

 シャロウアビスは、内部にいる生物の心を反映して形を変える。

 アビス内部は魔動文明の遺跡と同じ構造をしていた。

 ルテナントの心を反映しているのだろう。

 構造は同じなので迷わずに奥へ進める。


「来たか、ドレイク。ブロークンの分際でよくも俺の手をわずらわせてくれたな。褒美にキャプテンの手で殺してやろう!」


「え、融合済み!?」

「いえ、まだ融合している最中です。融合相手は2体」

「2体!?」


ころころ


「知識判定成功。スポーン、ヴァルプレバーズです」

「……聞いたことのないモンスターだな」

「あれ、意外に弱くない?」

「ベリーイージー」

「高位の魔神が出現しなかったようですね」

 データによるとスポーンはレベル4、ヴァルプレバーズはレベル6。

 魔神によって作られた生物だが、分類上は魔法生物ではなく魔神だ。


「ちなみにディアボロの背後にあるシャロウアビスのコアからは、未知の魔神の気配がします。それも複数」


「まだいるのか!?」

「というわけでもう1体出てきました」

「……バカじゃないの」


ころころ


「ラグナカングですね」

 レベル9の魔神だ。

「これ以上増えるとやばいぞ」

「ちなみに魔神と融合するとディアボロの部位が増え、一定数を超えるとレベルが上がって進化します。なお融合できる数に制限はありません。魔神がいる限りディアボロは無限に成長します。元帥マーシャルまでのデータしかありませんが」

「ディアボロマーシャルなんてルールブックにも出てこないじゃない!」

「このイベントのために用意したオリジナルモンスターです」

「くれいじー!」


 殺意しかない。


 合成獣キメラの恐ろしさを嫌というほど思い知らされるシナリオだ。

「……ルテナントと下位の魔神が3体か。これならまだいけるはず!」

「それはどうかな? バサッと天井からキマイラが落ちてきました」

「げ!?」

「以前戦ったキマイラですが、前回とは違いドラゴンの首が生えていますね。もう一度知識判定を」


ころころ


「ドラゴネットの首ですね」

「キマイラ本体よりレベル高いじゃない!」


「……規定ラウンド以内にドラゴネット・キマイラを倒せなかったらキャプテンとの戦いになる。融合前に倒せたとしても、休む間もなくルテナントや魔神集団と戦うことになる」


悪夢ナイトメア!」

「どうするの?」

「分離させるしかないだろ。このアビスが魔動文明の遺跡と同じ構造をしているのなら分離装置があるかもしれん」

「あったとしてもマシンの場所がわかりまセン」

「それにキマイラを装置に誘導して分離させられても、ディアボロはキャプテンになるわよ」

「ぐ……!」

 知能の高いディアボロを分離装置に誘導するのは難しそうだ。

 正攻法で倒すしかないのかもしれない。

 どうやったらキマイラを最速で倒して、ルテナントと魔神集団を倒せるか。

 データを参照しながら戦略を練る。


「ん? キマイラにはもともとドラゴンの首が生えてるんだよな? でも前回はその首がなくて、今は明らかに別のドラゴンの首が生えてる。最初の首はどこ行った?」


「それがブロークンなのデハ?」

「え、私!?」

「なんでキマイラからドラゴンの首が分離してドレイクになるんだ?」

「わかりまセン」

「真珠がヒントになってるんじゃないの?」

「……真珠についての知識なんてないぞ」

「では知識判定を」

「え」


ころころ


 GMの指示通り2dを振る。

「判定成功。体内に砂や石のような異物が入ると、アコヤ貝はその異物を丸くコーティングします。そうして生まれるのが真珠です」


「異物で体が傷つかないように真珠にして、体外に排出してるってこと?」


「そういうことです」

「キマイラは分離したあと自分が攻撃されないように、ドラゴンを体外へ排出したのか? そしてドラゴンが進化してリルドラケンになったように、ドレイクになった」

「ドレイクがもともとキマイラだったのなら、竜化ビカム・ドラゴンすればキマイラとフュージョンできるかもしれまセン」

「でも体外に排出されたんなら免疫系が働いてるんじゃないの? 拒絶反応が出るわよ」

「……問題はそれだ」

 免疫系は『自分とそうでないもの』を区別し、異物(細菌やウイルスなど)を排除しようとする。


 たとえそれが自分の体を生かすために移植された臓器であっても、この臓器は自分のものではないと判断したら拒絶反応を起こす。


 ドラゴンの首はキマイラの生存に不可欠なものではないので、拒絶反応が起きても死なないだろう。

 ただ融合できないだけだ。

「免疫系が働いた理由が重要だな」

 キマイラが幻獣の種として定着しているということは、キマイラには繁殖能力があり、生まれた時からドラゴンの首が生えている。

 なのに免疫系が働いてドラゴンの首を異物とみなし、体外へ排出した。

 自分で自分の体を傷つけている。

 いわば自己免疫疾患だ。


「ルールブックによると、キマイラの頭は別々に思考してるらしい。全ての首に自我がある。ひょっとしたら精神的な疾患かもな」


「アイデンティティ・クライシス?」

「自分で自分を否定したのね。たとえば野生のドラゴンを見かけて、自分の姿に疑問を抱いたのかも。自分の首はおかしい。あのドラゴンの姿こそ正しい姿だ、みたいな」

 性同一性障害に似ているのかもしれない。

 体は女だが心は男。

 あるいはその逆。


 体と心が食い違うように、体はキマイラだが心はドラゴン。


 人が性転換するような感覚で、ドラゴンの首はキマイラの肉体から抜け出して本物のドラゴンになろうとした。

 もともと複数のモンスターにドラゴンを融合させてキマイラが誕生したわけで、ドラゴンの本能が目覚めてもおかしくはない。

「……だいたいプレイヤーの想像通りなのでドレイクの記憶が戻ったことにしましょう」

「やった! じゃあ、やることは1つね。限定竜化ビカム・ドラゴン!」

 主動作でドレイクが竜化する。


「体当たりをしてキマイラと融合! ドラゴンとして生きようとしたのが間違っていた。私はキマイラとしての自分を受け入れる!」


「ドラゴネットとの達成値の比べあいになりますね。精神抵抗力判定です」

「OK」


ころころ


「失敗です」

「ぎゃー!?」

 同じレベル10なので精神抵抗力が拮抗している。

 ドラゴネットの抵抗を下げつつ、ドレイクの抵抗を上げ、


「キマイラよ、私は戻ってきた!」


 なんとかキマイラと融合する。

「ドラゴネットは異物と認識され、体外に排出されました。キマイラは完全にドレイクの支配下にあります」

「よし、最小限のダメージで前哨戦を切り抜けたぞ!」

「ディアボロは?」


「ドレイクとキマイラが融合したわけですから、こちらの融合も完了しています。ドレイクカウントならぬドレイクキマイラか。面白い。ディアボロキャプテンの初陣を飾るにふさわしい相手だ!」


「あ、融合したからブロークンもパワーアップしてるのね」

 伯爵カウントはディアボロキャプテンを上回るレベル17(変身後は18)。

 このドレイクブロークンはキマイラよりもレベルが高い。

 レベル10はドレイクの階級でいうと男爵バロンに相当する。

 バロン級のドレイクとキマイラが融合したことで、ブロークンはカウントに近いレベルにまで進化したのだ。


「ディアボロ、嫌い。ぶっ殺す!」


「だから交易共通語でしゃべれ」

「ドレイク、生意気。ぶっ飛ばす!」

「お前もか!」

 知能は低いがレベルだけは高い。

 ディアボロキャプテンとドレイクキマイラの戦闘力はほぼ互角。

 しかしそれはあくまでディアボロとドレイクの話だ。

「ヤギと獅子の首で味方をかばう!」

 ……ドレイクキマイラが『かばう』を宣言してキャプテンの攻撃から味方を守ってくれなければ、俺たちはすぐに死んでいただろう。


「融合直後に激しい戦闘を繰り広げたため、ドレイクもディアボロも肉体が耐え切れずに分離してしまいました。キマイラは気絶。3体の魔神たちは自分からディアボロと分離したので健在です。馬鹿な、俺の体が!? 許さんぞ、貴様ら!」


「ルテナントと下位魔神なら楽勝よ!」

 少なくとも即死レベルの攻撃は飛んでこないし、こちらの攻撃も普通に当たる。

 キマイラとの戦闘もキャプテンとの戦闘も短時間で終わったので、MPも回復アイテムもまだ余裕があった。

 持てるリソースは全てつぎ込み、最大火力で敵を攻撃する。

「キャッツアイ、デーモンフィンガー、パラライズミストからの魔力撃! よっぽどのことがない限り当たるわよ」


 ころころ


 1ゾロ


「ありえない!」


「自分を受け入れろ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ