表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ掲載中】電気代払えませんが非電源(アナログ)ゲームカフェなので問題ありません  作者: 東方不敗@ボードゲーム発売中
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

259/382

ピザカット問題セット【ピザとコーラ】

「えーと、チーズにノリ、白ゴマ、半熟タマゴと納豆だったかしら?」


「……見様見真似で再現するな」

「はーい」

 ドラマ版『ロンリーな美食』に登場するピザとはいえ、個性的なものは下手に再現すると大変なことになる。

「こっちはハムとタマゴで……。こっちはサラミ、トマト、ピーマン、アンチョビよ!」

「原作のピザですね」

 ドラマ版だけでなく、原作漫画のピザにまで手を出した。

 まあ、納豆ピザに比べれば常識的なものなので害はないだろうが……。


「ピザが3枚……。これは『ピザカット問題』の出番ですね!」


「なにそれ」

「ピザやケーキをいかに均等に分けられるかという問題です。ケーキカット問題という別名もありますね」

「測って切ればいいだけの問題じゃないんですか?」

「測れるのなら問題になりません。あくまで一般家庭におけるピザカットのシチュエーションですから。使用できる道具は庖丁もしくはピザカッターのみ。目測で切り分ける問題です。均等に切り分けるのが目的ですが、必ずしも均等である必要はありません」

「は?」

「矛盾してない?」


「矛盾はしていません。『たとえ均等でなくても全員が納得する形で切り分けられている』のなら、それが正解です」


「あー、なんか本で読んだことあるな。切り分けた人間が最後にピザを取るやつだ。自分では均等に切ったつもりだから、小さいピザが残ったとしても文句は言えない」

「でもピザを3等分するんなら、その方法だと2番目の人が損しない?」


「最初に2等分して2人で分けましょう。そしてその2等分したピザを3等分して、3人目が1つずつ取ります」


「???」

「こういうことです」



□ 1つの大きいピザ



□ □ 2等分して2人で分ける



□□□

    2人が自分のピザを3等分する

□□□



□□


□□


□□ 3人目が2つのピザから好きなピースを1つずつ取る



「……なんかややこしいわね」

「では3枚のピザでやってみましょう。それぞれが自分の前にあるピザを切り、自分が切ったピザを最後に取ります」


「お、自分の切ったピザAを3番目に、隣のピザBを2番目に、そして最後にピザCを最初に取れば全ての人間が順番通りにピザを取れるのか」


「そういうことです」



Aのピザ(Aが最後に取る)

BCA(この順番にピザを取る)


Bのピザ

CAB


Cのピザ

ABC



「考え方は面白いけど……。結局どの方法で切っても、測って切るのと大して変わらなくない?」


「ではこれをゲームにするのはどうでしょう。ピザを均等に切り分ける必要はないわけですから、場合によっては3分の1以上のピザを取ることができます」


「でもコントロールできるのは自分のピザだけじゃないですか。大きく切ったら他人に取られるし、小さく切ったら押し付けられる」

「そこで勝利条件の設定です。たとえば円を完成させたプレイヤーの勝ち、というのはどうでしょう?」

「円?」


「ゲームをするなら、あらかじめピザを12等分に切り分けていたほうがいいかもしれませんね。各プレイヤーは好きなように自分の前にあるピザを3等分します。各プレイヤーは順番にピザを取っていき、12ピースのピザを取って円を完成させたプレイヤーの勝ちです」


「なるほど。円を完成させたプレイヤーがいなければ、もっとも数の多いプレイヤーの勝ちとか、数の少ないプレイヤーの勝ちってことにすればいいのか」

「一番12ピースに近いプレイヤーの勝ち、って条件にしてもいいわね」

「では12ピースに近いプレイヤーの勝ちにしましょう」

 ピザは先生がA、俺がB、瑞穂がCになった。


「それではピザを12等分にカットして、3つに分けましょう」


「はーい」

 それぞれが自分のピザを分割していく。



A  5 4 3

B  5 5 2

C 10 1 1



 ……一人だけ頭のおかしいやつがいる。

 それが誰かは言うまでもない。

「ではAから取りましょう」

 AのピザはBCAなので俺からだ。

「じゃあ5で」

「私は4」

「3ですね」

 次はBなのでCAB。

「2を取って6よ!」

「では先生は5で8ですね」

「俺も5で10だ」

 CのピザはABC。

「1で9です」

「俺も1で11」


「え、10だから16!?」


「数字をでかくしすぎだ。せめて7か8にしとけよ」

「4ピース食べればいいんでしょ」

「そういうゲームではありません」


「そもそもCって最後の余りもののピザを取らされるんだけど。なんか不利じゃない? 全員で一斉に取る方式にするべきよ!」


「つまりAがCの、BがAの、CがBの一枚目を一斉に取るってことか?」

「うん」



A CBA

B ACB

C BAC


3つのピザから全員が一斉に取っていく方式

AはCから、BはAから、CはBから同時に最初の一枚を取る



「せーの!」

 一斉にピザを取る。

「せーの!」

 続いて2枚目。

 この2枚目でゲームはもう終わっている。

 全員が2枚目を取れば、ABCのピザが1枚ずつ残る。


 そのピザは切り分けたプレイヤーが取るので、後は計算するだけだ。


 全員で一度に行動するので1ゲームが早い。

「やった! 12!」

 ルールも単純なので何度かやれば初級者でも勝てる。

 問題があるとすれば……


「温かいうちに食べましょう」


「そうですね」

 ピザでゲームをするので、長時間プレイすると冷めてしまうということだ。

 1パック数枚入りの冷凍ピザを用意して、数ゲームプレイしてからチンしたほうがいいのかもしれない。

「臭いはそんなに気にならないな」

「でしょ?」

 納豆とチーズ、そこへタバスコやオリーブオイルをかけるので少しクセは強いが、コーラやラプサンスーチョンあたりを合わせれば気にならない。

 普通にイケる。


「もう3枚!」


「まだ食うのか」

「合わせて1枚しか食べてないでしょ」

 焼肉、シーフード、サラミとマッシュルーム、そしてチーズ。

 イカ、エビ、ホワイトソース、コーンのグラタントッピングもあった。

 ムダに手が込んでいる。

「では違うピザカットをしてみましょう」

「他にもピザのゲームがあるんですか?」


「12分割されたピザから、サイコロの目の分だけピースを取るという方式もあります」


「運ゲーね」

 さっきよりもさらに難易度が下がった。

 実際にやってみる。


ころころ


「6です」

「俺も6だな」


「ちょっと!? 6が続けて出たら3人目が取れないじゃない!」


「ABCのピザのどれか1つを指名してからサイコロを振りましょう。たとえばAには2ピースしかないのに6を出してしまったら1ピースも取れません」

「なるほど」


ころころ


 12を目指してサイコロを振っていく。

「じゃあBのピザで」

「なんでCにしないの?」


「わざと少ないピザを指名して、数を調整する」


「悪くない戦略ですね」

 すでに勝利圏内である12前後になっている場合でもピザを取らないといけないため、わざと数の少ないピザを指名して1ピースも取らないという作戦だ。

 運ゲーではあるものの、運だけでは勝てない。

「では最後のピザゲームに行きましょう」

「まだあるの」


「はい。ムービングナイフ方式です。ピザを時計に見立て、包丁やピザカッターを針にして時計回りに動かしていきます。プレイヤーはストップをかけ、ピザカッターが移動した分だけピザを取ります」



 △ △

\|/

━ ━△

/|\



△ピザカッター


12時から3時までカッターを動かしたところでストップをかけたので、4分の1のピザを取る



「なにそれ、面白そう」

「ではやってみましょう」

 先生が時計回りにピザカッターを動かしていく。


「ストップ!」


 最初のピザAは割と均等に分割された。

 そして2枚目のピザB。

「速っ!?」

 先生のカッターが異様なスピードで動く。

 どうやら好きな速度で動かしていいらしい。

 そうなるともちろん、


「ストップ!」


「ええ!?」

 カッターが動いた瞬間にストップをかけた。

 1枚のピザを3分割するので、これで3人目は残った大量のピザを取らされることになる。

 いかに自分に都合よくカッターを動かし、ストップをかけ(あるいはストップをかけさせない)、ピザの枚数をコントロールするか。

 そういうゲームだ。

 さっきの12分割方式とはシステムも駆け引きもぜんぜん違う。


カッターは加速する!」


「おい、やめろ」


 ……フリーダム過ぎてゲームバランスが崩壊している気がしないでもない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ