表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ掲載中】電気代払えませんが非電源(アナログ)ゲームカフェなので問題ありません  作者: 東方不敗@ボードゲーム発売中
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

195/382

駄菓子屋ゲームセット【マーブル型チョコとコーラ】

 ホコリをかぶって色あせたプラモ、どういう層に需要があるのかわからないガチャ、賞味期限切れのお菓子、起きているのか寝ているのかわからない婆さん。


 いつもの駄菓子屋だ。

 10年前からほとんど変わらない光景だけに落ち着く。

「マーブル型のチョコ買おっと」

「そういやマーブルはおはじきって意味なのに、これでおはじきしたことないな」

「私なんておはじき自体したことないわよ。ルールは知ってるけど」

「まあ、相手のおはじき落とすだけだしな」

「え、なに言ってんの?」

「違うのか?」


「違うわよ。おはじきのどれかを指名して、それに当てられたら自分のものにできるの」


「……なんでやったことないのにルール知ってるんだよ」

「漫画でやってたもの」

 マーブルなチョコを台の上に並べる。

「ちなみにおはじきには仕切りっていうルールがあって。自分のおはじきと、狙うおはじきの間に小指が通らないといけないの」

 スッとおはじきとおはじきの間に小指を通す。

 小指一個分の距離が開いていなければ狙えないらしい。

「それと狙ったおはじきに当てても、小指が通るだけの距離を弾き飛ばさないと取れないのよ」

「へえ」

 まさしくおはじきだ。

 ルールを理解したので、赤いチョコを指名して中指で弾く。

「お、当たった」

「次は私の番ね。ていっ」

「うわっ!?」


 場外。


 床に落ちる前に奇跡的にキャッチする。

「強く弾きすぎだ」

「おかしいわね」

 何度弾いても力加減がうまくいかず、台から投身自殺する。

「なんでよ!」

「そもそも中指を使うのが間違いなんじゃないのか。どうしても力んでしまうんなら指を変えたほうがいいぞ」

「なるほど。指を使い分けるのね」

 人差し指で弾く。

「うう……」


 結果は言うまでもないだろう。


 気づけばすべてのチョコが俺のものになっていた。

「……一個ちょうだい?」

「一個だけだぞ」

「やった!」

 自分の金で買ったのも忘れて喜んでいる。

 ちょろいやつだ。

「このジュースも懐かしいな」

 チューチューするアイスのように、先っぽを噛んで穴を開けてから飲むコーラだ。


「ほう、炭酸抜きコーラですか」


「……誰だよ」

「格闘漫画のモブ」

「わかるか!」

 わざわざ眼鏡をかけているのが細かい。

 ちなみにこのコーラには最初から炭酸は入っていない。

 炭酸がないので甘さがダイレクトに舌へ伝わり、とてつもなく甘ったるい。

 だがそれがいい。

「たしかパッケージを見れば当たりがわかるんだよな」

 しかしそれをやっていたのは小学生の頃なので、判別方法を思い出せない。

 きな粉の棒やよっさんイカも当たりの判別方法があったのだが、これも思い出せなかった。

 棒の状態やイカの切り口を見ていたような気がする。

 なんとなくで買ってみたものの、


ハズレ


 ……やはりうろ覚えではどうしようもない。

 運ゲーでは当たりそうもないので、10円ゲームを物色する。

「これも懐かしいな」

 東海道五十三次を旅するコインゲーム『東海道遊戯』。

 使われるコインはプレイヤーの投入した10円だ。

 それをレバーで弾き、穴に落とさずに一番下のゴールまで運べばクリア。


コースの一例


 ━━━━━━━←レーン

●←十円

\━━━━━○←穴


○  ━━○━━/←レバー


\━○━━○━ 


    ━━━━/

 ||←ゴール(周りの空間はぜんぶ穴)


 クリアするとプラスチック製の通行手形がもらえる。

 これは引換券であり、駄菓子と交換できる仕組みだ。

 ただこの通行手形、駒形で東海道○○宿通行手形と書かれており、妙に出来がいい。

 全部で55種類とバリエーションも豊富なのでコレクションする子供も多いのだ。

 俺も手形を集めた口だ。

 ……結局、全部は集められなかったが。

 探せばまだうちにあるだろう。

 久しぶりにコレクションを増やしてもいいかもしれない。

「さて……」

 10円玉を投入。

 それも縁起のいいギザ10だ。

 台にネジ止めされている横長のレーンを転がり、左端で止まる。

 序盤のコースは簡単だ。

 第一の関所、即ち第一関門はレバーを少しひねって弾き飛ばすだけでいい。


\━━━━━ ○


 レバーを限界までひねらない限り、右端にある穴に落ちることはない。


 3~4割ぐらいのパワーで10円玉を飛ばし、第一関門突破。

 第二関門も簡単である。

 7~8割ぐらいのパワーで弾けばいい。

 ここもフルパワーでやらない限り穴には落ちない。

 第三関門は穴が斜め上にある。


   ○

\━━━━━ 


 強い力で弾くと上まで飛んで穴に落ちるので、ここも2~3割ぐらいの力で弾く。

 本番はここからだ。

 第四関門は穴が二つある。


        ●

○  ━━○━━/


 一つはレーンの途中。

 弾く力が弱いとここに落ちる。

 もう一つの穴は左端。

 フルパワーで弾くと左端の穴に落ち、7割ぐらいの力だとレーンが傾いているので右の穴に戻って落ちてしまう。

「行け!」

 8~9割の力でレバーを弾く。

 すると上手く右の穴を飛び越え、左端の穴の下を潜って第五関門へ。

 ここも穴が2つある。


  ━━━

\━○━━○━


 1つは2割、2つ目は5割ぐらいの位置にあり、強く弾けば簡単だ。

 ただし強く弾きすぎると天井に当たり、穴に落ちてしまう。

 8割ぐらいの力でレバーを弾き2つの穴を飛び越える。

 そして最終関門。

 7割ぐらいの位置にある三条大橋ゴールへぴったり落とさなければならない。


        ●

    ━━━━/

 ||


 ゴールの横には大きな穴が開いているので繊細なコントロールが求められる。

「ここだ!」

 昔の記憶を頼りに、ピンポイントでレバーを弾く。

 しかし、


 ガンッ


「げ」

 サッカーのゴールポストのごとく、バーに嫌われて外れの穴に落ちた。

「くそ、もう1回!」

 しかしブランクがありすぎるのか、単に不器用なだけか。

 何回やってもゴール出来なかった。

「ふふ。甘いわね」

「じゃあ、お前はできるのか?」

「とーぜん。私がお手本見せたげる」

 瑞穂が慣れた手つきでレバーを弾く。


「注目すべきはレバー周辺。私たちが生まれる前から稼働してるから、塗装が剥げたり細かな傷があったり駄菓子のシールが貼られたりしてるでしょ。中には意図的につけられたものがあるわけ」


「まさか……」

「そのまさかよ。それはここにレバーを合わせろっていう目印。つまりここよ!」

 レバーを傷に合わせ、狙いすました一撃をゴールへ放つ。

 しかし、


 ガンッ


「え」

「ふぉっふぉっふぉ」

 レジで茶を飲んでいた婆さんがしてやったりという顔をした。

「……やられたわ」

「もしかしてダミーの傷なのか?」

「そんなわけないでしょ。たぶんレバーをいじってるのよ。ゲーム機の中に調整レバーがあって、それを上に動かせば入りやすく、下に動かせば入りにくくなるの」

 駄菓子屋の婆さんでも調整できる簡単仕様らしい。

「単純で安いゲームだから子供もすぐにコツを覚えちゃうでしょ。だから定期的にレバーを調整してるの」

「なるほど」

「本気だすわよ」

 どこから取り出したのか、10円玉にロウを塗る。

 すべりをよくしたのだろう。


「ツルツルさせすぎると制御不能になるから注意ね」


「誰がするか」

 再び10円玉を最終関門へ弾く。

「ここでもう1枚」

「は?」

 10円玉をもう1枚投入した。

「貯金戦法よ。ラストで10円を数枚まとめて飛ばせば、ゴールに入る確率は格段に高くなるの」

「確実にラストまで行けるとは限らないだろ」

「確実に行けるわよ。……おばあさんがいるから無理だけど」

「……その禁じ手、一応聞いておこうか」


「穴に落ちそうになったら台を傾ける」


 最悪だ。

「もう1枚!」

 最終的に30円が最終関門に集まった。

「行くわよ!」

 満を持して10円玉を弾き飛ばした。


 ガンッ


「……」

「40円か……。駄菓子屋ではかなりの大金だな」

「うう……」

「ふぉっふぉっふぉ」

 いつの時代も最終的に笑うのは駄菓子屋の婆さんらしい。


 この10円の分だけ婆さんの寿命が延びるとしたら、さぞ長生きすることだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ