表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ掲載中】電気代払えませんが非電源(アナログ)ゲームカフェなので問題ありません  作者: 東方不敗@ボードゲーム発売中
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

168/382

太鼓ゲームセット【ブルーチーズとダージリン】

参考ゲーム

太鼓の達人



「ん、サイズきついな」


「なんで学ラン着てるの? コスプレ?」

「誰がコスプレなんてするか。体育祭で応援団やることになったんだよ」

「あー、それで学ランなのね。第2ボタンちょうだい」

「……借り物なんだぞ」

「うちの制服ってブレザーでしょ。だから体育祭の時にもらうのが伝統なんだって」

「そういやそんな伝統あったな。予備のボタンつけとけよ」

「はーい」

 ボタンを渡す。

 正直、第二ボタンなんかもらって何が嬉しいのかわからない。

 心臓に近い位置にあるからというが、うちの中学の学ランは胸ポケットに校章のワッペンがあった。

 どう考えても第二ボタンよりワッペンの方が心臓に近いのに、やはり卒業式にもらうのは第二ボタンで違和感を感じたものだ。


「太鼓の名人あるか?」


「あるけど……。太鼓担当なの?」

「ああ」

 応援団の太鼓とは勝手が違うだろうが、やらないよりはマシだ。

「どのバチにする?」

「……バチだけでいくつ持ってんだ」


「MYバチは必須品よ! ゲーセンのは汚れてる上に重いのよね」


「重いとだめなのか?」

「難易度高くなるとついていけないわよ。重いと振りが遅れるでしょ。それに疲れやすいし」

「なら軽いやつでやろう」

 適当に曲を選び、プレイ開始。

 ルールそのものはシンプルだ。

 赤い音符なら太鼓の面を、青ならフチを叩く。

 大きな音符・大音符は両手で叩く。

 横に伸びている音符は連打。

 それぐらいだ。


「なんで大音符、両手で叩いてるの?」


「は? これ両手で叩くやつだろ」

「それは強く叩く音符。そもそも両手で叩いてたら次の動作が遅れるでしょ。高難度だと対応できないわよ」

「……知らなかった」

 周りも両手で叩いていたのでずっと勘違いしていた。

 両手で叩いていたのは確実に強く叩くためだったらしい。

「こうか?」

 片手で強く大音符を叩くと確かに『良』が出た。

 片手が空くので次の音符にも対応しやすい。

 慣れてきたので難易度を上げる。

「おおう!?」

 怒涛の音符ラッシュ。

 しかも難しい曲を選択してしまったらしく、まったくついていけない。

 右手で赤、左手で青を叩くように役割分担しているのも問題だ。

 やはり両手で交互に叩かないと振り遅れる。


 右・左・右もしくは左・右・左で確実に叩けるようにしておいた方がいい。


 それと連打の音符。

 あんまり叩きすぎるのもよくない。

 連打することに集中しているとリズムが乱れ、次の音符への反応も遅れる。

 ハイスコアを狙うのならともかく、ただ曲をクリアするだけなら連打する必要はない。

 疲れるだけだ。

「お、ガーシュインの『ラプソディ・イン・ブルー』があるな。『パリのアメリカ人』と『魅惑のリズム』と『ヘ調の協奏曲』まである」

「ガーシュインってそんなに有名だっけ? 教科書でも見た覚えないんだけど」


「ジャズマニアにとっては有名だ。オーケストラとジャズを融合させた、いわゆる『シンフォニック・ジャズ』の第一人者だからな」


「クラシックにもジャズってあったんだ」

「スウィングジャズのビッグバンドは吹奏楽の編成に近いからな。ジャズ風のクラシックがあってもおかしくはない。むしろもっと普及するべきだ」

 せっかくなのでラプソディ・イン・ブルーをプレイしてみる。

「あ、この曲がラプソディ・イン・ブルーだったんだ。『ノーダメージ・カンタービレ』でマングースが紋付き袴のオーケストラと共演してたやつね」

「……なんだ、そのカオスなシチュエーションは」

「作中でも人気のあるシーンなのよ。個人的なおススメはドラマ版ね。アニメ版よりダイナミックで面白いんだから」

 今度チェックしてみよう。


「『アイ・ガット・リズム』はないのか……」


「名曲なの?」

「ああ。それにこの曲を知ってれば、チャーリー・クリスチャンの『ダウン・オン・テディズ・ヒル』と『ガイズ・ガット・トゥ・ゴー』も楽しめる。2曲ともアイ・ガット・リズムを元にした曲だからな」

「へー」

 ちなみにガーシュインはサマータイム、ストライク・アップ・ザ・バンド、オー・レディ・ビー・グッド、サムバディ・ラブズ・ミー、ザ・マン・アイ・ラブもオススメだ。

 他にもジャズでは『聖者の行進』や『アメリカンパトロール』があった。

 アニメの『アルセーヌ3世』や『カウガール・ビバップ』のテーマソングも悪くない。

 ジャズファンも満足できるラインナップだ。

「……ちょっと疲れてきたな。休憩がてら一服しよう。なにがいい?」

「今日のおススメは?」


「ブルーチーズがあるぞ」


「うえ、ブルーチーズってあの臭いやつでしょ?」

「だからいいんだよ」

 食べやすいようにバターを塗ったパンにブルーチーズとクリームチーズ、それにレタスときゅうりを挟んだ。

「んー!? やっぱり臭い!」

「そこで紅茶だ」

「……あれ? なんか美味しいかも」

「だろ?」

 ブルーチーズの強烈な後味を紅茶が洗い流す。

 むしろチーズが強烈であるほど、そのあとのさっぱり感が際立つカラクリだ。

 茶葉はダージリンのオータムナル。

 アッサムやウバ、キーマンでもいい。


 ただミルクティーでないとこんなにさっぱりしないので注意が必要だ。


「さて……」

 疲れもとれたので太鼓の練習のために難易度を上げる。

 譜面が津波のように押し寄せた。

「ぐ……!」

 怒涛の音符ラッシュについていけない。

 何度挑戦してもクリアできなかった。

「高難度の譜面を攻略するコツはないのか?」

「ボタンを押すことね」

「は?」


「専用コントローラーのあるゲームも、突き詰めるとパッドでプレイしたほうがいいのよ」


「なんのための太鼓だ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ