ゴースト将棋セット【落雁と煎茶】
ウィル・オー・ウィスプはこがりゃしさんに、ゴーストとジャック・オー・ランタンと死神はササッティーノ伯爵さんに描いていただきました。
転載禁止。
「ダイレクトアタックしたい」
「は?」
「持ち駒って盤上のどこにでも打てるのに、駒のいるマスには打てないでしょ。どこにでも打てるんなら、持ち駒を相手の駒に直接打ててもよくない?」
「ダイレクトアタックってそういう意味か……。そのルールだと玉にも打てるから、先に相手の駒を取った方の勝ちになるぞ」
「……玉には打てないわよ、当たり前でしょ」
指摘されるまで気付かなかったな。
「イメージ的には死霊術師か? 取った相手の駒をゴーストにして操れば、距離や高さは大した障害にならない。あらゆる障害をすり抜けて敵に憑依し、呪い殺す。ただし相手の玉もネクロマンサーだから、ダイレクトアタックでは呪い殺せない」
「いいじゃない」
世界設定的にはこれで問題ないだろう。
ただゲーム的な問題は残っている。
「これ先手必勝だろ。ダイレクトアタックで敵の駒を取れて、取った敵の駒をまた持ち駒として使えるんだからな」
「逆に考えるのよ。先手必勝でなくなればゲームとして成立する!」
「たとえば?」
「そうね……。二歩が参考になるんじゃない? 特定の状況下では持ち駒を打つことができないとか」
「なるほど。すると歩や香車、桂馬が重要になるな」
「あ、最上段に打てないんだっけ?」
「ああ」
歩や香車、桂馬は将棋盤の最上段(最下段)には打てない。
端に打つと動けなくなってしまうからだ。
端端端
歩香桂 前にしか進めない駒なので将棋盤の最上段に打つと動けない 動けない場所に打つのは反則
桂 桂馬は2段目に打っても移動出来るマスがないので反則になる
「端にだけ打てないのはさすがに狭すぎる。だからといって敵陣に打てないだと、将棋盤の真ん中だけで殴り合うことになるし、自陣に攻めてきた敵もダイレクトアタックで殺せてしまう。攻めにくく守りやすい」
「場所で限定するのはダメっぽいわね」
『攻めやすく守りにくい』ルールだと即死の危険性(玉が呪い殺される展開などはその典型)がある。
ただしその分、展開が派手でわかりやすい。
ダイレクトアタックは究極の『攻めやすく守りにくい』だ。
場所で制限するのは、その長所を殺してしまうことになりかねない。
「駒をランク付けするのが無難だな。レベル1の駒はレベル1しかダイレクトアタックできない」
「歩はレベル1、金銀桂香はレベル2、飛車角はレベル3、玉はレベル4?」
「簡単に分ければそうなる。あるいは飛車角を含めてレベル2にして、能力を持つ古将棋の駒がレベル3だ」
あくまでダイレクトアタックできないだけで、一度盤上に打ってしまえば格上の駒も取れる。
……ただ幽霊系のモンスターが7種類も思い浮かばないので、差別化が難しい。
レベルごとに霊の種類を決めておいたほうがいいだろう。
レベル1はウィル・オー・ウィスプ。
ウィル・オー・ウィスプ
いわゆる鬼火や人魂だ。
レベル2はゴースト。
ゴースト
レベル3はジャック・オー・ランタン。
これもハロウィンでおなじみのかぼちゃのゴーストだ。
ジャック・オー・ランタン
実はウィル・オー・ウィスプと同じ種類のモンスターである。
ウィル(ウィリアム)という男の幽霊伝説がウィル・オー・ウィスプ、ジャックがジャック・オー・ランタンだ。
どちらも極悪人で、人をダマして天国にも地獄にも行けなくなり、現世をさまよい続けているという。
玉は死神。
死神
ゴースト系は黒いローブでデザインを統一した。
カボチャや鎌があるので見間違えることはないだろう。
「幽霊なら落雁だな」
イラストを描きつつ、おやつの用意をする。
落雁はお盆によく出る砂糖菓子だ。
スーパーで売ってるような安物はオススメしない。
「……げ、落雁ないな。仕方ない、和三盆で作るか」
「わさんぼん?」
「高い砂糖だ」
もともとは唐三盆という名前で中国から輸入されていたが、国産化されて和三盆と呼ばれるようになったという。
「和三盆100グラムに水と水飴が小さじ一杯」
「ほぼ砂糖100%じゃない」
「砂糖菓子だからな」
「太りそ」
金属製のボウルで材料をかき混ぜ、菊と蓮の形をした和菓子の木型(一口サイズ)にはめ込み、こんこんとまな板の上に出した
白一色とはいえ綺麗に成形されている。
「んー、上品な甘さ」
これをカリカリしながら玉露をすするのが最高だ。
抹茶でもいい。
紅茶ならダージリンのオータムナル。
意外と和菓子との相性がいい。
「霊で霊を呪い殺せるのかっていう疑問もあるな」
「霊でダイレクトアタックできるのは生身の人間だけにするの?」
「選択ルールだな。そうしてもいいし、しなくてもいい。『生身の人間の駒を乗っ取る』ルールもありだ」
幽霊がいるかもしれない、いるような気がする、いる。
生身の人間が抱く負の感情を糧にして、霊は距離も時間も関係なく人の前に現れることができるイメージだ。
霊はすでに死んでいるのでそんな恐怖などがなく、霊へダイレクトアタックはできない。
「ダイレクトアタックできるんなら『自在天王』も使おう」
「それ強いの?」
「こいつは泰将棋の玉で、盤上のどのマスにでも行ける」
「は?」
「一手で盤上のどこにでも移動できるってことだ」
「詰まないじゃない!」
「ただしヒモのついてる駒は取れない」
「取ったら負けなんだから当たり前でしょ」
「いや、当たり前じゃない。試しに一局指してみよう」
「望むところよ!」
玉を自在天王にして対局開始。
「ダイレクトアタック!」
「……無駄に持ち駒でダイレクトアタックするな」
「なんで?」
「持ち駒があれば王手されても、その駒をダイレクトアタックで取れるだろ。できるだけ駒は盤上にある駒を動かして取って、相手にはダイレクトアタックで取らせる。ダイレクトアタックは守りと王手だ。敵の駒を取ると同時に王手、そしてダイレクトアタックで奪った駒でさらに攻めを繋げる。……というわけで王手」
「でも玉はどこにでも動けるんでしょ? 守る必要なくない」
瑞穂の自在天王が瞬間移動して王手から逃げた。
しかし、
「詰んだぞ」
「は?」
「自在天王はレベル4。玉も取れるんだよ」
「はあ!? つまり味方のヒモがつかない場所に動かしたら、相手の自在天王にダイレクトアタックされて即死するってこと!?」
「そういうことだ。ヒモのついてる駒を取れないのは、即死を防ぐためのルールなわけだな」
「自在天王こわい」
一手でどこにでも移動でき、一手のミスで即死する。
王将でありながら、ある意味最強の駒なのだ。




