表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ掲載中】電気代払えませんが非電源(アナログ)ゲームカフェなので問題ありません  作者: 東方不敗@ボードゲーム発売中
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

121/382

将棋セット【フレンチトーストとミルクセーキ】

「……どう指せばいいのかわかんない」


「指す手が何も浮かばないのか、複数の選択肢が浮かんでどれを選んでいいのかわからないのか。どっちだ?」

「なにも浮かばない」

 重症だ。

「とりあえず棋譜を並べろ。話はそれからだ」

「えー、棋譜並べ?」

「すべての基本だからな」

 棋譜は将棋の指し手の記録、野球でいうスコアブックだが。


 棋譜並べの再現性はスコアブックと比較にならない。


「えーと、7六歩ね」

 棋譜の通り機械的に駒を動す。

 これだけで初級者でも名人戦を再現できる。

 ある程度指し手を理解できるようになれば、対局や詰将棋と同じぐらい棋譜並べを楽しめるはずだ。

 自分ならどう指すのかを考えるのも面白いし、何より自分と同じタイプの棋士であれば大いに参考になる。

 定跡書を読むよりも棋譜を並べた方が勉強になることも多い。

 少なくとも一日一局並べていれば、様々なパターンが脳にインプットされ、指す手が浮かばないなんてことはなくなるはずだ。


 注意すべき点は自分の手で盤に駒を並べること。


 パソコンでマウスを操作するのでは頭に入りにくい。

 そして棋譜を鵜呑みにしないこと。

 プロが指してるからといって全てが最善手のわけではない。

 序盤は定跡が多いから最善手に近い指し回しになっているだろう。

 だが対局が進むほどプロにも怪しい手が増えてくる。

 実戦で棋譜並べと同じ局面に遭遇した時も、プロがそう指していたからそれを指すのではなく、なぜプロはそう指したのかをちゃんと考えてから指すことだ。

 自分の頭で考えなければ毎回同じ手を指すことになり、いつまで経っても成長しない。

「あー、やっぱり退屈」

「なら棋書を読め」

「どんな?」


「観戦記とか自戦記だな。小説でもいい」


 現代ではパソコンやネットで簡単に棋譜が検索・保存・検討(将棋ソフトが手の良し悪しを計算してくれる)できるようになり、プロとアマの情報格差がなくなって将世界の棋力は底上げされた。

 だが棋譜だけあっても解説がなければ初級者には難しい。

 将棋ソフトも解説まではしてくれないからだ。

 そこで棋書の出番である。

 一口に棋譜といっても複数の種類がある。

 ただ棋譜がたくさん掲載されているだけの本、解説書、タイトル戦の観戦記、自分の対局を振り返った自戦記、小説etc

 同じ棋譜でも対局者目線の自戦記と、第三者目線の観戦記とでは着眼点が違うし、解説の仕方も違う。

 棋士のノンフィクション小説なら感情移入しながら棋譜を並べられるからオススメだ。


「新宿で賭け将棋やったり、名人に香車を引いたりしたくなるわね」


「そうだな」

 棋譜は再現性が高いから、並べていると自分がその手を指している気分になる。


 『神が降りてきた』と表現してもいい。


 それが棋譜並べの面白さだ。

 感情移入しすぎるきらいはあったものの、瑞穂はそれから毎日棋譜を並べ続けた。

 そして、

「これでどう?」

 棋譜並べの効果があったのだろう。

 指す手が何も思い浮かばないという段階は脱していた。

 自信満々に指してくる。

「まだまだだな」

 即座に切り返す。

「……あれ、なんで?」

「棋譜の一部分だけを切り取るからだ。全体の流れを無視して、目の前にある状況にだけ反応するからおかしな対応になる。たとえばプロの攻めを真似しても、プロは攻める前にちゃんと準備してるし、反撃を受けたらどう切り返すかも考えてる。お前は条件反射で動いてるだけだ」


 ホワイトボードに『棋譜を学ぶな、棋風を学べ』と書く。


「棋風、つまり戦闘スタイルだな。お前がいいと思ってる攻め方も、そのスタイルの一部分にすぎない。スタイルを理解していないのに、そこだけ真似しようとしてもダメだ。真似るなら徹底的に真似ろ」

「はーい」

「自分の棋譜を取るのも忘れるなよ」

「えー、面倒臭い」

「パソコンをちょっといじればいいだけだろうが。なんなら日記にしてまとめるって方法もあるぞ。たまに読み返すと面白い」

「将棋とおやつの日記ね、面白いかも」

「それと家計簿な」

「家計簿?」

「バイト代と飲食代」

「……全面赤字になりそう」

 赤字はともかく、丁寧に棋譜を取っていれば自分の指し手を覚えられるし、客観的に対局を振り返ることもできる。

 棋譜に慣れれば、最終的には棋譜を見なくても自分の対局を並べられるようになるだろう。

 将棋を教える方からしても棋譜はあった方が教えやすい。

 それからも毎日、瑞穂は黙々と棋譜を並べ続けた。

 そして、


「王手!」


「ちっ」

 地道なトレーニングが効いているのか。

 飛車・角を抜いた2枚落ちのハンデがあるとはいえ、痛いところに食いつかれる。

 なんとか玉を逃がし、

「王手だ」

 逆に王手を返す。

 しかし、

「ハッタリね」

「なに?」


「私を焦らせて自滅させようとしてるんでしょ。その手にはのらないわよ」


「ぐ、こしゃくな」

 瑞穂が冷静に王手をさばき、俺の玉を仕留めんと猛攻をかける。

 タチが悪いのは、もしもの時の逃走経路を捨て駒で潰されたことだ。

 この短期間で上達したというよりも、これはたぶん俺の指し方を読んでいるのだ。


 将棋の戦い方は二種類ある。


 一つは純粋に計算して指し手を求めること。

 将棋ソフトの得意技だ。

 もう一つは相手が何を考えているのか予測することだ。

 つまり相手のやりたいことをやらせず、自分のやりたいことをやる。

 今日の瑞穂は恐ろしいほど勘が冴えていた。

 俺のやりたいことをことごとく潰してくる。

「これで詰み!」

「ぐあ、そんな馬鹿な!?」


「ふふふ、これも棋譜並べの賜物ね! というわけでフレンチトーストをお願い」


「……あいよ」

 屈辱だ。

 しかし負けは負け。

 大人しくおやつを用意する。

「レシピはこれね」

「『クレーマークレーマー』のレシピか?」


「映画じゃなくてアニメよ。『マウンテンのススメ』」


 たまご3個、牛乳135cc、砂糖75g、バニラエッセンス少々。

 かき混ぜて食パン(耳なし)を一晩漬けておけばあとは焼くだけとあるが、そんなに漬ける時間はない。

 シナモンやはちみつをかけてもウマいらしい。

 チョコソースやバナナもオススメとのこと。

 たまご、牛乳、砂糖、バニラエッセンスならミルクセーキも作れる。


「んー、甘い!」


「……胸焼けしそうだな」

 2つ合わせるとかなり甘ったるいが、これだけ糖分を摂取すれば脳もフル回転するだろう。

 こうして胸焼けのしそうな甘さを堪能していると、棋譜並べをしている瑞穂の姿が目に入った。

「ん?」

 違和感を覚えて将棋盤を覗いてみる。

 ぐちゃぐちゃだ。

 プロの棋譜にしては先手も後手も妙に手際が悪い。

 特に先手。

「それ、誰の棋譜だ?」


「え、あんたのだけど」


「は?」

「結構参考になるわよ」

「……そういうことか」

 どうやら、ここのところずっと並べていたのも全部俺の棋譜らしい。

 手の内を読まれていたのもうなずける。

 まさか俺に勝つためだけにここまでするとは。

「筋が悪くなっても知らんぞ」

「悪くなっていいの。あんた普段なに考えてるかわからないし、ポーカーでもほとんど表情に出さないけど。将棋は完全情報ゲーム。隠そうとしても指し手に出るんだから」

「そうか?」


「そうよ。ずっと並べてると、だんだん何を考えてるのかわかってくるの。あ、駒を取れたのに取らなかったとか、守りの手を指して攻めを一手遅らせたとか、わざと詰みを見逃したとか。さっきの対局もそう。最後は本気だったけど、途中まで手加減してたでしょ?」


 ニヤニヤしながら俺の顔を覗き込んでくる。

「……本気出したら勝負にならないだろ」

「それだけ?」

「それだけだ」

「そういうことにしといてあげる」

 ふふっと微笑みながら、瑞穂がさっきの対局の棋譜を日記にまとめていく。

 角度的に細かい記述は読めなかったが、俺の名前とハートマークが頻出していたのは見えた。


 ……日記を書かせるようにしたのは失敗だったかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ