表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

第6話「後日、この手紙がどのようなことを招くか、この時の俺はまだ知る由もなかったのである」

 二二四五六六七③④34北北 ツモ② ドラ⑧


 打北。

 和了確率は打二が上で三色も狙えるが、確定断么九になるため期待値は打北が上となる。

(※聴牌確率は七巡目時点で、82%と87%)


 ちなみに

 二二四五六六七②③④23北北

 の形で確定断么九にならなくても、微差で北対子落としのほうが期待値が上になる。(が、この場合は後手を踏んだときのケアとして北残しとする打ち方もある)




 麻雀の技術書――転じて魔術書。

 この世界では、魔術書はかなり高価な値段で取引されている。



 そうなるのも当然である。普通は麻雀の戦術なんて誰も大っぴらにしようとしない。

 麻雀の強さがこの世界では全てなのだから、自分の強さの秘密を公開する人などいるはずもない。



 そんな状況であるから、歴史ある貴族の家には、一家代々受け継いできた奥義書のようなものが存在するのだ。



 大貴族たるホウラ家にも魔術書はある。

 そこにはこうある。



 “対子落としはなるべく離して切るのがセオリー”

 “リーチの宣言牌のまたぎ筋は危険”



 などなど。



 これらは短い格言のようなものだが、魔術書の中には理由も詳細に記載されてあった。



 俺はそれを読んで、しばらく唸っていた。



 記載されているセオリーは、確かに納得のできるものである。

 だが、古い。

 俺の直感に反する。

 魔術書を読みながら、俺はまた別の可能性を検討していた。



(なるほど、対子落としは癖があるから読まれたくないのだろう。だけど俺は平気で対子落としするけどね)



 対子落としのパターンはいくつかある。



 断么九を狙うとき。

 ターツオーバーの3トイツ手等をほぐすとき。

 ベタオリのとき。



 いずれにせよ、対子落としをする相手は、単騎待ちの可能性が極めて低くなる(※トイツを落とした後、単騎待ちになるのはレアケースで、例えば、224567北北の24カンチャン選択→北ツモで4567北北北のノベタン変化→西ツモで456北北北西の西単騎、など)

 また、間を離さずに対子を落とした場合、そいつは一向聴以下である確率が高い。



 そのため対子落としをそのまま素直にしてしまうと、他家から押されやすくなるのだ(単騎待ちは警戒しなくてよい、かつ聴牌してない確率が高いため)。



 もちろんこの読みは、手出し、ツモ切りを全部見ている前提でのテクニックである。



 対子落としは離して打て、とはその情報を与えないためのテクニックである。



 しかし、俺はこれを実践していない。

 ほぼ安牌のオタ風対子ならともかく、普通に危険な牌の対子ならさっさと処分するに限る。自分が一向聴という情報は与えてもOKである。

 どうせ対子落としになるときはだいたい好形(愚形ならシャンポンの種にすることが多い)だし、意味のない対子の片割れを残すぐらいなら、フォロー牌 or 安牌を抱えるスペースにしたい。



 対子の片割れをしばらく残して、聴牌になってから切る、ということになってしまうとむしろ危険度が増してしまう。

 押されないように情報を消すのではなく、押されたときに押し返せる手組みにしておくことのほうがよっぽど大事なのだ。











 それにもう一つ。

 俺は次の記述に目を落とした。



 リーチ宣言牌のまたぎ筋が危険というのはやや古いセオリーになる。



(まず、言葉が正確じゃない。手出しリーチならその通り、ツモ切りリーチならその前の手出しのソバが危ない)



 ソバテン、という言葉がある。出した牌のソバの数牌が危ないという読み方だ。

 例えば3切りの時、233からの3切りを警戒し14索が危ないという読み方だ。手出し3索の隣の筋であるこの14索をまたぎ筋という。

(他にも裏筋と疝気筋があり、裏筋は一つ内側の跨がない筋、疝気筋は二つ内側の跨がない筋である)



 このまたぎ筋が使える理由は、リーチ直前までは完全一向聴に構えようとする人が多いからである。



 ソバテンにもいくつかパターンがある。



 ■隣の牌

 112から1or2切りリーチ

 122から1or2切りリーチ

 223から2or3切りリーチ

 233から2or3切りリーチ

 334から3or4切りリーチ

 344から3or4切りリーチ

 445から4or5切りリーチ

 455から4or5切りリーチ

(1〜5と5〜9は対称形なので上記のパターンになる)



 ■二つ隣の牌

 113から1or3切りリーチ

 133から1or3切りリーチ

 224から2or4切りリーチ

 244から2or4切りリーチ

 335から3or5切りリーチ

 355から3or5切りリーチ

 446から4or6切りリーチ

 466から4or6切りリーチ

(1〜5と5〜9は対称形なので上記のパターンになる)



 上のパターンを見ると、ソバテンを警戒すると

 1切りリーチ:23

 2切りリーチ:134

 3切りリーチ:1245

 4切りリーチ:2356

 5切りリーチ:34(67)

 が危ない、という読み方だ。



(※要するに、直前の手出し牌の1〜2個隣の筋である)



 これが使えるのは、「相手の理牌後の手出しと入り目がどこかを見ておく」という前提がつく。

 なぜなら基本的に、聴牌受け入れは複数あるからだ。



 例えば。

 223四五という構え方の完全一向聴のときを考える。



 このとき、14索を引いても、三六萬を引いても聴牌になり2が出ていく。

 だが、2索が出たからといってソバテンになっているかというと、50%の確率でソバテンではない。



 すなわち、入り目がどこか、を見抜く必要がある。



(リーチ宣言時の最終手出し牌のソバテンであるかどうかは、最終のツモ牌入り目が萬子、筒子、索子のどこらへんに牌を入れたかで判断すればいい)



 例えば。

 相手の理牌により、どこらへんに萬子、筒子、索子があるかを事前にチェックしておく。

 そして、相手からリーチがかかったとする。



 最終ツモ牌入り目が筒子エリアで、最終手出しが筒子のとき、「待ちは多分筒子以外(今入ったのが筒子のため)」と予測することができる。



 逆に、最終ツモ牌入り目が筒子エリアで、最終手出しが萬子のときは「待ちは多分萬子でソバテン(萬子のターツをフォローしていた関連牌を捨ててリーチしている可能性が高い)」と読めるのだ。



(宣言牌ではなく、最終手出し牌。最終手出し牌のソバテンが危険かどうかは、入り目がその色と一致するかどうか。入り目が同じ色のときは、その色は埋まったばかりだから比較的安全、入り目が違う色のときは最終手出しのソバテンの可能性大、が正解だな)











 魔術書を閉じながら、俺はしばらく考えこんだ。



 ホウラ家の魔術書を書き換えたりする権限は、今の俺にはない。むしろ大事な家宝に勝手に落書きするとは何事だ、と騒がれてしまうだろう。



 たとえ、書かれている内容が間違っている理論であったとしても、そしてそれを正そうとしているだけだとしても、到底受け付けられないだろう。



 それでも――と俺は少し思う。

 ポーダンジェだけには教えておくべきだろうか。



 いや、それでさえも問題になるだろうか。



 しばらく悩めども、答えは出ない。埒が明かないので、俺は、ポーダンジェに手紙を書くだけにとどめた。



 “ポーダンジェへ。家宝の魔術書について、内容に間違いがあるかもしれない。また議論しよう。ロナルドより”



 ――後日、この手紙がどのようなことを招くか、この時の俺はまだ知る由もなかったのである。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読者の皆様の暖かいご支援が筆者のモチベーションとなっております。皆様に心より厚くお礼申し上げます。
勝手にランキング:気が向いたときにクリックお願いします

▼別作品▼
鑑定スキルで人の適性を見抜いて育てる、ヒューマンドラマ
数理科学の知識を活用(悪用?)して、魔術界にドタバタ革命を起こす、SF&迷宮探索&学園もの
麻雀にチートスキルがある世界。牌効率とイカサマを駆使して成り上がる頭脳戦ダークファンタジー。
金貨5000兆枚でぶん殴る、内政(脳筋)なゲーム世界のやり直し物語
誰も憧れない【器用の英雄】が、器用さで立ち回る冒険物語
付与術師がレベル下げの抜け道に気付いて、外れスキル大量獲得!? 王道なろう系冒険物語
房中術で女をとりこにする、ちょっとあれな冒険物語

作者のtwitterは、こちら
― 新着の感想 ―
[一言] ま、まさか追放・・・!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ