表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/17

第15話「認めるほかなかった。【暗殺者】の通り名の少女、ヤミは、相当強い打ち手である」

二三四五七八九⑤⑤⑥⑦⑧⑨ ツモ8


打⑥筒。

一通と三色の両天秤イーシャンテン。

これがもし下記のような断么九三色だったら、いわゆる黄金のイーシャンテンとなる。


二三四六七八九⑤⑤⑥⑦⑧⑨ ツモ7

打⑨筒。


しかしここで

二三四六七八九⑤⑤⑥⑦⑧⑨ ツモ8

のときは、断么九になりやすい打⑨が期待値が上になる。





(勝負手を潰された)



 安い打点の振り合い。

 満貫以上の打点が出ないまま、淡々と消化される勝負。

 ここまで、ヤミとの戦いは、お互いに低い打点で推移していた。



(それだけじゃない)



 だがしかし。

 場がいかに小場であったとして。

 あのヤミの1300には。



(親番も、流されてしまった)



 まるで黙聴の手に跳満を打ち込んだ時のような、えも言われぬ重みがあった。











 ◇◇◇











(12000点のリードね。そして、おそらく相手の勝負手を流せた。そんな手ごたえがある)



 勝負相手の親番をあっさりと流したヤミは、勝利がまた一歩近づいたのを自覚した。



 あの局は読み切れていた。

 少年が筒子の待ち。

 そして筒子を出さない形で、最高の相手からの出あがり。



(あとは、局をさっさと消化してしまえば、勝てる)



 ヤミはヨロクに目くばせをした。

 これは合図である。ここからは打ち方を一風変える。



(初手国士は面白かったわ。でも、残念だけど、ここからはチャンスを摘んでいく)



 ――あと一手あれば、殺しきれる。











 ◇◇◇











 東四局。タコナキ氏の親番。

 ここから途端に様相が変わって、場は鳴き合戦に変わった。



「……ポン」



「チー!」



(! そうか、こいつらもう長期戦をするつもりなんてないんだ。このリードで逃げ切ろうとしているってわけか……!)



 俺は内心ほぞを噛んだ。



 鳴き麻雀と面前麻雀がぶつかったとき、よく言われる定説がある。

 鳴き麻雀が多いときは、面前麻雀は不利。

 面前麻雀が多いときは、鳴き麻雀は不利。



 鳴きが多いと、面前で聴牌するまでに誰か他の人の和了で流されてしまう。

 逆に鳴きが少ないと、いかに鳴きで全員の先手を取ろうとしても、三人いる他の面前にいつもいつも速さで勝てるわけではなく、リーチで追いつかれてしまい、短い手牌かつ低い打点で不利な戦いを強いられることになる。



 こうなると俄然、点の低い方は不利である。



 追う側は、どうしても打点を狙う必要があるため、必然と面前寄りの手組になってしまう。

 だが場は、鳴きにより一気に早くなってしまった。

 しかも、あのタコナキ氏も焦って参加しているのだから質が悪い。



(いや、焦ってはだめだ。これは向こうの作戦。向こうは、リードを保ったまま局さえ消化できればいいと考えているんだ)



 ――12000点負けている。

 そんなときだからこそ、手の作り方は丁寧でなくてはならない。



(……点数が負けているからといって、打点を追い求めすぎる打ち方や、逆に和了だけを求めるようなもったいない打ち方はしない)











 ◇◇◇









(あら、つられて鳴いてくれると思ったけど、鳴かないのね)



 ヤミは対面の少年の様子をちらりと窺った。



 事前にヨロクと決めていたことがいくつかある。

 こちらが点数のリードを取っていたらさっさと鳴いて局を進めること。

 その際、ヤミが鳴いたらヨロクも鳴く。

 ヤミが鳴かなかったらヨロクも鳴かない。



 これは、鳴き麻雀か面前麻雀か、常に多数派に入ろうとする戦略である。



 間接的に少年に不利を強いる戦略。

 少年の手に若干の制約をかけるのだ。



 いわば盤外戦術の一つではあるが、案外これはやられる側はつらいものがある。



(……ドラが二枚。面前で進めて満貫を狙うのではなく、この場は3900で和了を拾うべき場面)



 八八八22東東 ⑤④⑥ r546 ドラ⑥



 12000点のリードがあれば、わざわざリーチドラドラなんてしなくても、役牌バックの仕掛けでも十分である。

 なぜなら相手は、東をつかんでも止める余裕がない。バックに構えても全然あがれるだろう。

 万が一相手からリーチが入っても、東二枚を落としつつタンヤオに回ることが可能。



(上家がぬるいタコナキ氏で助かったわ。キー牌の⑤筒と赤5索を鳴くことができたもの)











 ◇◇◇











 8巡目。

 四五五六2346789②④ ツモ③ ドラ⑥



 ネックのカンチャンが先に埋まる。打五萬で69ノベタン待ちのリーチと行きたい手。

 だが、この手はノベタンに取ると役なしドラなしのリーチのみの手となる。

 ドラが一枚あれば即リーチも考慮するが、今は打9索が期待値的に勝る。



「(……へえ、一気通貫は見切るのかい、坊や。打六萬とすると、一手変わりで234の三色と索子の一気通貫を両天秤で狙えるぜ)」



「(そうだ、マオ。この手はピンフもタンヤオもない、ただのノミ手。ピンフやタンヤオのどちらかが付けば、それだけで御の字なんだよ)」



 三萬以外にも、四六七萬、28索、②筒どれを引いてもタンピン変化になる。4索④筒でもピンフ、⑤筒でもタンヤオが付く。

 無理に一通を見る必要はない。



 聴牌取らずの打六萬とは違い、出あがりのきく打9索に構えると、ぽろっとこぼれた赤五萬を咎めることだってできる。



 更に――。



「(裏目のツモ5索となっても、三面張のタンヤオになる!)」



 四五五六234678②③④ ツモ5



「リーチ!」



 打五萬でリーチを放つ。

 258索の待ち。一気通貫にこそならなかったが、69索のノベタンより待ちは強く、打点は高くなっている。



(基本は即リーチ。そう、ほとんどのケースで即リーチが有利だからこそ、手替わり基準を知っている打ち手が強いんだ)



 手替わり待ちの基準は、

 4巡目で打点倍増6種類/良形変化9種類、

 7巡目で打点倍増7種類/良形変化11種類、

 10巡目で打点倍増9種類/良形変化11種類。



 ダマ聴維持のときは、和了牌そのものも手替わり牌に含めて計算する。

 出和了が効くときは、その受けをおおよそ四倍して見積もる。



(今回の手は、変化が二三四六七萬と、2458索、②④⑤筒の12種類、二枚受けの出あがり五萬を四倍してプラス2種類の、およそ14種類程度の手替わり待ちの価値がある。この変化を見逃さないことが強者の条件――)



 一巡後、まさかの1索ツモに思わず苦笑いしそうになるが、かまわず即切りする。

 三巡後。ツモリ上げた牌に手ごたえを感じた。



「ツモ! 1000-2000!」



 鳴きをかいくぐってのツモ。

 あっさり局消化されてしまうかと思ったこの展開で、鳴きで速い他家をかわしてのこのツモには、値千金の価値がある。



 東四局終了時点。

 ヤミ:35400

 ヨロク:21800

 ロン:28100

 タコナキ:14700



 7000点差。ようやくの南入である。











 ◇◇◇











(……あの捨て牌、あのリーチ、そしてあの最終形。やはり違和感がある)



 東四局の牌姿を思い出しながら、ヤミはしばらく黙考に沈んだ。



 対面のロナルド少年の手。

 9索手出しとリーチ後の1索捨てを見ると、一気通貫を捨てただけの、ただの下手くその打ち手のように見える。

 現にヨロクは、一気通貫逃がしを見て鼻で笑っていた。



 だが、五萬切りリーチを冷静に見ると、五萬の中ぶくれ持ちの、三色手替わり待ちだったことが見て取れる。



 となると牌姿は、

 四五五六234579②③④ ツモ6

 あたりだろうか。

 上のように8索を持っていなかった牌姿なのだとすると、9索が出ていくのも無理はなさそうである。



(……負けているんだったら、打六萬のシャンテン戻しで、一気通貫も三色も両天秤にしそうなものだけど、思いつかなかったのかしら)



 ヤミが今まで戦ってきた強者たちは、概ねそのように打っていた。

 負けているときは手役をつけて、高く手を育てていた。

 だがあの少年は、一気通貫を見切っていた。あくまで上がりやすいタンヤオでリーチ。



 あんな手筋は、代打ちらしくない。あの手筋を打つ人間はほぼいない。

 そう、ほとんど。



(……私と彼、ぐらいかしら)



【暗殺術】リーチを使いこなすヤミは、あの手筋をよく知っていた。

 あの、むやみに一撃必殺を追い求めない、静かに獲物を追い詰めるような手筋を。











 ◇◇◇











 南一局。

 再びのヤミの親番。

 しかし麻雀というものは得てして不条理なものである。



「……チー」



 9巡目に対面のヤミが動いた。

 ③r⑤を使って④筒をチー。

 そこから打②筒。



 ヤミの牌姿:

 ?????????? ④③r⑤



 この情報だけを見ると、②③r⑤の形から、赤ドラを使い切りたいから④を鳴いた、という構えに見える。

 よって①④待ちはない。



(もしあの瞬間にイーシャンテンが聴牌になったと仮定すると、余剰牌は赤⑤だったはず。完全イーシャンテンの形ではない)



 しばらく考え込む。

 だが、対面のヤミの表情からは、何の情報も読み取れない。



「(? どうして悩んでいるんだ? ①落としの一択だろ?)」



「(……違うんだ、マオ。俺の気にしすぎかもしれないが、①筒のトイツ落としを読まれたような気がする)」



 ……何故、俺がここで一瞬止まっているのかというと。



 捨牌:

 1發西2④九1北①



 手牌:

 三三四五六56678①⑥⑦ ツモ七 ドラ⑨



 ――今から切る牌が、①筒だからである。











 ◇◇◇











(運がいい。対面は恐らく①筒の対子落とし。④筒を鳴けたのは僥倖ね)



 ④筒を鳴くかどうか。

 普段ならば仕掛けないようなこの鳴き。

 だがヤミは、この鳴きが、狙いを研ぎ澄ましたひと刺しになると予感していた。



 対面の少年の捨牌:

 1發西2④九1北①



(タンピン系の河で、④筒手出しのあとに不自然な①筒手出し。

 ④より①が手元に残るケースは少なく、考えられるケースは、①①②④の④切り→③ツモ①切りか、123三色狙いか、①対子落とし。

 一つ目の①①②④については、負けている状況なら①①②④の①を対子落とししてタンヤオぐらいつけそうだから可能性は微妙。

 二つ目の123の三色も、1索捨てが二回入っていて不自然。

 よって、可能性が高そうなのは、三つ目の①の対子落とし。

 どこか中張牌を対子にして、タンヤオに振り変わろうとしているのね)



 ヤミの牌姿:

 4r56九九九白白白① ④③r⑤



(死角でしょう? 断么九っぽい仕掛けで、まさかの端牌待ち。しかも①②③の出来面子から鳴くなんて)



 親の三翻40符で7700点。

 ヤミはこの仕掛けに自信を持っていた。



(4r56九九九白白白①②③r⑤の形のとき、いくら勝っている親だとしても、赤⑤を淡白に先切りはしない。

 七八萬引きや3467索引き、待ち頃の字牌引きになったら打⑤筒のリーチだけど、赤⑤の周辺へのくっつきも狙える。それに)



 この④筒チーが強いのだ。

 ②③⑤を晒してチーして、一体誰がこの①待ちを読めるだろうか。



(①対子落としじゃなくても、待ち頃の単騎に変えればいいだけ。でももしそれが予想通り①対子落としだとしたら……)



 この7700直撃は、決着打になる。











 ◇◇◇











 三三四五六56678①⑥⑦ ツモ七



 この①を打たなければ、この手は死ぬ。メンタンピンの3900手。

 それに567の三色も見える。しかし。



(①を打たない手筋はない。だがもし、①と心中するなら……)



 指で6索をつかみ上げる。

 この手で一番弱いのは、自分で一枚使っている47索子受けである。

 打三萬は、①筒を雀頭もしくは単騎待ちに固定する打ち方であり、②筒や③筒引きの時に打6索に劣る。①筒を打たない前提なのであれば、①筒周りの引きも考慮したい。



「(!?)」



「(……考えすぎかもしれないが、赤ドラの使い切りのため、①②③r⑤の出来面子からのチーはありえる)」



 ポイントは、東と白がまだ出きっていないこと。

 役牌暗刻の可能性は残っている。



「(……タンヤオドラ1の方が可能性が高いのに、なんでこんな①筒が切れなくなっちまったんだろうな)」



 細かな話だが、理由を付け加えるとすれば、対面のヤミの理牌のせいかもしれない。



 ヤミの手出しの位置から、もともと見えていたのは、

 筒筒筒?索索?????字字

 という形で、おそらく?????の五連続部分は萬子か索子だろうと読んでいた。



 問題は、ヤミが何か一枚ツモって来たあと、筒子三枚とその一枚、あわせて四枚を字牌の隣に移動させていたのだ。



 順番も並び替えての不自然な移動。そして鳴きさらしが端から⑤③②の順番。



 決め打ちの読みになってしまうが、移動させた四枚がもし筒子なのだとしたら、残りの一枚は何なのか?



(――①筒)



 おそらくヤミは、牌姿を読まれるのを避けたのだろう。



 もし理牌のしなおしをせず、普通に鳴いて、

 ? ②③⑤ ?????????

 という形でさらしてしまったとしよう。残った左端の一つが見え見えの①筒になってしまう。



 だから、

 ??????????②③⑤

 の形で鳴いた方が全然読まれない。



 ――その直前の移動を、俺が見逃しさえしなければ。



(細かすぎるかもしれないが……俺は、俺の読みを信じる)



 打6索。











 ◇◇◇











(……止められた? ①のトイツ落としじゃなかったのかしら)



 ロナルド少年の手出しの6索を見て、ヤミは奇妙な疑問を覚えた。

 まだ聴牌してなかったのだろうか。それとも、わざわざ①筒を止めたのだろうか。



 対面の少年の捨牌:

 1發西2④九1北①6



(……①②③④④の形から、トイツが余ったから④→①の順番で外したのかしら? いいえ、それだと違和感が……)



 そうだとしても、④筒→①筒即切りではなく、間に安牌の北が残っているのがおかしい。

 ①筒は安牌ではないのだから、手にとどめておく理由はない。



(……だめね、下手に読んだら逆に自滅しそうね。レアケースとして考えられるのは暗刻絡み。筒子の牌姿は①②②②④の形から④→①を切った形、かしら)



 いずれにせよ、今打たれた6索のまたぎ筋は、やや危険度が増したと考えられる。

 そう考えていた矢先のことだった。



 ヤミの牌姿:

 4r56九九九白白白① ④③r⑤ ツモ8



(――――)



 打①筒。











 ◇◇◇









(! やっぱり①筒のトイツ落としを読まれていたのか!)



 ヤミの打①筒を見て確信した。

 彼女は、俺の①筒トイツ落としを読んでいたのだ。でなければ、あんな①筒が手に残ってるはずがないのだ。



(……紙一重だった。かろうじて、流局に持ち込めたが、正直態勢は悪い)



 牌を混ぜながら、俺は深いため息を吐き出した。

 ――結局、その局は流局となり、ヤミとヨロクの聴牌で終わった。











 南一局(0本場)終了時点。

 ヤミ:36900

 ヨロク:23300

 ロン:26600

 タコナキ:13200











(……戦って分かった。やっぱり、二つ名もちの代打ちは、相当強いな……!)



 追い詰められているというのに、ひきつったような笑いがこみあげてくる。

 強い打ち手との戦いは、いつだってとても楽しい。



 認めるほかなかった。

【暗殺者】の通り名の少女、ヤミは、相当強い打ち手である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読者の皆様の暖かいご支援が筆者のモチベーションとなっております。皆様に心より厚くお礼申し上げます。
勝手にランキング:気が向いたときにクリックお願いします

▼別作品▼
鑑定スキルで人の適性を見抜いて育てる、ヒューマンドラマ
数理科学の知識を活用(悪用?)して、魔術界にドタバタ革命を起こす、SF&迷宮探索&学園もの
麻雀にチートスキルがある世界。牌効率とイカサマを駆使して成り上がる頭脳戦ダークファンタジー。
金貨5000兆枚でぶん殴る、内政(脳筋)なゲーム世界のやり直し物語
誰も憧れない【器用の英雄】が、器用さで立ち回る冒険物語
付与術師がレベル下げの抜け道に気付いて、外れスキル大量獲得!? 王道なろう系冒険物語
房中術で女をとりこにする、ちょっとあれな冒険物語

作者のtwitterは、こちら
― 新着の感想 ―
[一言] 緊張感が楽しい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ