第12話「私はこの方法で勝ってきた。大丈夫。今回も勝てる」
二三四五六六六③④⑤⑥⑦34
打二萬。
和了最速は打34索だが、確定断么九&三色つきおまけリーチが打てるこちらに構える。
234と345の二つの三色を追うことができる打六は序盤六巡までなら期待値が勝る。
戦いは、起家がヤミからのスタートとなる。
俺は西家からの開始。正直、得意な親の位置である。
起家は基本的に不利だ――と俺は思っている。根拠は特にないが。
まずはお手並み拝見、とばかりの配牌がくる。
東一局0本場 西家 ドラ: 南
一一二六八③r⑤⑥135南發
(四シャンテン、役牌重なりなし、鳴き手でもない。相当悪い。よってこの局は国士狙いに切り替える)
和了確率は10%もないだろう。
手なりに進めるなら、南と發を引っ張りながらスリムに打つぐらいだが、先手を取れるイメージが湧かない。
こんな手でもドラドラの手だが、ぶっこ抜きでさっさと国士に入れ替えたほうがよさそうである。
(尖張牌と赤牌を山に積むマオのやり方ならば、この場面では四枚ぶっこ抜いて一一二發あたりの四枚を処理しただろうけど……)
③r⑤⑥5の四枚を入れ替えて西北發9を引いてくる。
これで、俺の牌姿は
一一二六八13南發 西北發9
となった。
自分のツモ番が来て⑥をツモ切り。
その後、周囲のすきを見て、二六八3の四枚をまた入れ替えて、九⑦1白を引き寄せる。
一一1南發西北發9九⑦1白
一瞬でこれである。
理牌すれば、
一一九119⑦南西北白發發
①⑨東中の四種受けの三シャンテン。次に一1⑦發の四枚をぶっこ抜きで交換して、国士にまっしぐらに向かう。トイツを消しても問題ない。今持っていない一九字牌を持ってくることが一番重要なのだ。
一九19南西北白發 ①南西8
(わずか一巡で二シャンテン。これで不要牌は四枚を下回った。ここからは四枚交換ではなく二枚交換か)
俺の一打目が⑥なので、変則手なのはもう露呈しているだろう。
それに、全員の理牌もそろそろ終わったころで、みんなの目を盗んでのぶっこ抜きはもう難しい。
ここからはまっすぐ国士を狙うのみである。
さて、ここからである。
自分の手が一直線になったときこそ、相手の手出しとツモ切りをチェックしやすい。
なぜなら自分は考えることがほとんどないからである。
自分の手が複雑だからこそ、ターツの残り枚数や鳴き判断、オリ判断など考えることが多くなり、手出しツモ切りまで気が回らなくなるわけである。
逆に言えば、自分の手が一直線の形であれば、手出しツモ切りへの配慮が容易なのだ。
(……ヤミテンのヤミ。リーチ後でも手組を変えられるチートスキル【暗殺術】の使い手。はたして彼女がどんな麻雀を打つか、だが……)
ヤミと目が合う。さっと目を伏せられてしまったが関係ない。
サシウマを握っている相手なのだ。彼女には絶対に勝たなくてはいけない。
一九字牌がほとんど河に並ばない場況。
他家も、心なしか手が早そうである。
それもそのはずだろう。
一九字牌のほとんどが俺の山に消えているのだ。52枚の一九字牌のうち半分以上の30枚弱が俺の山に積まれている。
すなわち、場況はタンピン志向の早い展開になる――。
「ポォン!」
6巡目で二副露。
タコナキ氏の仕掛けがかなり速そうである。だが、下家のタコナキ氏にこうポンポンされると、ツモ番が飛ばされる分、俺としてはつらい。
さらに、俺の対面でありタコナキ氏の下家であるヤミのツモ回数が増えて、相対的に俺が不利になっているということに、彼は気づいているのだろうか。
まあ、これも麻雀というもの。
タコナキ氏に和了ってもらって、あっさりヤミの親番が流れてくれるとありがたい。
どうせタンヤオに赤ドラが一枚程度だろう、と読み、もう一枚甘い牌を切り出す。
打四萬。
(国士無双イーシャンテンだから、基本何でも押すさ。相手のリーチがかかっても、放縦率10%以下なら前のめりに行く)
「チィッ!」
タコナキ氏に三五萬で鳴かれて打⑦筒。
おいおい、と思わなくもないが多分これでテンパイだろう。
三副露。
配牌+第一ツモの時点での平均シャンテン数は3.2向聴程度である。
タコナキ氏も平均的な牌姿だったとすれば、これでテンパイだ。
鳴き読みは、リャンメン待ちが⑤⑧や⑥⑨待ち(⑥⑨は片上がり)。愚形待ちなら⑤⑤⑦や③⑤⑦からの⑦切りぐらい。
いずれにしろ、最後まで⑦を引っ張ったのでその関連が怪しい。
(まあ、⑥⑨待ちはない。断么九の手で⑦⑦⑧と持ってたら、最後は⑧切って何か別とのシャンポン受けにするし)
タコナキ氏の手牌と河:
???? 二二二 666 四三五
東①一3西2八⑦
特筆すべきことはない。
安牌候補の西を手に残さず、2索と八萬をツモ切りしている。
そしてチーして出てくる余剰牌が筒子。こんなの誰がどう考えたって筒子待ちである。
安牌候補の西よりも⑦を引っ張っている。つまり⑦は関連牌である可能性が高い。それだけでかなり待ちが透けて見える。
萬子筒子索子どれかで染めているわけでもない。バランス的に筒子の構成ターツになっていそうなものである。
こんな鳴きをしているようでは、追いかける側は楽なものだ。
④⑤⑧筒子を切らずに手を組むだけでいい。振ってもせいぜい1000点から2000点。
メンタンピンでリーチを打てば、ほぼ勝てそうである。
(……い、威圧感が全くねえな……)
何となれば。
タコナキ氏の顔が、和了れそうな自信に満ちた表情なのが気がかりである。
よもや、嵌③⑤筒待ちで、①⑦の中絞りになっているからの④筒を釣り出せそうだ……と思っているなら最悪である。
赤⑤筒はさきほど俺の配牌にあったので、タコナキ氏は1000点確定となる。
しかもリャンメン待ちじゃないのであれば、ツモ和了も期待できそうにない。
九巡目。
俺が国士無双を聴牌してリーチを放つと、他家の顔に緊張が走った。
俺の捨牌が
⑥七25北四⑧西1
……と、いかにも変則的だからというのもあるだろう。
こんな河では読みもクソもない。
七対子ならばまだ安い。
だが俺の異様な国士無双率の高さを鑑みると、このリーチはまさにそれっぽく見えるだろう。
それを受けて、他家は受け気味に回った。
……タコナキ氏も含めて。
(いやお前はオリなくていいんだよ! 俺に振り込めばトビ終了で俺が勝つんだから!)
微妙に噛み合わない。
そもそも、手牌4枚で今からオリようとしている、というのも奇妙な話だ。
せめてリャンメンで3900点ぐらいの仕掛けにしておけば、リーチを受けても押し返すことができるのに。
こうなったら仕方ない。
自分ひとりで戦うしかないだろう。
待ちは残り2枚の東。この国士無双をツモってしまえば俺は一気に有利になる。周りが一旦回ったのだから俄然俺は有利のままだ。
だが、順を追うに連れて、当然河はどんどん濃くなっていく。
伴って、ヤミとヨロクの二人にじわじわと押し返される。
ヤミの親流しとノーテン罰符を拾う、というつもりだったが、どうにも雲行きが怪しくなってきた。
タコナキ氏が手牌が四枚しかないこともマイナス要因になっている。
つまり、タコナキ氏はもう牌を一切絞れないのだ。
絞れないということはつまり、バカスカ甘い牌を切るということである。
俺の危険牌を止めて、俺に安全な中張牌をぶつ切りに打っていく。
そうすると、ヤミはそれをチーして安全に一巡凌ぐことができる。手も一歩進む。
圧倒的にヤミにとって有利な着順である。
もう少し言えば、ヤミの視点に立つとこの場面は形テン取りがとても偉い場面である。
親の連荘につながるし、河底撈魚さえも取りやすい(ヨロクはヤミに差し込める、俺はリーチなのでどんな牌も切る、タコナキ氏はもう手詰まり気味である)のだ。役なし形テンで充分。
頼むからヤミに海底回るなよ、と思いながら打牌を進める。
途中、タコナキ氏が謎の加槓を行ったが、もうどうでもいい。
(槍槓に刺さったらどうするんだよ! 俺は国士無双リーチだからその加槓アシストは無意味だし! それでもしも相手の手にドラがモロ乗りしたら、お前はどうするんだ!)
目も当てられない。
もしや、イーシャンテンか聴牌に戻ったから加槓して自摸回数を一回でも増やしたい……ということだろうか。オーラスの条件付きの時だけ許されるような加槓だが、もう何も言うまい。
最終的には、俺とヤミが聴牌した状態で流局となった。
ヤミは、南を止めて単騎待ちにしていた。
ドラ単騎待ちの七対子にも、国士無双にも危ない牌なので手が止まったのだろう。
比較的運がよかったのか、俺への危険牌をほぼ引かずに聴牌まで漕ぎ着けていた。
国士無双リーチ作戦は、失敗である。
待ちが少なくても、俺とタコナキ氏とどちらでも東をツモれば和了れる(俺は当然ツモだし、タコナキ氏は掴んだら出せば即ロンでゲーム終了)し、相手がツモっても九割聴牌を崩す、それに相手は国士無双以外のチャンタ・トイツ系役を警戒しないといけない――よってリーチ有利、という読みだったが、まさかタコナキ氏がこんなに機能しないとは思わなかった。
たかが供託1000点の差。
だが、それ以上に良くない雲行きを俺は感じ取っていた。
東一局 一本場。ドラは⑧。
おおむね、供託狙いで早上がり勝負になるだろう――と思ったところでヤミからいきなりリーチがきた。
「【暗殺術】……リーチです」
◇◇◇
東一局1本場 東家 ドラ: ⑧
一二四③⑤⑨4678西西西發
面子が2つ。残りのターツも両面変化できそうなカンチャン。しかしドラは使えなさそう。
聴牌できそうだがリーのみになりそうなこの手で、ヤミは躊躇わず【暗殺術】リーチを選択した。
(結局リーのみになりそうなら、対子を作りつつ、残り2つの面子の片方を埋めたら即出上がりが効く【暗殺術】リーチのほうが強い)
供託を場に出しながら、ヤミは考えた。
この配牌の弱みは、鳴きに向かえないこと。
打点も見込めず、鳴きの加速も使えないが、シャンテン数だけは優秀なこの手の最適解は、先制リーチである。
(私はこの方法で勝ってきた。大丈夫。今回も勝てる)
ヤミは経験的に知っていた。
鳴けない、ドラが使えない、三シャンテン以下のシャンテン数、かつ周囲を牽制したい。
こういったときは【暗殺術】リーチがかなり使いやすい。
普通、このような手役無しドラなしのリーチのみの手は、先制リーチをかけることさえも躊躇いがちになる。
自分の手にドラがないということは、相手の手にドラがある確率が相対的に高くなる。
ましてや愚形で聴牌したとなれば、目も当てられない。自分は安手の愚形のままで固定されるし、相手の危険牌を掴んでも全部切り捨てないといけなくなるのだから。
だが、この【暗殺術】リーチはその欠点を克服している。
両面変化などの良形変化を全て拾うことができる。
危険牌を掴んでも一旦回ることができる。
(ほら、このツモのときが大事なの)
五巡目。
二四③⑤⑤24678西西西 ツモ④
テンパイ最速は打⑤。だが、殆どの確率で愚形リーチになる。
なので実戦では、五萬ツモのリャンメン変化や5索ツモの三面張変化を狙いつつ、②⑤の亜両面待ちを活かす打二となりそうである(後手を踏んだら西の暗刻落としで降りる)。
しかし、ヤミは迷わず打⑤と構える。
なぜならば、愚形待ちになっても後から変化できるからである。聴牌最速になってもデメリットは殆ど無い。
(そう。この手はカンチャン待ちになっても怖くない。後でいくらでも待ちを変えられるもの)
七巡目。
二四③④⑤24678西西西 ツモ3
このツモを見たとき、ヤミは勝ちを確信した。
(打西としながら②筒ツモの三色を見る? それとも打四萬で二萬の単騎待ち? ……いいえ、このときの最高はこれ)
打二萬。
四萬のほうの単騎に受ける。こうすれば、ツモ五萬のリャンメン変化が残る。
単騎に受けた理由は、暗刻があるから。
今回の手のように、手の中に暗刻がある単騎待ちは、単騎部分がリャンメン変化する可能性が残る。
(※単騎部分がリャンメン変化したら、暗刻を一枚落として雀頭にすればよいため)
今欲しいのは、打点ではなく確実な和了である。打点を望める配牌ではなかったのに、ここから無理に打点を狙うのは都合が良すぎる。
更に――。
「ポォン! 勝負!」
上家のタコナキ氏が、ヤミの切り出した二萬をポンして三萬を手出しする。それを見てヤミは薄っすらと微笑んだ。
(……二二四じゃなかったのね、残念。でも三色に受けなくて正解ね。三萬が一枚、相手の手に死んでたもの)
この局も、タコナキ氏はミスをしていた。
彼は、一枚目の二萬をポンするか一瞬ためらったのだ。
そしてヤミはそれをしっかり見ていた。
躊躇ったということは、二萬を鳴いたあとの全体の牌姿は微妙な手牌と予想できる。
二萬をポンさせたとき、二萬の周りの牌が出てくる確率はそこそこある。
それを拾うという想定も、少しだけヤミの計算にあった。
代わりにヤミは、最高のツモを引き寄せた。
八巡目。
四③④⑤234678西西西 ツモ5
258の三面張ノベタン変化である。
(最高目。これでもうこの手は殆ど完成形、だけど)
河に8索が2枚、2索が2枚出ている。この三面張は受け枚数が残り5枚で見た目ほどは強くない。
が、しかし。
十巡目。
③④⑤2345678西西西 ツモ6
(そう、このツモ。これが最高なの)
僅か二巡で、147のピンフ三面張に張り替えである。
しかも狙い目の1索は、場に一枚しか切れていない。
ヤミの視点では2索が3枚見えているので、1索は相手の手牌の中で腐りやすいはず。この1索はとても良い待ちである。
しかも今の卓には、断么九に向かっている人が一人いる。タコナキ氏である。
この1索を掴んで出さないはずがない。
「くぅっ、これも勝負!」
先程から色々とやかましいタコナキ氏だったが、このときばかりはヤミも感謝を覚えた。
打1索。
「ロン。リーチピンフ裏1。一本場で5800は6100」
「ぬああっ、いつの間に!」
頭を抱えるタコナキ氏から6100点を徴収する。
供託収入を含めたら、7100点の収入。
ただのリーチのみ愚形聴牌にしかならなかったはずの手が、【暗殺術】リーチによってここまで化けたのである。
(もちろん、クズ手がきた今回の局をうまく捌いたということは、つまり)
麻雀は平等である。
つまりは、クズ手じゃない本手も、いずれやってくるということ。
そしてそれをうまく成就させれば、今度こそヤミは決定的に勝つことができる。
ヤミはここで、対面の少年と目があった。
対面の少年は、チャンス手を潰されたような顔をしていた。
(……どんな手だったかはしらないけど、パートナーが悪いみたいね)
彼女は確信した。
この半荘は勝てる、と。
◇◇◇
(この一局は捨てて正解だ。あの和了形、あの捨牌をみる限り、ヤミという女はラフな打ち手ではなく繊細な打ち手だと見える)
手牌を崩しながら、俺は先ほどの和了形を振り返った。
ヤミは最も変化の多い形を選んでいた。変化を選ぶということはつまり、場況を重視する打ち手ということである。
この局は、無理して和了に向かわなかった。
俺にとってこの局は、次に積み込むための準備の一局である。
好形変化を虎視眈々と睨むヤミの足を止めるには、マオから教わった積み込みこそがふさわしい。
俺は確信した。
この半荘は勝てる、と。