表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

2014.01.09ほうき持つ女性型ロボットの表紙炎上について

作者: 蚊取TENGO

今回は『2014.01.09ほうき持つ女性型ロボットの表紙 人工知能学会の「お詫び」、過剰反応では』についてお話していこうと思います。

どうしてこの記事をピックアップしたかといいますと、日本の黒歴史・・もとい、日本の素晴らしい歴史を後世に語り継いで行く上でとても重要だと感じたからです。

またまた古い記事になってしまいますが、お付き合いの程よろしくお願いします


直接記事の場所を貼り付けてしまうと、規約違反になるのでできませんが、気になる方は


『2014.01.09ほうき持つ女性型ロボットの表紙 人工知能学会の「お詫び」、過剰反応では』

『人工知能vol 29 画像』


あたりで検索すると良いかと思われます。まぁ、かいつまんで言いますと


『少女風のロボットがほうきを持っているイラストにいちゃもんつけた人達が居た』


という話です。それでは考察していきましょう!





1 ギャグで言ってみた説


・筆者の中で色々と考えた結果、有力候補として上がってきたのがこの説です。いくらなんでも、この表紙で炎上するのは

ありえなさすぎます。別に肌を露出させられている訳でも、嫌々従事させられている訳でも無いのですから。

もし、これで『女性差別』になってしまうのなら女性が描かれているほとんどのイラストが差別になってしまうと思います。

『スカートは差別』『胸を盛り上げて描くのは差別』いくらでもいちゃもん付けられる事になるでしょう。

人に限らず、例えば


『犬が御使い用のバッグを首からぶら下げたイラスト』


が、動物虐待のイラストとして文句言われるレベルの話ですよね?

あまりにも意味不明過ぎて、もはやギャグとしか考えられません。


『笑いを取る為にギャグで言ってみた』⇒『ギャグだと解ってノリで謝罪文を掲載した』


こう考えれば辻褄が合います




2 自作自演説


・一方で『話題を取る為に自作自演で炎上してみた』というのも考えられます。この表紙を掲載した会社が自作自演で炎上を仕組んだ、

と考えてみた場合『炎上商法』として成り立ちます。なぜなら、発行部数少なめで会費がユニークに高い(10万以上)という、意味不明な構造を持って

居るため、『たった数千人』読む人が増えるだけでとてつもない利益に繋がってしまうのです。むむ、なにやらきな臭いではありませんか。




3 怨恨説


・この世は競争社会です。もしかしたら『上を蹴飛ばせば自分の所にそのポストは回ってくるんじゃないか?』と考える人が出てきても不思議ではありません

・・・現代アートって何でしょうね?



4 世論調査


・この当時『証拠があっても無くても有罪、牢屋行き』という『痴漢冤罪』が横行していました。(2018現在はやや違うようです)

無念の表情を浮かべて拘置所に向かう男性と、それを悲鳴と涙で見送る人達が居る一方、


テレビキャスターは


「なんで線路に逃げるんでしょうかね~?(真顔)」


という、アレな発言を繰り返して国民感情を逆撫でしたものです。


・政府がやろうとしている事と、国民感情があまりにもズレてしまわぬよう『世論調査も含めて』そういう機関がわざと炎上させて世論を観た、

という考え方もできそうです



5 その他


・一部の『おフェミ様』がアレなされたとか色々と考察のやりようもありますが、まぁ、普通に出る意見などはそこらへんで検索してもいくらでも出てきそうなので割愛します。


 



以上、『ほうき持つ女性型ロボットの表紙についての考察』をお送りしました~♪

みなさまはどう思われたでしょうか?ご意見・感想等お待ちしております~! ではでは!


Caution【注意】

※※この作品はフィクションであり、実在する、人物・地名・団体とは一切関係ありません※※


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  面白い考察だと思います。それに告発的なのにどこかポジティブでした。  自分はやはりツイッター時代的な弊害かな、と思います。誰でも簡単に吟味することなく考えを披露できて、それにサッと賛同で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ