表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/78

(47)議決

「みな、集まったかの」


 すでに春から夏に移ろうかという季節であるが、夜はまだ肌寒い。

 寄り合い所の大広間の暖炉では、薪がこうこうと燃え盛っていた。

 

「それでは、会議を始める」


 参加者は、四十名余。

 四分の三人ほどが老人で、残りのほとんどが主婦だ。

 タチアナとトゥーリも参加している。

 若手の男性としては、儀一、イゴッソ、ドランの三人のみ。

 イゴッソは上機嫌のようで、にやついた笑みを浮かべていたが、対照的にドランは苦虫を噛み潰したような顔で、そっぽを向いている。

 そしてもうひとり。

 珍しいことに、ランボが参加していた。

 カロン村でのランボの立場はかなり特殊である。

 鍛治士であり、石切り職人であり、大工でもあるこのドワーフは、村人たちの生活を支えている重要人物だ。しかし、モノづくり以外のことにはまったくの無頓着で、村の決めごとにはまるで興味を示さなかった。

 彼がこの場にいるだけでも、今回の話し合いがこれまでとは異なるものであることを、参加者たちは感じ取っていた。


「まずは、これを見てもらおうかの」


 ヌジィが黒塗りの鞘に収められた刀を掲げると、どよめきが湧き起こった。


「みなも噂では聞いておると思うが、この村で、勇者の剣が発見された。春先のことじゃ」


 ヌジィは都合の悪い部分を端折って説明した。

 自分の家に代々伝わる“勇者のメダル”が、そのありかを示す鍵だった。“シェモンの森”にある“オークの石像”にメダルを嵌めることで、中に隠されていた剣が姿を現した。そして、メダルは剣のつばだった。

 都合の悪い部分というのは、儀一がすべての謎を解き、この剣を手に入れた功労者だということである。


「六百年前の代物じゃが、ほれ、この通り――」


 ヌジィは鞘をずらして少しだけ刀身を覗かせた。

 室内の明かりを反射して、刀身がぎらりと冷たく輝いた。

 広間中に感嘆の声が漏れ、みなが勝手に喋り出した。

 勇者シェモンが伝説の剣を使ってオークを石に変えたという言い伝えはあったが、まさかそのようなものが隠されているとは。まるで打ち立てのようじゃ。あまりにも綺麗すぎる。本当に六百年も前の剣なのか。いやしかし、伝説の剣ならば、あるいは……。


「みなの疑念は、もっともじゃの」


 ヌジィは先手を打っていた。


「そこでワシは、勇者の遺物に詳しいお人に、鑑定を依頼することにした。おい、モゼや!」

「は~い」


 大部屋の外で待機していた孫娘のモゼが、二人の客人を連れてきた。

 ひとりはマギーである。年に二回ほどカロン村を訪れる行商人だ。そしてもうひとりは、恰幅のよい中年の男で、遺物収集人だという。

 

「マギーさんから話をお聞きして、駆けつけました」


 遺物収集人というのは、今では作製方法が失われた魔法装置や、勇者に関わりのある品物アイテムなどを集める人々のことだ。

 商売のためではない。彼らは莫大な資産家であり、ようするに金持ちの道楽であった。

 ポルカの町から船で十日ほどかかる大きな町から、収集人はわざわざやってきたのだという。


「では、鑑定を頼みますぞ」


 ヌジィは勇者の剣を渡した。

 すでに鑑定済みであるが、村人たちの前で鑑定する素振りを見せれば、いい演出になるだろうと考えたのだ。

 収集人はゆっくりと鞘を抜いた。

 片目を閉じて、真剣な様子で刃紋を観察する。

 ぴくりと眉を動かした。


「おや? 昨日よりも、輝きが増したような……」


 収集人は墓穴を掘った。


「ふん、刀の主がいるからな」


 ぼそりと呟いたのは、ランボである。

 あまりにも小さな声だったので、収集人と勇者の剣に注目していた参加者たちは反応しなかった。


「いや、素晴らしい。謂れもはっきりしていますし、鍔の裏側に刻まれている文字も、勇者の筆跡と一致します。これはまぎれもない本物でしょう」

不躾ぶしつけな話で申し訳ないが、どれくらいの価値がありますかな」


 ヌジィの問いに、収集人は難しい顔になった。

 もちろんこれも演技である。


「現在、勇者シェモンゆかりの武具は、七点が確認されているのみです。しかもこの剣の状態は一級品。もう少し詳しく調べる必要がありますが、そうですな……」


 収集人が口にした金額は驚くべきものであった。

 ざわめく村人たちに満足したように、ヌジィは口元を緩める。


「お手数をおかけしましたな。モゼや、お二人をお連れしなさい」

「はい」


 ちらりと、意味ありげな視線を儀一に向けてから、モゼはマギーと収集人を連れて大広間を出ていった。


「みなも分かったじゃろう。この剣は、まぎれもなく伝説の勇者の剣。村に伝わる宝じゃ」


 個人には所有権がないということを、暗にヌジィは強調した。

 そして、この剣の処遇についての話に入る。

 

「ワシは、この剣を売るべきだと思う」


 しんと周囲が静まり返った。

 

「みなも知っての通り、西の大砦へ働きに出た男たちは、戻って来れん。作業が遅れていることもあるが、怪我人が出て、治療費がかさんでいる事情もある。今のまま村に戻っても、期待されたほどの金を持ち帰れんということじゃ。このままでは、秋の収穫の時期にさえ、間に合わんかもしれん」


 しかし、収集人に勇者の剣を引き取ってもらえば、出稼ぎの必要はなくなる。


「家族が、帰ってくるのじゃ。そして今後十年、いや二十年は、食べ物に困ることはないじゃろう。子供たちにひもじい思いをさせずにすむ」


 このようなことを言われて、反論できる者はいない。

 その後ヌジィは、参加者に意見を求めた。

 臆せず口にしたのは、タチアナである。


「その剣は、いつでも売れるんでしょ。男たちが帰ってから、全員で話し合ったほうがいいんじゃない?」


 ヌジィは懐から皮紙を取り出した。


「答えは、すでに聞いておる」


 ヌジィの息子、ドランの父親は、出稼ぎに出ている男たちの取りまとめ役をしており、カロン村に戻ってきたあかつきには、村長の後を継ぐことが決まっていた。


「今回の件について、事前に連絡をしておっての」


 仮に勇者の剣が本物だった場合、売却に賛成するかどうか。

 その回答を、ヌジィはすでに手に入れていたのだ。

 これは鑑定の結果が出る前の話である。ヌジィの用意周到さに、末席にいた儀一が、やや感心したような表情を見せた。


「全員が、売却に賛成しておる」


 砦の仕事は危険で、つらい。

 怪我人も出ているし、半年以上家族の顔すら見ていない。

 さらに、作業期間が延びるのだという。

 心が挫け、同意したとしても致し方のないことであった。


「他に、意見のあるものは?」


 あまりにも大きな話であり、急な展開であった。

 村の宝を手放すということに抵抗感がないわけではないが、降って湧いたような話である。それに、息子であり、夫であり、子供たちの父親が帰ってくるのだ。

 反対することなど、できようはずもなかった。


「では、勇者の剣を売却することを、決定と――」

「おい」


 ぼそりと、声がかけられた。


「それでいいのか?」


 ドワーフのランボだった。


「ランボ殿、どういうことじゃ?」

「それで、本当にいいのかと聞いている」


 ドワーフの真意を、ヌジィは測りかねた。

 

「ランボ殿も、大切な村の一員じゃ。意見があるならば、遠慮なく――」

「意見などない。ただの確認だ」


 やや戸惑いながらも、ヌジィは肯定した。


「むろん。たった今、決まったことじゃからな」

「そうか、分かった」


 ひとりランボは立ち上がると、無言のまま寄り合い所を出て行った。

 意外な人物による突然の行動に、大広間はしばし騒然となる。


「ランボ殿にも思うところがあるのじゃろう。明日にでも、ワシが出向いて話をしてみよう」


 ヌジィはみなに静まるように命令し、場の雰囲気を改めた。


「実は今日はもうひとつ、話すべき案件があっての」


 合図を受けて、イゴッソが立ち上がった。

 末席に座っている儀一の方をちらりと見て、ごほんと咳払いをする。


「みんなに聞いてもらいたい話がある。“シェモンの森”に関することだ」


 “シェモンの森”は今、必要以上に樹木が切り倒されて、若木ばかりになっている。このままでは、森は枯れ果て、いずれは荒野になってしまうだろう。

 “村会議”に参加している老人たちにしてみれば、何度も繰り返し聞かされた話でもあった。

 うんざりしたようなため息が漏れる。


「オレは見たんだ。異国人たちが、魔法を使って木を切り倒しているのを」


 本当は、魔法を使った木こりなど邪道だと主張したかったのだが、それはヌジィから止められていた。村人たちからすれば、方法などどうでもよい。訴えかける材料としては弱かろうと。

 それよりも、


「森の管理者として、今の状況を見逃すわけにはいかねぇ」


 自分の立場を強調したほうがよい。


「あの森は、勇者シェモンの教えを受けたオレたちのご先祖様が作り、育て、大切に守ってきた森だ。余所者なんかに荒らされていい場処じゃねぇ。それにこいつらは、貴重な薪や木炭を朝市で大量に売り捌いてやがるんだ。オレは、悔しい!」


 イゴッソは下手な泣き真似をした。

 先祖から受け継いだ仕事に誇りを持ち、黙々と仕事をこなしてきた実績があれば、少しは共感を得られただろう。

 しかしイゴッソは、サボり癖のある木こりだった。

 儀一が木こりになる前は薪の配給も滞っており、冬の間にみんなが凍え死ぬと噂されたくらいである。


「ギーチさんや」


 ヌジィが儀一に問いかけた。


「イゴッソはこう言っておるが、何か反論はあるかの?」

「いえ。特には、何も……」


 儀一の答えは想定外のものだった。

 こうなったら、たたみかけるのみ。

 ヌジィとイゴッソは視線を交わし合った。

 

「村長。森だけじゃねぇ。魚の件もありますぜ」


 儀一たちは“アズール川”で勝手に魚を捕っている。

 一日に何匹もだ。

 それを朝市で売って、ひとりだけ大儲けしている。


「ワシは朝市に出んから、初耳じゃったが」


 ヌジィは嘘をついた。


「ギーチさんや。イゴッソの言うてることは本当かの?」

「はい」


 森や川で得た食料は、朝市で売っても問題ないということになっている。

 しかし、今は村の非常事態。

 それに儀一は新参者である。

 魚が捕れるのであれば、村長である自分にひと言相談して然るべきではないか。

 諭すように注意すると、儀一は素直に謝った。


「勝手なことをして、すいませんでした」


 それにしてもと、ヌジィは思った。

 儀一に加勢してくると思っていたタチアナとトゥーリが、やけにおとなしい。

 いや、悔しそうな顔で俯いているようだ。

 

「さて、困ったことになったの」


 少し考えるふりをしてから、ヌジィは提案した。

 “シェモンの森”から切り出す樹木の数を制限する。

 具体的には、村人たちに配る必要最低限の本数だ。朝市に出せるほどの量は残らない。

 魚については、塩漬けにして高台の食糧庫に保管する。


「無事に冬を越せたとはいえ、今年の収穫が終わるまでは、食糧不足が続く。貴重な魚をひとり占めされては、不満に思うものも出てこよう。みなに平等に配給すべきではないか?」

 

 老人たちがそろって頷いた。

 ヌジィはさらに付け加えた。


「確か、ギーチさんが提供してくれているオニギリは、コメという穀物で作るのじゃったな?」

「はい」

「そのコメも、一度食料庫に収めてはどうじゃ。これ以上下手な疑念を持たれては、互いによいことはないじゃろうて」


 相手への要求は、より大きく、大げさにすべき。

 たとえ譲歩したとしても、最終的に得られる利益が大きくなるからだ。

 それに、こちらには最終的な決定権がある。


「もしお断わりした場合、どうなるのでしょうか?」


 遠慮がちに、儀一が聞いてきた。


「ふざけんじゃねぇ!」


 ここぞとばかりに、イゴッソが怒りを爆発させた。


「お前たち異国人を助けてやったのは、オレたちだ。恩を仇で返すようなマネをしやがって。もし従えないなら、村を出て行け!」

「これこれ、イゴッソや」


 好々爺とした笑みを湛えながら、ヌジィはイゴッソをなだめた。


「そう頭越しに怒鳴りつけるものではないぞ。ギーチさんはこの村に来てまだ間もない新参の身。勝手が分からず暴走してしまうことも、時にはあるじゃろうて」


 じゃがと、ヌジィは鋭い視線で儀一を射抜いた。


「村の決まりには、従ってもらわねばならぬ。最終的な処遇は、会議の中で決定することになるが、最悪、イゴッソの言う通り、この村から出て行ってもらうことになるかもしれんぞ」


 もっとも重い処分。

 村からの追放を決定するためには、“村会議”の参加者全員の賛成が必要となる。

 現状では無理なのだが、こういった決議を求められた時点で、終わりともいえる。みなから白い目で見られ、まともに村で生活することはできなくなるだろう。


「分かりました」


 儀一はそう言って頷いた。

 それはそうだろうと、ヌジィは思った。

 生活の拠点をそう簡単に移せるわけがない。幼い子供が四人もいては、なおさらだ。他の町や村に移動するだけでも日数がかかるし、移住先で仕事を得られるとは限らない。

 結果は見えている。難民扱いとなり、路頭に迷うだけだ。

 すべての懸案事項は解決したと、ヌジィは安堵した。

 収入源を失った儀一は、もう派手な行動を起こすことはできないだろう。

 やつらの生活が困窮した時には、優しく手を差し伸べてやろうか。


「この村から、出て行きます」

「は?」


 それは苦渋に満ちた口調でも、晴れやかな口調でもなかった。

 決められた事実を報告するように、儀一は淡々と言葉を紡いだ。


「僕たちのような身元も定かでない異国人を受け入れてくださって、ありがとうございました。おかげさまで無事に冬を越せましたし、言葉も覚えることができました。この場を借りて、お礼を申し上げます」


 大広間はしんと静まり返った。


「あ~あ」


 深い、ため息が漏れた。


「ここに来るまでは、絶対にギーチを止めようと思ってたんだけど。その気も失せたわ」

「逆に、申し訳ないわね」


 タチアナとトゥーリだった。

 彼女たちは“村会議”での話し合いの内容とその結末について、儀一から事前に聞かされていたのである。

 行商人のマギーの話では、ヌジィが勇者の剣の鑑定を行うのだという。剣が本物であるならば、国宝級の価値があるらしい。

 モゼから得た情報では、“村会議”を行う前の会合で、ヌジィは剣の話を出し、売却すれば村が助かるということをほのめかしていたそうだ。


『ケチなおじいちゃんが、自腹を切ってまで鑑定させるなんて、そうとしか考えられません!』


 とのことである。

 伝説の剣といえでも、観光資源として利用しないのであれば、村の中で保管していても意味はない。逆に噂が噂を呼び、よからぬ考えをいだいた輩がやってこないとも限らない。

 いっそのこと売却してしまえば、みんなが助かる。

 出稼ぎに出ている男たちを引き合いに出されたなら、“村会議”で反対できる者はないだろう。

 そして仮に、莫大な売却益が出たならば、自分たち異国人の扱いも変わってくるはず。

 村にとって必要がなくなれば、色々と制約をかけて来ることは目に見えていた。

 だから、足かせを嵌められる前に、カロン村を出て行く。

 村の主要な人たちが集まる会議だから、ご挨拶をするにはちょうどよい場だろう。

 

「ふざけるなっ!」


 突然、怒声を上げて立ち上がったのは、ドランだった。


「お前、このオレに勝ち逃げする気か?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ