表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/78

(42)オーク・スレイヤー

「あるいは、そうじゃないかと思っていたけどねぇ」


 カミ子はさりげなく分かっていたアピールしたが、誰も聞いていなかった。

 気分はもはや宝探しのクライマックスである。

 蓮、結愛、さくらなどは財宝を見つけたあとの使い道で盛り上がっていた。

 宝くじでもなんでも、当たる前に妄想するのが一番楽しい。


「ぜってー、別荘だって!」

「旅行に決まってるでしょ」

「さくらはねー、ぬいぐるみ百個!」

「多数決で決めようぜ。蒼空も別荘だよな?」

「え? うん、まあね……」


 そんな中、蒼空だけはひとり、微妙な気分だった。

 この少年は儀一に憧れている。

 それは結愛も同じだが、蒼空の場合、単純な憧憬の気持ちだけでなく、いつかは自分も儀一のような大人になりたいと考えていたのだ。

 “四角岩”での謎解は、自分なりに頑張ったと思う。

 だが儀一の思考は、蒼空の想像を突き抜けていた。

 “勇者のメダル”をちょっと見ただけで、たったそれだけで、財宝の明確な位置まで迫ろうとしている。

 同じだけの情報を、自分も知っていたはずなのに。

 蒼空は前を行く儀一の背中を見つめた。

 カミ子が遠回しに財宝の内容を聞き出そうとしているが、あいまいな表現でごまかしているようだ。

 自分が大人になった時、この人のようになれるのだろうか。

 とても敵わないような気がする。


「そら君、どうしたの?」


 さくらが不思議そうに聞いてくる。


「いえ、何でもありません」


 駆け寄ればすぐに追いつけるはずの距離が、あまりにも遠すぎるように思えた。






 “シェモンの森”の遊歩道を歩いて、泉に到着した。

 まだ春先なので、木陰には少し雪が残っている。

 だが、地面には若草が芽吹き、小さな野花が揺れていた。

 泉のほとりには“オークの石像”があった。

 子供くらいの背丈で、球と円柱を組み合わせたような造形。

 かなりデフォルメされた石像だ。

 丸い頭部、その口元の部分には小さな突起がふたつついている。


「お宝、もらった!」


 突然カミ子がダッシュして、石像を調べ始めた。


「あっ、ずりぃ!」


 蓮たちも慌ててあとに続く。

 あきれたように、あるいは苦笑しつつ、儀一、ねね、ランボの三人はのんびりと歩いていく。

 ここは村人たちの憩いの場である。石像を調べただけで見つかるのであれば、すでに誰かが発見しているだろう。

 カミ子たちが押しても引いても、“オークの石像”はぴくりとも動かなかった。


「どうするつもりだ?」


 ランボが聞いてきたが、ここからはノープランである。

 儀一は“勇者のメダル”を取り出した。

 子供たちの話では、“四角岩”に近づくとメダルが光りだし、岩の表面の窪みに向かってメダルをかざすと、扉が開いたのだという。

 結果的にそれは罠だったようだが。

 “勇者のメダル”は光らなかった。

 これはあてがはずれたか。

 ――いや、違う。

 鍵となるメダルがそんな分かりやすい反応を示すのであれば、それこそ罠の可能性が高いだろう。

 どこかに、それらしいところは。

 儀一はメダルの形状から、“オーク石像”の口元のあたりから突き出ている牙に目をつけた。

 この二本の突起が、ちょうどメダルの丸くかけた部分にすっぽりと入った。

 がこんと音がして、メダルが石像にめりこんだ。

 その瞬間、周囲の音が消えた。

 

「……」


 気がつけば、いつの間にか霧が立ち込めていた。

 やけに静かで、肌寒い。

 泉のほとりであることは間違いないようだが、自分の他に誰もいない。みんなはどこにいったのだろうか。

 すぐ隣には、“オークの石像”が……。

 割れていた。

 頭頂部から地面の設置面まで、真っぷたつになって、左右に転がっている。

 残っていたのは芯の部分。

 錆び付いた鉄の棒の板のようなものが、地面に突き刺さっていた。


『返せ……』


 霧が立ち込める泉の方から、声が聞こえた。

 やけにあかるい湖面に、黒い影のようなものが揺らめいている。

 

『返せ……』


 黒い影は少しずつこちらに近づいてくる。

 それにともない、声も大きく、不気味に響いてくる。

 黒い影の正体が明らかになった。

 それは、骸骨だった。

 ざんばらの黒髪、そして額には鉄金の鉢巻。

 あとは、黒色の鎧を身に着けているようだ。デザインは西洋の甲冑ではなく、日本の鎧に近い。

 世界観が少しずれているような気もするが、落ち武者の幽霊という表現がぴったりだろう。

 

『返せ……』


 呻くような、すべてを呪うような声を響かせながら、骸骨は湖面を滑るように近づいてくる。

 言われた通り、儀一は返すことにした。

 見たところ、落ち武者の幽霊は大切なものを持っていないようだ。

 メダルに刻まれた十字架は、これだったのか。

 儀一は“オークの石像”から出てきた錆びた鉄の板に、地面に転がっていた“勇者のメダル”を差し込んだ。

 スリットの大きさが、板の幅にぴったりである。

 メダルの裏に刻まれた“昔文字”。

 我を主の元に返すべし。

 さすれば、力は蘇らん。

 主とは、勇者のことではなかった。

 メダル――いや、つばの主は、刀身だったのだ。

 かちゃりとメダルが嵌ると、錆びた鉄の板――刀身が目も眩むような輝きを放った。

 光の帯は天を貫き、雲を蹴散らす。

 周囲に立ち込めていた霧が吹き飛ばされた。


「げげっ!」


 近くでカミ子の叫び声が聞こえた。

 いつの間にか周囲の光景がもとに戻っている。ねね、ランボ、そして子供たちもいて、みな驚いたように目を丸くしていた。

 湖面には、ひとりの男が立っていた。

 先ほどの骸骨ではなく、壮年のたくましい男だ。

 太い眉に長いもみ上げ、そして見事に分かれた顎。黒髪黒目で、頭の後ろで髷を結っている。

 

拙者せっしゃは』


 男は少したどたどしいバシュヌーン語で語りかけてきた。


『拙者の名は、蜷川新右ヱ門(にながわしんえもん)と申す。こちらの世界では、シェモンと呼ばれているが』


 勇者シェモン。

 その顔立ちは明かに日本人であった。


『ミルナーゼを管理する女神殿に請われて、この世界に馳せ参じることになった。いや、羽目になったと言ったほうが正しいか』


 勇者シェモンは少し困ったように頭をかいた。


『ちょっと、シェモン。真面目に話しなさいよ。これ、撮り直しきかないんだから!』


 姿は見えないが、どこからか女性の声がした。


『ニジェ殿、そなたは無駄に凝りすぎるのだ。こういうものは、手紙とともに残せばよかろうに。奇妙な罠まで作って』

『ほら、文句いわない。さっさと語る!』


 シェモンはため息をついて、居住まいを正した。


『さて、勇敢なるカロン村の民よ。ここに来たということは、力が必要になったのであろう。その時が来たのだ。約定やくじょうに従い、女神より授かりし刀をさずけよう。願わくば、この世界の民に、穏やかなる平和が訪れんことを』

 

 男くさい微笑を浮かべたシェモンの姿が乱れる。

 ジジジッと、周波数のずれたラジオのような音とともに、どんどん姿が崩れていく。

 最後に消える瞬間、


『ふう、これでよいでござるか?』

『ばか、まだ終わってな――』


 ぷつんという音とともに、静かになった。

 なんともいえない雰囲気の中、ランボが近づいてくる。


「まったく、あっさり手に入れおって」


 ぶつくさ文句らしきものを呟きながら、懐から何かを取り出して、刀の根元の部分に取り付けた。

 どうやら刀のつからしい。

 最後に刀を地面から抜くと、刀身を観察した。


「なんと、美しい……」

 

 さび付いていたはずの鉄の板は、美しい刃紋はもんを持つ見事な刀になっていた。

 刀身は五十センチほどで、ゆるやかな反りがある。

 太刀たちではなく、脇差わきざしと呼ばれるものだろう。

 十分に鑑賞したあと、ランボは刀身を布切れで丁寧にふいて、黒色の木刀の中に収めた。どうやらさやだったようだ。

 やけに準備がよい。


「ほれ、もっていけ」

「いいんですか?」


 刀を受け取った儀一は、特殊能力の鑑定を使った。

 名称、オーク・スレイヤー。勇者シェモンが女神シンディアラから授かりし、神刀。今から六百十二年前、勇者シェモンによってカロン村に安置された。現在の所有者は、山田儀一。

 リアルタイムで情報が更新されているようだ。

 子供たちが驚きの声を上げながら駆け寄ってきた。


「すげー、刀だ刀!」

 

 特に興奮しているのは蓮である。

 

「おっちゃん、抜いてみて」

「……あとでね」


 正直、刀をもらっても困るというのが、儀一の心境であった。

 子供たちが騒ぎ立てる中、好奇心旺盛なはずのカミ子だけが、青ざめた顔で上空を見つめていた。

 先ほど刀から発した光の帯が雲をかき消した場所だ。


「あ~ぁ、終わった」


 何かを諦めたように、カミ子は呟いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ