表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/78

(25)超強奪

 おにぎり屋がある倉庫の軒下で、儀一は魚を焼いていた。

 ランボへの貢物みつぎものである。

 こうやってご機嫌を取りながら、必要な物品を作ってもらっているのだが、はたから見ると丁稚奉公でっちぼうこうだ。

 駆け足で戻ってきたねねとタチアナの様子を見て、ただごとではないと気づいた。


「かなり、まずいみたいですね」

「は、はい」


 ねねはタチアナから聞き取った話を伝えた。

 途中、倉庫の奥にいたランボが「ギーチ、魚はまだか?」と聞いてきたが、「うっさいっ!」と、タチアナが一喝した。


「距離的には問題ないですが、いくつか不安要素があります」


 儀一はタチアナに聞いた。

 カロン村からポルカの町までは、一本道か。

 目印となるものはあるのか。

 最近、ポルカの町へ行った人はいるのか。

 


「た、確か。ランボじいちゃんが、鉄結晶てつけっしょうの買い付けに行ったはずだよ」

「聞いてみましょう」


 奥のテーブルで酒を飲んでいたランボに、タチアナが早口でまくし立てた。

 トゥーリの娘が喘息で苦しんでいること、薬がきれたこと、ポルカの町で薬が買えるかもしれないこと。


「ふむ」


 ランボは髭を撫でつけて、考え込んだ。


「あの “鉄の馬”で、薬を買いにいくか」


 儀一はランボに、荷車を作ってもらうよう依頼していた。

 荷車を引くのは、土の精霊グーと“ホンダ・モンキー”。荷車の大きさや重量、取り付け部分の形状などを決める必要があり、“モンキー”をお披露目していたのである。

 ランボは仰天ぎょうてんし、大いに興味を引かれたようだが、エンジン部分については「何故勝手に動く、意味がわからん!」と、さじを投げた。蒸気機関すらない世界では、仕方のないことだろう。


「ポルカの町までは、基本的には一本道だぞ」


 カロン村の北を走る街道に出てから東に向かい、緩やかにカーブしながら南へと向かうという。


「少し前に洪水が起きたそうだが、そいつがちと気がかりだな」


 これは儀一たちが“オークの森”から脱出する際に起こした現象である。水の精霊ムンクによってアズール川がき止められ、一気に解放されたのだ。


「ここらへんは荒地ばかりだ。太陽と月以外には、ろくな目印もない。道を失うと大変なことになるぞ」


 ポルカの町へ行くにしても、天気の悪い日は避けた方がよいだろうとのアドバイスを受けた。

 儀一は続いて質問した。

 ポルカの町には無条件で入れるのか。身分を証明する必要はあるのか。立ち入るべきではない危険な区画はあるか。カロン村で使われている貨幣かへいをそのまま使えるのか。物々交換はできるか。薬屋はどこにあるのか。営業時間はどれくらいか。注文の方法とおおよその相場は。まがい物が出回ったりはしていないか。

 質問の内容は事細かで、ランボも辟易へきえきしたくらいだ。

 慎重に慎重を重ねる儀一の様子を見て、ねねは急に不安になった。

 ただバイクで出かけて、買い物をする。

 それくらいの認識でしかなかった。

 ここは異世界だ。交通網も情報網も整備されておらず、日本の常識などは通用しない。

 思いだけでは、何も成し遂げることはできない。


「もう雪がいつ降ってもおかしくない時期ですが、吹雪ふぶいたり、雪が積もったりはしますか?」


 その質問に、ねねははっとした。

 ウィージ村に出かけた日から少し時が経過して、季節は冬にさしかかっている。


「この辺りはかなり冷え込むがな。雪はほとんど降らんよ」


 ランボは軽い口調で言った。


「五十年ほど前、一度だけ膝の高さまで積もったことがあったが。それだけだ」


 雪が降り積もるのは、北方の魔霊峰“デルシャーク山”の遥か向こう側。南側にあるこの地域は、乾燥した吹き降ろしの風が吹くらしい。

 儀一は腕を組んで考え込んだ。

 その横顔を、ねねとタチアナが固唾かたずを飲んで見守る。


「あとは、購入金額ですね」


 凶作により、貨幣価値が下がっているのではないかと、儀一は懸念していた。

 カロン村でも、現金より食料との物々交換のほうが歓迎される傾向にあった。そこまで極端ではないにしろ、ポルカの町でも同じような現象が生じているのではないか。

 せっかくたどり着いて薬屋を見つけたとしても、薬を買えないのでは意味がない。

 儀一がこの疑念を口にすると、全員が沈黙した。

 否定できないということだろう。


「そこで、ですが」


 儀一は提案した。

 保険のために、魔木炭まもくたんを売ることはできないだろうか。

 結愛の火属性魔法で作ることができる魔木炭は、火力が強く長持ちする特別な炭だ。その生産と流通は、木炭の卸問屋の組合ギルドに独占されているという。

 この情報を、儀一はランボから聞いていた。


「あの炭は、鉄を作るには最適だそうですね」

「そうだ」


 ランボは肯定した。


「ポルカの町で、買い取ってくれそうな人をご存知ないですか?」

「ふ~む」


 ランボは職人気質のドワーフで、商売人ではない。

 嘘をつける性格ではなく、唸っているということは、つまり心当たりがあるということだ。

 そしてこちらには、頼もしい地元の応援団長がついている。


「ランボじいちゃん! ミミリが死んでもいいっていうの? トゥーリを泣かせてもいいっていうの?」

「ぐっ」


 ねねも加勢した。


「ランボおじいさん……」

「そ、そんな目で見るな。分かったから!」


 ねねの観察眼によると、ランボは実は子供好きだという。石材置き場で遊んでいる子供たちが危ないことをしていないか、さりげなく観察してくれているそうだ。

 そして儀一の観察眼によれば、ランボはねねに弱い。彼女が酒を注ごうとすると、恐縮したように礼を言ったりする。見事な手腕で子供たちをまとめ上げているねねのことを、密かに気に入っているのかもしれない。

 ランボはぶっきらぼうに「待っておれ」と言い残すと、自分の家に帰った。といっても、この倉庫のすぐ近くである。

 十分ほどで戻ってくると、一枚の皮紙ひしを儀一に突き出した。

 これは紙の代わりである。


「ポルカの町には、知り合いのドワーフがおる。そいつに渡せ」

「これ、何て書いてあるの?」


 タチアナが覗き込んでくる。

 住所以外の文字は、バシュヌーン語ではない。どうやらドワーフたちが使う言語のようだ。

 ランボはぼそりと言った。


「気が向いたら、買ってやれ」

「ちょっと!」


 解読の特殊能力を持つねねも覗き込んでくる。


「あ……」


 ねねは目をきらきらさせて、ランボの手を握った。


「ありがとうございます、ランボおじいさん!」

「――むっ」


 髭もじゃのドワーフはそっぽを向いたが、


「た、たいしたことないわ」


 明らかに照れ隠しだった。






『……この人間の男、ギーチが作る魔木炭は、自分も愛用させてもらっている。理由わけあって金が必要だから、何とか買い取って欲しい。品質が一級品であることは保証する』


 ランボの書いた紹介文は、このような内容だったらしい。

 魔木炭の売り方について、密かに頭を悩ませていた儀一にとっては、思わぬ幸運であった。ポルカの町にいるというドワーフと信頼関係を構築することができれば、春からの商売にも希望が見えてくる。

 一日の仕事が終わり、広間で“花茶”を飲みながら考え込んでいた儀一は、ねねの様子がおかしいことに気づいた。

 時刻は午後九時。

 すでに子供たちは眠っている。

 夕食の時、ミミリの薬を買いに行くことを報告すると、子供たちは大いに喜んだ。

 稼ぎの少ない貧乏保護者の面目躍如めんもくやくじょといったところである。

 ねねも「きっとだいじょうぶよ」と、子供たちを勇気付けていたが、どこか元気がないような気がした。

 また悩み事を抱えているのだろうか。


「私、儀一さんといっしょには、いけないんですね」


 ぽつりと、ねねは言った。

 今回の遠出はウィージ村とは違う。

 距離が倍以上あるし、冬の季節に差しかかっている。

 夕食の時にも蒼空が同行を申し出てきたが、これは無理だった。蒼空とともに外出するのは、安全が確認されてからだ。

 今回は魔木炭を入れた袋を荷台にくくりつけて運ぶ。重量とスペースの関係もあって、ねねを連れて行くことはできない。

 また、天候によってはポルカの町で宿泊する可能性も出てくるだろう。その場合、家の中にマンションを召喚することはできなくなる。

 儀一がいない間、子供たちを守ることがねねの役割なのだ。


「私、自分では何もできないのに。儀一さんが危険な目にあうかもしれないのに、何も分かっていませんでした」


 ああそれでかと、儀一は合点がいった。

 確かに今回の仕事には危険がつきまとう。

 だが、例年雪はそれほど降らないようだし、少しちらついたとしても、“モンキー”の走行に支障はない。

 ランボから薬屋のおおよその位置も教えてもらえたし、タチアナ経由でトゥーリから薬の代金とレシピも取り寄せた。


「私、思い込みが強くて。考えなしで、ごめんなさい」

「思いがなければ、何も始まりませんよ」


 儀一の行動理念は、将来的な安定性のためにあらゆる手を打つことにある。端的に表現するならば、事前に危険を排除し、利用可能なものは効率よく利用するということだ。

 しかしそれだけでは、人の心は動かない。

 時には損得抜きで、思いのたけを行動で示すことも大切なのだろう。

 そのことを儀一は、ねねから教わった。

 だからこそ、カロン村での今の自分たちがある。


「タチアナさんとトゥーリさんは、ねねさんの大切な友人です。ミミリ君も、子供たちの友達です。出来る限り助けたいと思う気持ちは、僕も同じですよ」

「儀一さん……」

「それに」


 儀一は立ち上がった。

 そのままねねのところに近づいて、


「ねねさんにも、ひとつお願いしたいことがあります」


 それは、ねねの特殊能力である翻訳と解読を借り受けること。

 超強奪で奪うことだ。

 今の儀一の語学力では、聞き取りや交渉はできない。


「帰ってきたら、ちゃんと返しますから」

「は、はい。奪ってください」


 ねねは椅子から立ち上がると、気を付けの姿勢になった。

 能力を奪うためには、直接相手に触れなくてはならない。

 儀一は、ねねの頬に手を当てた。

 ほのかに色づき、熱を持る。

 見上げる瞳が潤んでいる。

 これほど嬉しそうに強奪される人も、なかなかいないのではないか。


「超強奪――」


 ねねがそっと目を閉じる。

 ついでに儀一は、ねねの唇も奪った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ズッギュゥウウウウウウン!! 俺たちに出来ない事を平然とやってのける! そこにしびれる!あこがれるぅ!!
[良い点] なんと、まぁ!! おやおや。。 ご馳走様です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ