表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/78

(7)シェモンの森

「……あー」


 四日目の朝、ようやく熱が下がった。

 まったくなんという脆弱ぜいじゃくな身体だ。

 げんなりしたようにため息をついて、カミ子は藁ベッドから起き上がった。

 家の中は妙に静かである。


「五十ば――」


 いっしょに生活するならば、きちんと名前で呼ぶこと。

 儀一との約束をカミ子は思い出した。


「二宮さーん、ごはん……」


 寝室の扉を開けて、広間に移動する。家具は粗末なテーブルと椅子だけ。壁際にはかまどと調理台がある。

 玄関とそれぞれの寝室へ続くの扉。そして、明らかに世界観が異なる黒いマンションの扉がひとつ。

 テーブルの上には一枚のコピー用紙が置かれていた。


『みんなで食料を探しに行ってきます。お昼すぎくらいに戻る予定です。ちゃぶ台の上に朝食がありますので、レンジで“チン”してください。以上。山田儀一』


 そういえば昨夜、儀一がそんな話をしていたような気がする。

 仲良くなった村人に、キノコや木の実が採れる森を案内してもらうらしい。異世界の食事を楽しみにしていたカミ子は、「頑張って探して来なよ」と言って送り出したのだが……。

 なんだろう、この取り残されたような疎外感そがいかんは。

 カミ子はマンションの中に入ると、ラッピングされていたお粥の皿をレンジで温めた。

 チンッ。

 レンゲを使ってずるずると流し込み、ウーロン茶を飲み干す。

 カチャリ。

 レンゲを皿の上に置いて、ひと息つく。


「ふう」


 窓の外の暗闇をぼんやり眺めていると、冷蔵庫のスイッチが入って、かすかなコンプレッサーの動作音が聞こえてきた。


「寂しい……」


 呟いてしまってから、カミ子はぶんぶんと首を振った。


「寂しいってなんだよ! これじゃあ、孤独なOLみたいじゃないか。ボクは神だぞ? 誰に対しても気兼ねすることなく、これまでずっとひとりで生きてきたんだ。まったく冗談じゃないよ!」


 熱は下がった。

 身体は少し気だるいが、問題はない。

 カミ子はシャワーを浴びてから、外出することにした。


「ふん、食料探しだって? ボクだって特殊能力を使えば、すぐに見つけることができるんだ。見てなよ、山田さん」


 帰ってきたら、あっと言わせてやる。

 心に決めてから、カミ子は外出した。





 カロン村の西側に広がる森は、“シェモンの森”と呼ばれている。六百年前に現れた伝説の勇者が、シェモンという名前だったらしい。

 カロン村とその周辺には、この勇者に関係する遺跡がいくつか残っていた。

 高台にある“白木の門”。

 石材置き場の“石牢いしろう”と、村の南の方向にある“石切り山”。


「そしてここ、“シェモンの森”よ」


 村の西側、歩いて三十分ほどの距離にある小さな森である。

 体力が落ちているトゥーリにとっても、ちょうどよい運動になったようだ。


「美しい、森ですね」


 覚えたばかりのバシュヌーン語を使って、儀一が感想を口にした。

 遊歩道も整備されているし、村人たちの憩いの場にもなっているようだ。

 生前、市役所の市政推進課という部署にいた儀一は、こういった場所があるとイベントに使えて便利だなぁ、などと考えていた。

 トゥーリが案内役を務め、ねねが通訳する。


「今から六百年前に、人工的につくられた森と言われています。樹木は切り倒した分だけ植樹して、大切に管理されてきました」


 そのため、森の中には木材や薪に適した木々が多い。

 とはいえ、果実や木の実が収獲できるものあり、地面には野草やキノコなども生える。食料供給の役割も果たしているようだ。


「この森を利用するにあたっては、いくつかのルールがあります」


 なだらかな遊歩道を歩きながら、トゥーリは説明した。

 勝手に樹木を伐採しないこと。

 森の恵みを採りすぎないこと。

 そして――


「子供だけで立ち入らないこと」


 トゥーリはそっと後ろを振り返った。タチアナが先導する形で、子供たちがついてきている。

 タチアナとトゥーリの娘も参加していた。

 名前をアイナとミミリという。

 寄り合い所で何度も顔を合わせているので、子供たちはみんな仲良しになったようだ。


「危ないからですか?」


 ねねの問いかけに、トゥーリは笑顔で答えた。


「もちろんそれもありますが、ここは村の――特に若者たちにとって、大切な場所なんです」


 カロン村の周囲には荒野が広がっており、岩だらけの大地には荒野鼠こうやねずみくらいしかいない。他にあるのは“石切り山”と、この“シェモンの森”くらいだ。

 村の中は人目があるし、“石切り山”は岩ばかりで風情がない。


「だから、若い恋人たちが逢瀬おうせを重ねる場所として、この森を利用してきたんです」


 そんな場所が子供たちの遊び場になってしまっては困る。

 ゆえに大人たちは「あそこは勇者様の森だから、勝手に遊んではいけないよ」と、子供たちに教え聞かせるのだ。


「お二人も、遠慮なく使ってくださいね」


 含みを持ったトゥーリの言葉に、ねねは真っ赤になった。

 とても訳すことなどできない。


「さあ、着いたわ」


 子供たちがわぁと歓声を上げた。

 そこは少しだけ開けた円形の広場だった。中心部に小さな泉があり、澄んだ水を湛えている。

 泉のほとりに一体の石像が鎮座ちんざしていた。

 背丈は子供くらい。球と円柱を組み合わせた人型で、かなりデフォルメされているようだ。丸い頭部には小さな突起が二つついていた。


「これは、“オークの石像”よ」


 突起の部分が牙を表しているらしい。

 勇者シェモンが伝説のつるぎを使って、村を襲おうとしたオークを石に変えたという逸話いつわがあるそうだ。


「わざわざ、そんな面倒なことしないと思うけど」


 やや懐疑的な儀一だったが、彼はこういった歴史的な遺物に興味があった。

 注意深く石像を観察する。


「石材置き場の“石牢いしろう”と、同じ種類の石ですね。しかし、とても数百年前のものとは思えないなぁ」


 頭部以外は苔むしているものの、表面は滑らかで、かどもしっかり残っている。


「この石像に恋人や夫婦が背中合わせになって座ると、将来、強くて丈夫な子が生まれると言われています。カロン村で座ったことのない夫婦は、いないんじゃないかしら?」


 トゥーリの追加説明に、ねねが硬直した。

 儀一が不思議そうな顔をする。


「他に、言い伝えでもあるんですか?」

「い、いえ。その……」


 ねねがしどろもどろになりながら通訳すると、


「なるほど、それは素晴らしい」

「は、はい。そう、ですね……」


 民族的な風習について、儀一は大いに興味を持ったようだ。

 二人の様子を観察していたトゥーリが、すっと目を細めた。


「これは、少しテコ入れする必要がありそうね」


 現場には着いたものの、木に登るのは危険だし、高枝切りバサミのような便利な道具はない。基本的には地面に落ちている木の実や、地面に生えている野草とキノコを探すことになる。


「では、三つの組に分かれましょう。ただし、この石像が見えるところで探すこと。いいわね?」

「はーい」


 トゥーリとねねの言葉に、子供たちがうきうきと返事をする。


「レンとソラは、私といっしょだぞ」


 タチアナが少年たちの肩に手を回した。


「おばちゃん、なんで抱きつくんだよ!」

「そ、そうです。主婦の方が、いきなりそんな」

「う~ん。男の子ってのは、素直じゃなくてかわいいなぁ」


 うりうりと頰ずりするタチアナ。彼女は男の子が欲しかったらしく、これ幸いとスキンシップする。

 十分に満足したところで、宣言した。


「さあ、行くわよ。他の組に負けたりしたら、承知しないんだから。ほら返事、おー!」

「お、おー」


 男の子にとって、収穫とは遊びであり、競争でもある。ひとつでも多くの食材を見つけようと、元気よく駆け出した。


「じゃあ私は、女の子の面倒をみるわね。マイナ、ミミリ、ユア、サクラ。こっちに集合よ」

「は~い」


 少女たちがトゥーリの周囲に集まる。みんなで手を繋いで“キノコ狩りの歌”を歌いながら、別の場所に向かっていく。


「ああ、そうそう」


 その途中、トゥーリが振り返って、


「ネネさんとギーチさんは、反対側をお願いしますね?」


 残された二人に軽くウィンクしてみせた。






 収穫は思うようにいかなかった。

 “オークの森”では、ずっと食べ物を探しながら逃げ続けていたのだから、多少は探し方のコツも習得している。

 それでも食材が集まらなかったのは、そもそもこの森に食料となるものが少ないからだろう。

 午前十時くらいから二時間ほど探し続けたが、儀一とねねが集めた木の実、キノコ、野草は、帽子一杯分にもならなかった。

 とはいえ、危険が伴わない収獲は、それだけで気分がよいものである。木のこずえ栗鼠リスのような小動物を見つけたりして、十分に楽しむことができた。


「や、これは、みんなに負けたかな?」

「ですね」


 ちっとも残念そうではない顔で、ねねが同意した。

 お昼になって“オークの石像”に集合したが、他のみんなの成果も、似たり寄ったりだった。


「ぜんぜん見つからなかった」

「こんなものじゃない? みんな頑張ったわよ」


 悔しそうに口を尖らせる蓮を、苦笑しながらタチアナが慰める。

 “オークの石像”の前に敷物を敷いて、昼食をとる。

 おにぎりとおかずとお茶。ピコピコ鳥の卵が手に入ったので、ゆで卵にしている。カロン村の現状ではご馳走だ。


「この森では、ジュエマラスキノコは、とれないんですか?」


 質問したのは儀一である。

 全員で探したのに、ジュエマラスキノコはひとつもなかった。“オークの森”では嫌というほど収穫できたので、不思議に思ったのだ。

 タチアナとトゥーリが見合わせた。


「一日に一個見つけられたら、幸運じゃない?」

「そうね」


 ねねが言った。


「“オークの森”には、キノコがいっぱいありました」


 カロン村では決して近寄る者のいない場所である。

 タチアナは考え込む仕草を見せた。


「そういえば子供の頃、ランボじいちゃんに聞いたことがあるなぁ」


 “オークの森”には大地を耕す芋虫がたくさんいて、土地が肥えているのだという。木々は高く、葉は大きい。気の遠くなる年月をかけて積み重なった腐葉土は、キノコの成育に適しているらしい。

 トゥーリが話を引き継いだ。


「今から百年くらい前。害虫が大量に発生して、ガラ麦が全滅した年があったそうよ。その時には、村の人たちがアズール川を渡って、“オークの森”に入ったの。運よくオークたちには出会わず、冬を越せるくらいの食料が手に入ったと伝わっているわ」


 その方法は今年の“村会議”でも検討はされたようだが、遥か西の砦に出稼ぎに行くということで落ち着いたのだという。

 タチアナは肩を竦めた。


「まあ、ジュエマラスキノコを見つけたところで、町に持っていかないと売れないからね。宝の持ち腐れってやつさ」


 何かを検討するかのように、儀一は考え込んだ。






 カロン村に戻ると、騒ぎが起きているようだった。

 多くの村人たちが出歩いている。


「大変だよ、タチアナ!」


 声をかけてきたのは、とある主婦だった。


「どうしたの?」

「今から“村会議”が始まるの。ちょっと問題が起きて」

「問題? 何があったの」


 儀一たちがいることで、主婦は言いにくそうにしていた。

 トゥーリが助け舟を出す。


「この人たちは、信頼できるわ。さ、話して」

「いや、そうじゃなくて……」


 その主婦は少し悩んでから、思い切ったように口にした。


「金髪の異国人の女が、村の食料を盗んだらしいのよ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ