表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日から君と待ち合わせ  作者: あやぺん


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

55/79

恐る恐る

 

 二階から一階に降りると、一朗君は両親の前に座って仏頂面だった。私を見て微笑む。


「どう? 何か盗んだ?」


「なにも盗ってないよ」


「警部、彼女はとんでもないものを盗んでいきました」


「息子の掃除をしない心です」


 この台詞の元ネタ作品は幼い頃に家族で観たな。クスリと笑いがこぼれる。


「ふざけんな! 面白くねぇよ!」


「盗まれていいものだったー」


「どんどん盗めー。次は家の手伝いをしないところだ」


「たまにしてるだろう!」


 彼の照れが愉快で私はもっと笑ってしまった。すねたような一朗君が「じゃあ、お昼休憩は終わり」と宣言する。

 ご両親に惜しまれながら玄関まで見送られ、「また遊びに来て」と笑いかけられた。


「ありがとうございます。ご馳走様でした。お話も楽しかったです」


「あとで皆におやつを持っていくからまたね」


「ありがとうございます」


 田中家を出て、歓迎されて胸が温かいなと喜びに浸っていたら、日野原家から人が出てきた。


「えーっ! もう行っちゃうの?」


 親たちより若い大人の女の人が残念そうな声を響かせる。


「美由ちゃんが勉強できないだろう! 俺も相応しい賢い男になるから勉強するって言っているのに、ペラペラ、ペラペラうるさいんだよ」


 呆れた、もう嫌だみたいな顔の日野原君と、「お邪魔しました。楽しかったです」と穏やかに笑う美由がいる。

 二人は日野原君の家族らしき大人たちに背を向け、こちらに向かって歩き出し、私たちに気づいた。


「琴ちゃん。心配をかけてごめんね。あの、この通りその、仲直りしました」


 美由はとても照れた様子で日野原君をチラッと見て、はにかんだ。彼女はいつも可愛いけど、可愛さの種類が違う。


「おっ、一朗と琴音ちゃんじゃん。ひくらしに帰るところ?」


「おう。やばっ。威生のおばさんたちに捕まる。相澤さん、行こう。橋本さんも」


 日野原家の人たちが一朗君の名前を呼んでいる。早く早くというように、一朗君は私たちを手招きして早歩きになった。


「ちょっ、美由ちゃんは連れて行くなよ。俺と二人で勉強会なんだから」


「私、皆に謝ってまた皆と勉強がいいです。分かる人に、苦手な数学を教わりたくて」


 そう言うと、美由は私の手を取って歩き出して、コソッと耳打ちされた。


「日野原君、私の目線をよく見てて、誰に失恋したかバレちゃった」


「そう、なんだ」


「それで、応援するって言われたら悲しくて。私のことをす……きって言ってくれたのにって。それで喧嘩になってしまって」


「そうだったんだね」


「剣箏部内で波風立てたくないけど、もう心移り気味だから、大丈夫だと思う。特に今日は、小百ちゃんも藤野君も一ノ瀬君も鈍感だし」


「美由ちゃんがそう言うなら。日野原君は……良さそう」


 後ろの方から、「またあの勉強合宿かぁ」と日野原君ののんびりとした声がしたし、チラッと見たらニコニコ笑っていた。


「改めて振り向かせるって約束してくれて、そうしてれるから平気。私も少しずつ返していく。自然に返せると思う」


「返す……あのね、美由ちゃん」


 お互い彼氏持ち同士なのと、誰かにこの「わー」って気持ちを言いたくて、ほっぺたにキスしちゃったと教えた。


「わぁ! そうなんだ。大人になってる」


「気づいたらそうしたくて、えいって。仕返しだって、同じことをされた」


「きゃああ。最初は琴ちゃんからだったんだ。そっか。しちゃっただもんね。されちゃったじゃなくて」


「うん。えへへ」


 どうしてそうなったのか、どこでかと質問された。逆の立場なら私も同じことを聞く。

 日野原君が美由——彼女を褒めまくるから、感化されたのか一朗君も少し似たことを言ってくれた。

 そうしたら私の中で好きがぷくぷく湧いてきて、それがつい、彼の部屋で溢れた。そんな感じ。

 

「わぁ、ドラマや漫画みたい」


「確かに、そんな感じで現実感は薄いかも。まだドキドキしてるけど」


 背後にいる二人に聞かれたら恥ずかしいので、小声でヒソヒソ話している。

 日野原君はというと、自分たちは家でどんな感じだったのかを一朗君に伝えながら、「美由ちゃんは可愛い」を連発している。


「お前の橋本さんが可愛いのは、もう分かったから」


「ことねぇ〜。褒めてくれない人なんて嫌ぁい。昭和生まれの寡黙男子はやっぱりダメね」


「俺らは平成生まれだろう」


「琴音、そんなに愛想の悪い田中君なんて嫌ーい!」


 日野原君は早坂と同じくからかい屋だ。


「うっせ! 好かれてるか……」


 パチリと一朗君と目が合った。羞恥心に襲われて慌てて前を見る。


「あはは。そうやって自慢しやがれこのやろー。良かったなぁ、良かったなぁ。あはは、妬ましいなぁ〜」


「ちょっ、やめろ!」


 気になって確認したら、一朗君は首を腕で抑えられ、お腹を拳でグリグリされていた。


「やばっ、折れてるんだった。痛ぇ」


「肋骨が折れているのに暴れるなよ。橋本さん。慣れたらこんなだから、今からやめた方がいいですよ」


「やめろ。幼馴染がやめろって言うと信憑性が高いからやめろ。俺を勧めろ」


「日野原君、肋骨が治らないと痛くて辛いので大人しくしましょう」


「はぁい。美由ちゃんは優しい〜、好きだ〜」


「ウザいから俺の横を歩くな」


 一朗君はそう言い、私の隣に並んだ。すると、日野原君が3人横並びは邪魔だからと美由を呼び、彼女は「いいですよ」と後ろに下がった。


 こうして、私たちは前後2人ずつになってひくらしへ戻った。その間、日野原君は美由の横をちょろちょろして、あれこれこの辺りのことを喋った。

 公園、犬、ラーメン屋など、私が一朗君から聞いたこととほぼ同じ。

 でも説明の仕方が違うし、なにかと美由の褒めが入る。一朗君によれば「本当、別人みたい」らしい。


「勉強なんて、俺以上に嫌いだし、他人を褒めるけどあそこまでじゃないし、自分から女子の周りをうろちょろするのも見たことがない」


「そうなんだ」


「橋本さんパワーすげぇ。魔女子さんだよ魔女子さん」


 今の言い方はあの作品のキャラクターに似ている。


「男子もララの宅急便を観たりするんだ」


「そりゃあ、妹だらけだから」


 声真似というか台詞真似っぽいと思ったけど、正解のようだ。昨日も今日も色々な一朗君を知れて、共通の話題も意外にあると分かって嬉しい。

 それに、彼の部屋で始まったドキドキがまだおさまらない。


 ☆★


 ひくらしに到着すると、私たち以外はもう戻ってきてて、小百合が倫たちに箏を教えていた。これは、嫌な予感がする。

 美由が小百合と藤野君に謝り、「二人になれたからすっかり仲直りしました」と笑った。


「琴音先輩が帰ってきたら、小百合先輩が弾いてくれるって言ってくれたんです。私たち、先輩たちのファンで」


「文化祭に来てくれたそうですね」


 自分でも温かな気持ちが消えていき、体が冷えていく感覚が分かった。小百合が私をジッと見据えている。


「遅かれ早かれ、聴かれるんだから、今日でもいいかなって。それにこういうことがないと、琴ちゃんと真由ちゃんは、本番まで私に聴かせてくれないよね」


「……そうだね」


 私は「一朗君の前では本気で弾かない」という言葉を飲み込んだ。


「私は折れたりしないよ。琴ちゃん。私たちは女王聖廉に集まった鋼メンタルだから、折れたりしない。いっそ折ろうとしてみなよ。全力で」


「……。小百ちゃんがそう言うなら。いいよ、私もちょうど、一朗君に聴いて欲しいって思ったところだから」


 偶然にも、奇跡的に一朗君は私側の人間のようだから、きっと思いもよらない言葉を贈ってくれる。

 そう信じたいけど、付き合いが短いので不安だ。手が微かに震える。

 ついさっきまで幸福に包まれていたのに、胸のときめきは消えてしまった。

 けれども、私は私を隠すことが出来る器用な人間ではないし、一朗君はめざとい——よく言えば相手をよく見てくれる人だから、隠し続けることはできないだろう。

 

(美由ちゃんはどう思うかな……)


 隠してきたけど、間も無くそれは終わる。私がその道を選んでいるから。

 だから、美由への開示は遅かれ早かれ起こるもの。

 私は大きく深呼吸をして、小百合に「先に弾いて」と告げた。自分でも驚くくらい、冷たい声が出た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ