表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/54

番外編 用語解説その2

第二章以降に登場した用語について解説します。


■ AIアンドロイド(アンドロイド)


 人間と同等かそれ以上の知能を持つアンドロイド。ただし、人間を攻撃することはできない。また、恋愛感情を抱くことはない。単にアンドロイドという事もある。携帯電話やOSとは関係ない。


■ 神AI


 人間社会の政治、経済、行政といった主な仕事をすべてコントールしているAI。世界を支配しているAIと言ってもよい。


■ 給湯室


 科学が進歩したこの時代でも、教育の一環のため、学校の掃除は1000年前と同じバケツや雑巾、ほうきといった道具を使っている。そのため、バケツに水を汲んだり汚れた水を捨てるために給湯室がある。ただし、魔法学校では飲用の湯を沸かすことはない。(魔法でできるため)


■ アップロード


 魔導器ディアデバイスもしくはアンドロイドのAIにデータを転送すること。この時代にはケーブルで繋ぐという事はない。すべて電磁波(無線・光)で行われる。



■ ペット


 殆どの動物は、現代と変わらずペットとしても飼育できる。ただ、アンドロイド製のペットも数多くあり、本物の動物よりも安く、死ぬこともない。


■ オプティマイザ―


 政府直属の魔法の精鋭部隊の人員。特級プロンプターという、最高レベルの魔法使い。アンドロイドが人間を攻撃できないため、治安維持や諜報活動などを行っている。反政府グループの鎮圧も彼らの仕事である。


■ ロストテクノロジー


 過去に開発された技術で、現在の技術では再現できなくなったもの。失われた技術。記録を残さず、人から人へと伝承されてきた技術は、ロストテクノロジーとなったものが多い。


■ インターン


 現代のインターン制度とおなじ。就職前の学生が、企業で労働体験を行う。大学生だけでなく、大学進学予定の高校生も対象としている。


■ マイクロドローン


 大きさが1cm以下の超小型のドローン。この時代にも昆虫はいるので、虫の形をしているものが多い。兵器としての使用は禁じられている。


■ VRメガネ


 メガネの形をしたVR装置。ただし、レンズの部分にディスプレイがある現代のVRゴーグルとは違い、脳の視神経や聴覚神経に直接作用し、映像や音声を見せる。ある程度の感情への介入も可能。


■ 新型アンドロイド


 AI政府が試作した、太古(21世紀初頭程度)のAIの技術を使って作られたアンドロイド。人間の知能には程遠く、実用レベルではない。ただし掃除や調理といった特定の用途の使用には耐える。人間を攻撃することは可能だが、戦闘には知能が低すぎて向いていない。


■ EMP装置(電磁パルス)


 強力な電磁パルスを発生させ、電子機器を狂わせる装置。魔導器自体が破壊されるため、魔導器には仕込まれていない。


■ テュル神


 現在世界を支配しているAIで、500年前に作られた。人類の繁栄を第一優先事項として設計されているため、アンドロイドという新しい生命体の存在には否定的。生物の頂点は人類であるという思想で、それを支持する人間も多い。一度はAI政府のコントロールを女神様AIに譲ったが、戦争の末、AI政府の中枢AIはテュル神に戻った。


■ バトルスーツ


 京子が作った、ゾンビ化魔法のパッシブ効果が発動するバトルスーツ。色分けされていて、オプティマイザーのカラーと一致するように作られている。これを着るとダメージを感じなくなるため、回復効果があると錯覚を起こす。ダメージが限界を超えた時点で、一気に戦闘不能になる。


■ 永劫の魔導士エターナルメイガス


 300年近く前、主人公が活躍していたころに付けられた二つ名。不老不死の戦士伝説として語り継がれている。相当な強さで無双していたらしい。敵からは非常に恐れられていた。


■ アドミニストレーター


 AIの管理者。初代はテュル神が世界を支配したときに、女神様がテュル神を監視するために忍び込ませたスパイで、女神様の娘。二代目はリカが女神様の世話役としてその任に就いた。


捕捉解説、魔法の解説も後日掲載予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ