表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

#11~15

 


公演がまた一つ幕を閉じた。

アンコールもなく淡々と。

ただ一人の物語、ただ一人の出演者。


せっせと片付けるのもまた一人で、

名の知れないエキストラは今何処で何をしているのやら。


空虚な頭に酒を注ぎ込み、

明日の公演に備えて束の間の休息。


巡り巡って訪れる幕開けからは、逃れられない。



・・・---・・・



求めていた器が違った。

陽光を含んで輝きを放つ装飾が施された硝子細工も、

たちまち温度が逃げて夜の冷たさを孕む打ちっぱなしのコンクリートも、

簡単に優劣はつけられない。


所持者の観点で異なる。

だから単純な話、

私にこの器は不釣り合いで、忌々しかった。


ただそれだけの話だった。



・・・---・・・



誰も居なかった。


主人公もヒーローも、

ヒロインやヒールさえも、

誰も居ない世界はあまりに静かで平穏だった。


吐いた戯言は誰も傷付けず、傷付かず、

ひっそり落ちて消えるだけ。


掌に蓄えた暖かさも、


ひっそり溶けて消えるだけ。



・・・---・・・



白んだ息は煙草のようで、何時かの誰かが脳裏で燻る。


もうそんな時期になるのかと、

溜まる腹から零したそれも相変わらずの無彩色。


無情と空虚が漂う中、

意図的に吐けど無意識に吐けど

何ら変わりなく靄を生む。


音もないまま浮かんでは、音もないまま消えていく。


尚も残るは何の色だか。



・・・---・・・



あまりに奇妙な感覚だった。

所謂記憶喪失とは違ったものだと分かったのは、

数十分をかけて一つ一つ、

要領悪くも幼子が花を摘むように思い出せたから。


ならばあれは何だったのだろう。

そこにいたのは、私ではなかった。


全てが無に帰した存在は、


たまらなく空しいものだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ