ブログ閲覧者の皆様へ はじめに
最近リアルで疲れてきたので暇つぶしに書き始めました
たまにやってるゲームとかアニメで見る突っ込みどころを書こうかなと
「【real fantasy world】の世界にようこそ!この世界では様々な街でいろんな人たちが助け合って暮らしています!さあ、あなたもこの異世界の住民として気ままな暮らしを!」
これが私の買ったVRMMOの宣伝文句だ。びっくりするぐらい内容が薄くなかろうか。言い方は悪いが昨今の出来の悪いゲームでももう少し内容を盛ると思う
しかもこのゲーム、レビューが何とも言えない感じで悪くはないが特に突出して良いわけでもない。いわば普通。レビューとしてよく見られるのは主に「ジャンルが迷子」「リアルなのかファンタジーなのかどっちかに統一しろ」の2点になると思う
ネットの噂レベルであるが、開発班がストーリーとシステムを作っている途中で『よりリアルな世界観を!』という派閥と『ユーザーに楽しんで貰うならよりゲームチックに!』という派閥に二分されたらしく、NPCのAIは人並みの思考力を持てるぐらいには優秀なのになんか現実世界っぽいところとゲームでよくみられる部分がごちゃ混ぜになりどっちつかずな出来になったらしい
一時期はやっていた物理演算システムもかくやと言わんばかりの不自然な挙動を見せるスキルすらあるそうでかなり不安度が高い
開発陣の中にネタを入れることに情熱を傾けた人が多かったのかアニメや映画、果ては特撮なんかの設定が盛り込まれたクエストなんかもあるそうだ。変身とか陸の孤島での殺人事件とかファンタジーの世界とはいったい?となるようだがまあ、ネタとして考えれば悪くないんじゃなかろうか。というか魔法の概念がある世界で殺人事件の推理とか割と無理ゲーではなかろうか
過去のネットスラングでは中世ヨーロッパに寄った世界観なのに「お前それ中世のヨーロッパにねえから!」という思いからとあるネット小説投稿サイトの頭文字を使って〇ーロッパなどと呼ばれていたそうであるが、それのゲーム版だと思えばいい。「お前それいくらファンタジーって理由付けしてても現実的に起きねえから!」という感覚だ
まぁ、好きな人は好きなゲームらしいので色々試して遊んでみようと思っている。こちらのブログで書くことはその日誌というか、突っ込みどころや気になったところを検証してまとめたメモ帳みたいなものだ。適度に頭を空っぽにして読んでもらえたらうれしい