表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

2020年、ある日現れた病原体が世界各国を蹂躙。

老若男女問わず世界では防ぎ様の無い感染爆発がおきていた。


行政は感染拡大を食い止めるべく、世界規模で終わりの見えないロックダウンを実施。

情報・通信以外の物理的な流通は大半が止まり、

民間人は家庭で怯えながら日々を過ごすことを余儀なくされた。


経済では失業者が溢れ、

人口の多い主要都市では路上生活者が増え続け、

これが病原体感染に拍車をかけることが社会問題に。


更に情勢が回らず経済的にも世界は衰退し始め、

治安のいい国ですら、自殺、窃盗、恐喝etc…犯罪が蔓延。

また路上生活者を増やし感染を増やす。

治療法も確立されず、

四面楚歌の負のスパイラルに人々は疲弊し悪化の一途をたどる。


病原体発生から約一年後、不可思議な事件が多発し始める。

日本の失踪者が急速に増え始め、

年間約87,000人だった失踪者が月平均にまで上昇。


世界各国でも同様のペースで失踪者が増えていることが判明。


日本国民に対し、毎月100人に一人が失踪しているというペースである。

原因は不明。年齢性別問わず発生しており自体を重く見た政府は、

【失踪者調査対策研究機関】を設立し、全国民を対象に調査を開始する。


会社員として企業に勤める、

佐藤賢一(37歳)は日々の業務に忙殺されながら、

世界の危機的状況ですら他人事の様に毎日を送っていた。


「第二課の田中さんが失踪ねぇ。。。。」

今月に入って5人目。


中小企業でもちょっと大きめの企業に勤める賢一の周りでも、

失踪者がじわりと散見されていた。

顔見知り程度の同僚たちが失踪者となり、

明日は我が身。と薄っすらと感じながらも、

それでもどこか他人事。そんな感覚だった。


【多忙な業務が嫌で失踪している人もいるのかもな。】

ブラックでも、ホワイトでも無い業務量。人数がいれば一部にはしわ寄せが来る人もいる。

賢一の中ではなんとなく失踪に便乗してる人もいるかもなと、

邪推する程度だった。


ある日の夕方そろそろ帰宅するかとスマホに目をやる。

故郷で暮らしている母が失踪。

親戚からの一報である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ