表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

穏やかな夜

「レフィー!」

居酒屋の喧騒の中で、女主人ミーアのよく通る声がレフィーをよんだ。

「はい!」

黒い髪と瞳を持つ、17歳ぐらいの小柄な少女が声を張り上げて返事をする。


彼女の勤める「踊る子馬亭」は、今晩も大繁盛しており、怒鳴らなければ、相手が何を言っているかもわからないぐらいだった。ドンッ、とジョッキについだビールをテーブルに置くとレフィーは急いで赤毛の大柄な女性のいるカウンターに向う。近づいてきたレフィーに、ミーアが耳元でそっとささやいた。


「今夜も、あの人が来てるよ。ほら、注文を取っておいで」


ミーアの目線の先には黒ずくめの男がいた。

マントも、着衣も、ブーツも、全部、黒。

そんな、異質な衣装をまとっているにもかかわらず、なぜかこの酒場になじんでいる男。

いつも、マントについたフードを深くかぶり、その素顔を見たものはいないらしい。

その男が、こちらを向いている。

鼓動が早まる。

気づいていた。

彼の視線が、ずっと自分を追いかけていたことに。


だが、レフィーは知らないふりをしていた。ミーアが意味深な微笑みを浮かべるのに、レフィーはわざとため息をついてみせる。

「ミーア!だから、私と彼は…」

「いらっしゃい!」

いつものように抗議しようとするレフィーを無視して、ミーアは新たに来た客に挨拶に行ってしまった。

「もう」

再びため息をついた彼女を調理場からミーアの夫、ダールが慰める。

「まあ、まあ。ほら、客がお待ちだぞ。レフィー」

「はい」

なぜか、彼の所に向かおうとする足は、早足になっていった。


「こんばんは」

目の前の黒ずくめの男がぼそりという。

低い声が、レフィーの耳に心地よく響いた。


この男はここ3ケ月ほど、この店にほぼ毎晩来ている。ちょうどレフィーも3ケ月ほど前から働き始めたためか、レフィー目当ての客だと、ミーアや一部の客が騒いでいる。だが、レフィーは、この男が自分などを気にかけるはずがないと思っていた。自分のようにチビで、貧相な黒色の子供に興味があるはずないと。


薄暗い店内ではよくわからないが、なかなか整った顔立ちに思えるし、身なりは質素だが、気品や物腰から言って、それなりの身分の人物だとレフィーは考えていた。

かなり長身の男で、今も座っているはずなのに、小柄なレフィーと目線があまり変わらない。服の上からでも鍛えられているのが分かる体躯からいって、武官なのだろうか?

落ち着いたその立ち振る舞いは、彼女よりずっと年上のものに思える。

男は不愛想で、あまりしゃべらないため、レフィーはいまだに彼の正体が掴めずにいた。

最初こそ、この無愛想さに戸惑っていたレフィーだが、今ではすっかり慣れてしまった。


「こんばんは。月も出ていて、いい晩ね。ご注文は?」

「今夜のお勧めは?」

「仔牛と赤カブのシチューです」

「では、それとビールを」


これで今晩の会話は終わりだろう。

あとは、注文の品を持ってきた彼女に、彼が「ありがとう」というだけだ。

だが、なぜか、このお決まりのやり取りを楽しいと思っている自分がいる。


注文を復唱し、さっさと去って行った彼女は知らない。

無愛想な男が、目元を少しだけやわらげて、彼女の後姿を見つめていたことを。


「おまちどうさま」

「ありがとう」

いつも通りのセリフだった。

毎晩繰り返される、儀式のようなやり取り。

そして、レフィーはそれに満足していた。


(だって、私はいつかこの地を去るから。)

この人と、これ以上かかわりを持てば、還れなくなる。

そんな予感がした。


彼女は、互いの運命が絡むことを拒否していた。ただ、こうして毎晩顔を合わせられるだけで、幸せが得られると思っていた。あとになって、それは彼も同じだったということを彼女は知る。運命の糸が絡むのを感じると、すぐに互いに壁を作った。


それでも、相手に近づくことを怖れつつも、逢わずにいられなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ