表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/72

番外編 「書くことを忘れた男」

まだ、“灯守ともり”と呼ばれるずっと前。

 彼はただの、名もなき放浪者だった。


 旅の理由も、過去の記憶も、おぼろげで、

 ただあてもなく、道を辿るだけの日々。


 話しかけてくれる人もいなければ、話しかける気力もない。


 彼は、何かを忘れていた。


 ある日、山奥の村で、ひとりの老婆と出会う。


 「あなた、何を探しておいでかね?」


 彼は答えられなかった。


 探しているものも、失ったものも、言葉にできなかった。


 老婆は、囲炉裏の傍らで、古いノートを手渡してきた。


 それは、何十年も前に彼女が旅をしていたころの“記録帳”だった。


 「覚えておくことは、祈ることと同じさね。

  言葉にすれば、きっと、その“忘れた何か”も形になるよ」


 放浪の途中、彼はそのノートの余白に、

 初めて――小さな出来事を書きつけてみた。


 たとえば、


 - 雨宿りさせてもらった寺の鐘の音。

 - 立ち枯れの木に止まっていた、赤い蜻蛉。

 - 老犬にだけ見えていた、空の一点。


 不思議なことが起こった。


 書いた出来事が、少しずつ記憶に残るようになったのだ。


 ただ通り過ぎていくだけだった風景に、

 人の声や、想いの重なりが――残るようになった。


 そしてある日、峠の地蔵堂で出会った、

 “誰にも祈られなくなった神さま”に、彼は語った。


 「あなたのこと、書いておきます」

 「忘れません。誰かに、伝えます」


 そのときからだった。


 彼は“灯守”となった。


 名もなき怪異や、誰の記憶にも残らない風景を、

 一冊の“旅帳”に灯のように書き記し、

 その言葉で――忘れられた世界に火を灯す者。


 彼は、書くたびに少しだけ、忘れていた自分を取り戻していった。


 その旅帳の冒頭には、こう記されている。


 「この旅帳は、失くした声の記録。

   名を持たぬものに、光をあてるために」


ご感想をお寄せいただけると、とても励みになります。

もし気に入っていただけたら「いいね」や「フォロー」をよろしくお願いいたします。

次回も、灯の下でお会いできますように――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ