表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/72

前日章「ひとつ目の灯を拾うまで」



 


夜の町は、まるで濡れた紙のように、光を吸い込んでいた。


 


雨上がりの石畳には、傘を差す人もいない。

ただひとり、フードを被った青年が、ゆっくりと歩いていた。


 


灯守と呼ばれるその青年は、名を棄て、過去を脱ぎ、今はただ“記録する者”として、旅をしている。


 


彼が記すのは、この世に“残らなかったもの”――

想いの灯。記憶の影。口にされなかった言葉。誰にも渡らなかった手紙。

そういった、消えかけたものを、ひとつひとつ拾っていく。


 


旅を始めた理由を、彼は語らない。


 


ただ、誰にも看取られなかったある言葉を胸に、今日もどこかの町を訪れる。


 


 


灯守が最初に出会ったのは、誰にも知られずに消えた、**“ひとつ目の灯”**だった。


 


その町には、名もない坂道があった。

坂の途中に、誰も使っていない赤い公衆電話がぽつんと立っていた。

ひと昔前に置かれたそれは、もう回線も切られ、鳴ることのない受話器を下げていた。


 


けれど、灯守がそこを通りかかったとき――電話が鳴った。


 


コール音は、まるで遠くから聞こえてくる夢のようだった。

彼は足を止め、ゆっくりと受話器を取った。


 


「……もしもし」


 


静寂が流れ、風の音に混じって、かすかな声がした。


 


「……おかえりなさい。……やっと、つながった」


 


それは、名も知らぬ誰かの“想いの残響”だった。


 


灯守は何も言わずに、その声を聞いた。

言葉のひとつひとつが、受話器越しに微かに震えていた。

やがて声は途切れ、再び無音が訪れる。


 


それは、ただそれだけの出来事だった。


 


でも、灯守はそこで確信したのだ。

この世には、まだ灯ることのない灯が、確かにある、と。


 


彼は旅帳を開いた。

その最初のページに、たった一行だけを記した。


 


《記録名:無音の受話器》

 誰にも聞かれなかった“ただいま”と“おかえり”。

 それは、受け取られることでようやく言葉になる。

 聞く者がいる限り、声は、消えない。


 


旅の始まりにふさわしい、静かで、確かな灯だった。


 


それから灯守は、百の町を巡り、百の想いを記すことになる。

それは『灯影百譚』と呼ばれる記録集となり、読まれるたびに、また新しい灯を生んでいく。


 


彼が歩む先に、今日もまたひとつ、消えかけた灯がある――


 


 


――灯影百譚、ここに始まる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ