表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

☆勉強の仕方ってどうなん? (エッセイ)

作者: もち

・クイズ王の勉強本を読破しました。これからはもっとエッセイを量産して自分の考えていることを広めます。立民の傀儡となった自民はダメだな。ちゃんと何があったか理解してる人は誰にも票を入れないのかも知れない。特定の個人勢を味方に付けているれいわはひょっとするとダークホースになり得ます。


 勉強はただ闇雲にやれば延びるものではないそう。問題集6周は新学期四月の内にクラス内の大多数が解けば(=15人以上でOK(*´Д`*)φ∠ヤルモンノ仔♡)数の暴力で授業中に珍獣の迷惑行為を抑制できる(*'ω'*)/∠校内洗浄♡


 予習復習って意味分からなかったかも知れないけど問題集一周は一週間あれば出来るし以降の周回も学校行っていてもゆっくり2週間あれば6周くらい出来るから新学期スタートと共に勉強をはじめるのは賢い選択です。


 学校内には〈謎の不安感(>_<)〉があって◎の危険行為の他に勉強をしていないことへの言語化されない罪悪感=ストレスも一般学生の脳内には遊んでいるようでもしっかり蓄積されていて、卒業後( ;´Д`)躁鬱病発症!!! などと言う事態もあり得る。


 Fランの地方大に進学後発症して奨学金や学費をパーにして親族大激怒(/ _ ; )♡と言う欝展開の実人生も謎の不安感を遊んで放置したことが引き金となり自分が未来のif世界の◎太くんに★!!!


 テストの一夜漬けでかかるストレスは半端ないのでメンタルヘルスの面でも勉強した方が正解です。英数だけでも6周すればクラスや校内に馴染めないのを理由に退学=不登校になって夜間中学や高卒のかわりに大検取得と言う平和な選択肢もあります。


 いい勉強法については体育のグラウンド数周のように良い勉強法はどこにも存在せずスポーツ根性論みたいに抜け道はありません。野球選手の自伝本の世界──その例に漏れず今回の本もその匂いがしました(・д・`)∠アセクサイ…


 英語の勉強の仕方で〈単語の書き取り練習〉があるけどあれは無駄です。アルファベット26字を覚えたらすぐにでも問題集をした方がいい。英語ノート一行文スペルを書き写す暇は虚無の時間。書けなくても相手は全26字数文字。spellは漢字ではないデス(*´Д`*)∠計算ドリル、ミティナモン♡普通1~9まで書き取り練習しないね(*'ω'*)∠#MeTo


 日記とかライフログとかしたことない人には分からないことですが正しく習慣化するには何度もトライ&エラーを重ねねばなりません。ノートに書いた一年の抱負が一二ヶ月後意味をなさない文節になるのと同じで根気強くやり方を変え気分の落ち込みと戦わねば自分に合った方法は見つかりません。でもそれはスクワット3セットのような地味でオーソドックスなものになります。業務日誌みたいなもん♡


 勉強時間は幻想とも著者の方は書いてた。高校模試とかも中学校レベルの基礎を土台にしないと延びないそうです。中学で勉強しなかった人は高校でも変わらないし英語だけでも周回すれば学校の学力順位も上がります。推薦で入れる大学があるゾ(≧∇≦)∠EasyMode♡英語は長文問題では段落ごとにメモを取るとテスト時間に余裕が持てます。


 一ヶ月・一週間・一日の三つのフェーズで毎日計画を立てるといい。数学の応用問題は問題を解いた後自分の思考の過程を短く問題集やノートの別枠に書くと解き方が分かるそうです。


 政治家と市民は頭の中が違うのかも。隠れ立民は自民には多そうなので場合によっては解党するのもよさそうですね。事業者の倒産件数を増やした破壊工作員岸田は出て行って欲しい(o>ω<o)/∠パワハラ●球部♡


 今日はこんな感じです(*´ウ`*)ノシ では☆♪

────────────


参考図書

「勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法/伊沢拓司」

後書き


木曜日に投稿して今回も投稿できました♡

回数を重ねます_φ(・_・♡∠ヤルモンノ仔


 では☆♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ