表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

主人公よりも敵キャラを好きになるのは邪道なのか?

作者: 竹取翁

読んでいただいてありがとうございます。ふと思ったことを共有したいと思っただけの駄文です。暇な人に読んでもらえたら嬉しいです。

小説家になろうを執筆活動をされている皆さん、そして小説を読もうで作品を読んでくださっている皆さんこんにちは。


さて、今回の議題はタイトルにある通りです。僕たち「小説家になろう」に作品を投稿している、しようと考えている人たちは、少なからず小さい頃からマンガ作品であったりアニメーション作品を観て、触発されたという人たちが多いのではないか?と思います。僕ももちろんその一人です。一番最初に通るアニメーションとは何でしょう?数多あると思いますが、大多数が通ってきた道は、やっぱり「アンパンマン」でしょう。そこで質問です。アンパンマンとばいきんまん、皆さんは子供の頃(もしくは現在進行形で)、どっちの方が好きでしたか?僕は断然、ばいきんまんが好きでした。それは「正義の味方は悪役の夢をぶっ壊してる!」とかいう訳の分からない屁理屈が理由ではありません。単純にかっこいいんです。悪役っていうのはキャラが立っていて、悪いことをしている姿をしていることも多くて、好きになるんです。厳密にいえば、アンパンマンのキャラクターの中ではむしばきんまんが一番好きでした。


私事ですが、僕が今まで見てきた作品の話をしてみましょうか。「鋼の錬金術師」のホムンクルス、「ONE PIECE」の王下七武海、「鬼滅の刃」の十二鬼月…どうです?王下七武海については最近そうでもないかもしれませんが、やっぱり悪役の集団とか、こういう組織名みたいなの、わくわくしませんか?僕はそこまでキッチリ読んではいないんですけど、「BLEACH」の十刃とか、「NARUTO」の暁とか、もう名前だけでもテンション上がりますよね。テレビアニメーションのOPで出てきた時とか、それだけで盛り上がります。グリムジョーとかデイダラとか、彼らが人気キャラになったのも頷けます。キャラが凄まじく立っているんです。口癖とかもそうですよね。一人称が「オイラ」とか、「…うん」とか、悪役のくせに愛着が湧いたりとか、そう言う部分もあるんだと思います。けどそれだけじゃなくて、やっぱりそのキャラの強さっていうのも、大事なところですよね。


僕はどうしても少年漫画の世界観に毒されているので、小説家になろうでは鉄板である、いわゆる「俺TUEEE」系の主人公よりも序盤から中盤、終盤にかけて少しずつ成長を遂げていく「友情・努力・勝利」系の主人公が好きです。そのため、敵キャラにはやっぱり、主人公にフルボッコにされるのではなくて、圧倒的な強さを見せてほしいですよね。住む世界が違うというか、ステージの違いを見せつけてほしい、みたいな。週刊少年ジャンプで絶賛連載中の「鬼滅の刃」ですが、今作品に出てくる敵勢力である「十二鬼月」は、登場時はことごとく主人公たちに絶望的な力の差を見せつけてきます。「あれ、これって負けんじゃね?」とか、「これどうやって勝つの?」という絶望感、緊迫感が与えられている。これもやっぱり物語の緩急をつけるためには必須というか、素晴らしいスパイスになりますよね。これじゃまるでステマみたいだな。


とにかく、そういった当時はどうあがいても勝てなかった相手に、主人公たちが成長して立ち向かって勝つ。そういうカタルシスというか、気持ちよさがいいんですよ。なので僕は、基本的に敵キャラは「倒されなければならない存在」であると思っています。かつては憎き敵だったけど、勝負の後には友情が芽生えてるとか、そういうのも素敵なんですけど、僕はそういうのの方が好きですね。ドラゴンボール世代よりも後になってしまう僕ですが、ベジータとか今や超良いキャラだけど、登場当時は仲間たちをナッパと共に虐殺していくとんでもないやつでしたもんね。極悪非道をやらかした相手は、基本的に倒されるべきだと思ってます(まあドラゴンボール世界は生死の境曖昧っていうか、割と簡単に生き返るからハードル低いかもですね)。


さっきの続きになりますが、やっぱりドラゴンボールって魅力的な敵キャラが目白押しですよね。フリーザとか今でも敵キャラの代表的存在だし、バトルシーンはマンガでは緊迫感ありましたよね。けど、最期の情けない死に方(メカフリーザは忘れた)まであってこそのキャラ立ちだと思ってます。憎たらしいキャラクターとか、「コイツマジでムカつくわー」っていうキャラクターもいると思います。もしかしたらそれが私の好きなキャラクターかもしれませんし、その逆もあるかもしれません。でも、見ている人をイラつかせるキャラクターを創作出来るって、それもまた才能ですよね。人気な味方のキャラクターを殺してしまったりとか、どうしようもない煽りをしてくるとか、「さっさと死ね!」と思ってるのにいかんせん強いからそうはいかないとか…本当に魅力的だと思います。


作品の魅力は、悪役の魅力と比例する。これは僕の持論です。悪役のことを、「絶対ぶっ飛ばしてくれ!」とか「逆に死んでほしくないなー」とか「どうしたらいいんだコイツ…」とか「ネタキャラだなw」とか…極論を言えば何でもいいんです。アンパンマンだってばいきんまんがいなければ物語の面白みがなくなりますし、鋼の錬金術師だって、ホムンクルスが命が1つでそれでいて弱ければ、エドたちは苦戦なんてしないし、エンヴィーのことを憎たらしく思わないのです。そういった「魅力的な悪役」を創りだしていけるように、僕も作品づくりを頑張っていきたいと思っています。まずはPV数かな、うん。


最後まで読んでくださってありがとうございました。感想や意見、勿論反対意見でも構いません。私の勝手な意見を最後まで見てもらって嬉しいです。また、ご意見いただけるともっと嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 同じ悪役でも、人気を出したい、仲間に入れたいなどと考えているキャラは人物像や背景をより掘り下げて感情移入させ、きっちりと倒すべきキャラは、極悪非道な行動は前面に出せど、キャラの掘り下げをあま…
[一言] アンパンマンの場合、冒頭から アンパンマン→生まれつき今の能力が約束されていた バイキンマン→過酷なトレーニングで今の実力を修得 という流れで始まりますからバイキンマンに感情移入しちゃうのも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ