表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

Cirque du abime

悠久の。

 夜の帳が昼の支配者を西の山裾に追いやるのを、ジルはただ一人静かに眺めていた。人々は太陽が去り際に残す輝きを美しいと賞賛するが、彼には僅かな感動もない。まるで心が凪いでいる。

 間もなく訪れる闇の世界は、自身や同胞にとって本来の活動時間であり、故に大きく力が増す。その時を今か今かと待ち構える同胞たちの影が、そこかしこで蠢いていた。興奮が此方にまで伝わるようだが、それさえもジルの心を高揚させる事はない。

 振り向けば、西陽を受けた自身の影が、長く長く石畳の道を切り裂いている。

 一度死んで、蘇った。その時に落としてきたものが、多くある。拾いに戻ることは叶わなかった。歪な形にかけたまま、死した器に閉じ込められた魂は、二度と元には戻るまい。

 美しい夕景も、見る者が自分一人では無価値に等しい。嘲笑しながら、ジルは人気のない街路を歩き始めた。

 街の者は皆、日が傾く頃に仕事を切り上げ、家の中へ篭ってしまった。窓も戸も固く閉ざされ、一筋の灯りさえ漏れてはこない。唯一、宿を兼ねた酒場だけが、営業の賑わいを零していた。

 入店を知らせる鐘が鳴る。ジルが身を屈めて木戸を潜ると、店内の喧騒は波が引くようにして静まり返った。二メートルを超す長躯の男が突然現れたのだから、驚くのも道理である。

 感嘆や驚愕の声が、そこかしこで湧き始める中、ジルはカウンター席に腰を下ろした。マスターらしき初老の男が、すかさずオーダーをとりにやってきた。


「ブランデーを頼む。それから、宿をとりたいのだが、部屋は空いているか?」

「ええ、空いてございます。しかし、その……お客様のお体に合うベッドの用意が……」

「構わぬ。ひと部屋、用意してくれ」

「かしこまりました」


 どうせ寝る必要のない身体である。ベッドのサイズなど、どうでもよいことだった。

 いつの間にか、店内は前までの騒々しさを取り戻していた。すでに酔いの回った客たちは、ジルの異様さにも寛容であった。


「この街は一日を終えるのが早いな」

「そういう習慣なのです。この辺りの街は、どこもかしこもそうですよ。お客様は、遠くからおこしで?」


 ブランデーを注ぎながら、マスターがジルを横目で見やる。怪しげな客の正体が気になって仕方ないらしい。


「世界中を旅して回っている」

「それは楽しそうですな。お仕事ですか?」

「ああ、怪奇事件の噂を取材しているのだ。この街にも、そういう話があると聞いた。何か知っている事はあるか?」

「知っている事でございますか……」


 ブランデーの入ったグラスが、ジルの前へ配された。琥珀色の液体が揺れ、光を反射して輝く。


「街の者なら皆が知っている程度の事しかございませんが」

「それでいい。話してみてくれ」

「では……」




 ある夜、一人の男が姿を消した。仕事場から自宅へ帰る間の事だ。

 酒も女もやらぬ真面目な男で、仕事を終えると真っ直ぐに、愛する妻のもとへと帰っていく。それが、その日は帰らなかった。

 それを皮切りに、街の男が次々に行方を晦ました。長い間に、何人も。いずれも日が暮れてからの事である。

 やがて街の男たちは、夜間に出歩くのをやめた。仕事は早朝から始め、日没までに切り上げる。それで、消える者は格段に減った。

 そうして、すっかり新たな行方不明者が出なくなった頃、消えた男たちが一度に見つかった。正しくは、消えた男たちだった物、である。

 それは語るのも悍ましい、酷い死に様で、街から続く山道の森に打ち捨てられていた。どの遺体にも、二つの小さな穴が並んでつけられていた。

 誰の仕業か、分からぬ者はいない。山道を進んだ先にある古い館に、吸血鬼が住んでいる事は、昔から噂されていたのである。


「今はもう昔の話で、吸血鬼を恐れて始まった習慣が残っているだけなのです。もちろん吸血鬼なんて、いやしませんが。こうして集まった旅の皆様に、お酒を楽しんで頂ける程度には安全な街ですよ」


 そう言って、マスターは話を締めくくった。




 ジルはティーカップに注がれた紅茶の色に、当時のブランデーを思い出していた。千年来の友人にこの話題を振ったのは、きっとこの琥珀色によるところが大きい。それまでは、すっかり忘れていたのだから。


「言っておきますが、僕はやってませんよ」


 話を最後まで静聴していた友は、そう感想ともつかぬ呟きを零した。


「分かっている。ヴァンピルゲンとは異なる街だ。しかし、程近い場所ではあった。立地条件もよく似ている。お前の伝説を耳にした模倣犯の仕業であろう」

「分かっていて行きましたね?」

「なかなか豪胆な犯行だ。人の所業とは思えぬ残酷さがよい」

「勧誘ですか……。当人である僕は迷惑しているというのに」

「今のお前にとっては、煩わしい事であろうな。いや、しかし、始祖の再来とまで言われた、あのクラウス・ミュラーが、まさかヒトの女を愛していようとは」

「貴方こそ、しばらく見ないうちに家族ごっこを始めたとか」


 お互いに皮肉を言うだけで、言及するような事はしなかった。ジルは元々口数の多い方ではない。クラウスもまた、多くを語るような男ではなかった。友人関係が千年以上も続いているのは、丁度良い具合に双方の空気感が合致したからであろう。


「さて、私はそろそろ行くとしよう」


 カップに残った最後の紅茶を飲み干して、ジルは席を立つ。クラウスは座したまま、それを見上げた。まだ、その場に居座るようである。


「そうですか。では、またいずれ」


 それがいつの事になるのか、当人たちにも分かりはしない。数十年、あるいは数百年の後かもしれない。

 いずれにせよ、二人の時の流れは、この先も果てしなく続くのである。




Cirque du abime 番外編クロスオーバー。

フォロワーの佐古さん( @otinpokosan )のキャラクターからクラウスさんをお借りしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何でしょうか。何と言えばいいんでしょうか。一言で言うならば、格好良かったです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ