表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

デート


 九月最初の休日。

 私たちは地元でデートしていた。同じ中学出身で、二人ともその当時と変わらない家に住んでいる。つまり、私たちの家はとても近い。

 何をしたかと言えば、まずは、私たちの中学校のすぐそばに出来た電器屋さん。そう、ボーリング場に換わって出来た電器屋さん。そこで待ち合わせをした。歩いていってもいいけど、他にも公園に行こう、そう言っていた私たちはお互いに自転車で出かけた。

 電器屋さんでは、最近流行の携帯電話で遊んだりした。 一緒に家電を見に行く、いずれはそんな事もしたいな、なんて思った。 だから、そんな空想に続いて、雅人と二人の家、そんな妄想に頬を染め、その生活に想いを巡らせようとした。 けど、その瞬間に過去の悪夢を思い出し、一瞬で妄想からさめてしまった。

 私は、本当にその生活を実現できるのだろうか? 切実に望んでいる、それは確か。けど、私の心の中にある傷が、悪夢の欠片が拒絶反応を起こさないだろうか…。 それは、私の中でずっとくすぶっている不安だった。

 けど、とりあえず、雅人といる間は、そんな不安はすぐに追いやる事が出来た。


 となりで雅人が嬉しそうに笑っているのを見て、私も何とか笑顔を作ることが出来た。

 まぁ、笑顔を作るのは得意だから…。

 だから彼には気が付かれなかったはず…。 私が心に抱えた問題には気が付かれてはいないはず…。けど、いずれは伝えないといけないのではないか? それとも、一人で何とか克服しないといけないだろうか? 雅人が傍にいてくれれば、そうすれば、何とか出来るかもしれない。出来れば誰にも話したくない。知られたくなんか無い、私だって思い出したくない。

 雅人と一緒に、一生懸命に未来を見つめていれば、その内に思い出さなくなるかも知れない、そうしたい。それをとても真剣に願っていた。


 私たちは自転車に乗ると、次はちょっと離れた公園まで行った。途中にある、小学校の前を通る時、その小学校が雅人の通った小学校だと、雅人が懐かしそうに教えてくれた。

 小学校として何か特別なものがある訳ではないけれど、雅人の母校。ここに、私の知らない雅人の時間があったんだな、そう思うと何だか感慨深かった。 その頃の雅人の事を知りたい、そんな事をふと思った。どんな小学生だったのだろうか? 中学の頃と変わらない悪戯好きの子供だったんだろうか? 知りたいな、そう思った。

 雅人は私の小学生の頃を知りたがるだろうか?

 その内、アルバムの見せっこでもしようか?

 そう考えた次の瞬間に、また考えてしまった。 私は、短大時代の事を話すことが出来るだろうか? 思い出したくない悪夢を隠して、短大時代の事を楽しい思い出として話すことが出来るだろうか? 少なくとも後半は楽しい事なんて何もなかった。 そんな時間の事を話すことになったら、それはひどく苦痛に違いない。そう思った。

 いけない…。

 また、過去に囚われている。デートの最中なんだから、もっと楽しまなきゃ。

 何だか、さすがに雅人が怪訝そうな表情になってる気がする。もっと笑わなきゃ、あ、でも、意味も無く笑ってたら変かな? あれ? どんな時に笑えばいんだろう? あぁ、いけない、いけない、ちょっとリズムが狂ってる。 調子を取り戻さなきゃ…。

 とりあえず笑顔を作ろう。二人でいるんだから、笑っているのは変じゃないはず。


 その後は、余計な事を考えないように、真っ直ぐに雅人を見て、彼との会話を、その会話の内容だけに集中して、そこから想像を膨らませる事はしないように気をつけた。

 うん、この感じ。これなら、私は自然に笑っていられる。会話の内容だって、自然に嬉しいし、何も不自然はない。あぁ、こんな時間の流れは落ち着く。雅人が好き。それはもう、どうしようもないくらいに私の本当だ。



 休日の公園には様々な人が居た。子供連れの夫婦や、私たちのようなカップル、それに近所の子供たち。 色々な人が、思い思いの時間を過ごしていた。

 そんな中、私たちはベンチに座った。

 周囲にはたくさんの人たちがいたので、あからさまにいちゃつく事は出来なかったけど、それでも、私たちは手を繋いでいた。

 ふと、雅人が怪訝そうな表情をする事に気が付いた。 どうしたんだろう? 今は、十分に気をつけてるから、私は沈み込んでなどはいないのに…。

 何を見てるんだろう? 彼の視線をたどり、私の手首を見ている事に気がついた。

 その瞬間、私は震えた。 きっと、傷に気がついたんだ…。

 訊かれてしまう。 この傷が何なのか、訊かれてしまう…。 体が強張るのを感じた。


 彼も、私の様子が変わった事に気がついた様だった。 お互いに言うべき言葉を思いつけずに、二人の間に気まずい沈黙が生まれてしまった。

 けど、そんな沈黙を破ったのは彼だった。

「なぁ…、 遥って動物を飼った事ある?」

 それは、如何にも脈絡の無い話題だった。やっぱり気が付いてる…。

「え? えぇ…」

「へぇ、で、何を飼ったの? 犬? それとも猫?」

 何だかぎごちない会話になってしまった。 隠せないなら、真っ直ぐに告白しよう。彼になら言える。今はまだ怖いけど、でも、いずれ乗り越える事だから…。 ちょっと、心の準備が終わってないけど…、 けど、雅人なら大丈夫。

 そう思いながら、強引に話題を転換した。

「雅人。 私のこの傷は…」

 精一杯の決意で言葉を続けようとした。 けど、最後まで言う事は出来なかった。

「遥」

 私を真っ直ぐに見つめた雅人が、酷く緊張した声で、私の言葉さえぎった。 けど、続く言葉は拍子抜けするような内容だった。

「僕のこと、好き?」

「え? もちろん、好きよ」

 それは、迷い無く答えることが出来た。

「へへ。 言わせちゃった」

 何だか、無理におどけてる。それがみえみえだった。

「ね、雅人。 あのね…、私ね…、 私のこの傷ね…」

 言わなきゃ、今、言わなきゃ…。

 そう考え、さらに強張りながら、必死に言葉を搾り出そうとした。 けど、やはり最後までは言えなかった。 私は言葉に詰まってしまった。


 そんな私に、雅人は救いの言葉をかけてくれた。

「遥?」

「今、君が僕のことを好きだ、そう言ってくれる気持ちだけで十分だよ」

「だって、今の遥の気持ちの中に、これまでの事はぜーんぶ入ってるんでしょ? そのぜーんぶをあわせた君の気持ちが、僕を好き。そう思ってくれるなら、僕はそれで十分だよ」

「いや、最高だよ。 本当に良かった」

「だから、これまでの細かい事は無理に知る必要はないよ…」

「とにかく」

「遥が、僕を好きになってくれて、僕は本当に良かった」

 その言葉は、私の心の真ん中まで、真っ直ぐに、そしてとても自然に入り込んできた。今の私でいいんだ。

 これまでの事は全部、今の私の一部なんだから、だから、それ以上は必要ない。

 求められてるのは、今の私なんだ。

 それは私にとって、本当に救いの言葉だった。

 気が付いた時、私はぼろぼろ涙をこぼしていた。周囲に色んな人がいる。休日の公園なんだ、そんな事はどうでも良かった。 これまでの全てが報われた様な気がした。

 ただ、嬉しかった。 そしてただ、ただ、雅人が愛しかった。

 私は周囲も構わずに、雅人にすがりついた。止め処もなく溢れ出る涙が嬉しかった。雅人と一緒ならどんな事でも受け止められる。彼なら本当に私の全てを受け止めてくれる、そう確信した瞬間だったと思う。 彼と知り合ってよかった。 彼の目に留まってよかった。 彼を好きになってよかった。 嬉しくて、嬉しくて、ただ涙が溢れてきた。

 声を抑えて泣きじゃくりながら、それでも、しゃくりあげながら、その合間に一生懸命に伝えた。「好き」「好き」「雅人が好き」「愛してる」「好き」周囲からどんな風に見られてるだろうか、雅人は当惑してるかもしれない、でも止まらなかった。 ただ、雅人が愛しかった。

 そんなでたらめな私を、雅人は優しく抱きしめてくれた。そっと抱きとめて、私の体をさすりながら「ありがとう」「僕も遥が大好きだ」そう繰り返してくれた。

 雅人に抱きしめられて、暖かい安らぎ満たされていくのを感じていた。 もう取り戻す事は無い、そう考えていた人生を取り戻せたのかも知れない、そんな思いに心が震えていた。

 とにかくその時は、雅人の気持ちが嬉しかった。 そして、ただ幸せだった。


 結局、その日は、私の過去については、告白する事は出来なかった。

 それでも私は幸せになれるのかも知れない、その可能性を信じた日だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ