表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/56

待ち焦がれた音







 小学二年生まで、俺は絵に描いたようなサッカー少年だった。

 いつ始めたのか、しっかり覚えてないが、物心ついた時にはもう、サッカーボールに夢中だった。

 毎日、毎日、朝早くから、日が暮れるまで、近所の公園でボールと戯れた。

 たまにサッカーに興味を示す友達が出来ても、あまりの本気度に離れて行くほど。

 そのくらい俺は、ボールしか見えてないやつだった。

 俺が五歳になると、両親は地元のフットボールクラブに入れてくれた。人数を揃えてサッカーをするのはとても新鮮で、チームならではのプレーがある事を知った。

 それでも、必要を感じなければ、基本的にはワンマンプレーをするような子どもだ。

 最初のうちは、それで周りの子ども達に疎まれることもあったが、実力を示しているうちにエースと言われるようになる。

 チームは、年齢や学年で分けられていたが、幼稚園児の俺は一人、小学生と一緒に練習していた。

 コーチは俺の事を「将来有望な選手」として熱心に指導してくれた。

 小学校に入学した年、俺は初めて大会に出た。一年生にしては大きい方だったが、周りは高学年ばかり、どうしても体格では劣っていた。

 初めての大きな大会に、俺は高揚して、とても楽しくて、無我夢中で走り回った。

 結果は準優勝。一番じゃなかったことが、悔しくてたまらず、大泣きしたのを覚えている。普段、どんなに転んでも、怪我をしても泣かない子どもだったので、地団駄を踏んで泣きわめく俺の姿に、周りはドン引きしていたと思う。

 それからというもの、俺は二回目の大会に向けて、更に練習に打ち込んだ。

 そして、小学二年生、俺を乗せ、二度目の大会に向かう両親の車は、交通事故にあった。

 居眠り運転をしていたトラックに、後ろから突っ込まれたのだ。

 幸い、両親はほとんど無傷で、兄も乗っていなかっった。

 しかし、後部座席にいた俺だけは、救急車で運ばれるほどの重体だった。

 あちこちの骨が折れて、血まみれボロボロの俺は、死んでもおかしくないくらいの酷い状態だったという。

 再び目覚めることが出来たのは、サッカーで一番になりたいという強い気持ちがあったからかもしれない。

 俺の回復力はめざましく、医師には、ほとんど後遺症も残らないだろうと言われた。


「左膝以外は」


 それから、医師が怪我の状態について色々説明していた気がするが、あまり覚えていない。聞きたくなかったんだと思う。

 我武者羅にリハビリに励んで、絶対にもう一度試合に出るんだと自分に言い聞かせた。

 しかし、いつまでたっても、膝が思うように動くことは無かった。走れるけど、遅い。伸びきらないし、しっかり曲がらない。おかしな形で固まっている。

 あんなに仲が良かったボールも、まるで他人みたいだ。


「...無理なんだな」


 涙は出なかった。ただ、酷い喪失感に襲われて、しばらく動けなかっただけで。

 四年生になる頃まで、俺は虚ろに生きていたと思う。


「蒔沙樹、出かけよう」


 そんな俺を元気づけたかったのだろう。母はある日、自分の好きなアーティストのコンサートに連れて行ってくれた。

 何をする気も起きない俺は、手を引かれるままに辿り着いたコンサート会場で、運命の出会いを果たす。


「あの楽器うちにもある...」


 母の趣味のようで、たまに弾いていた。

 しかし、ステージの上で男性が弾いているそれは、母が弾いているものとは別物のようにかっこよく見えた。

 形が違うから...?違う、もっと別の理由。

 楽器じゃなくて、彼が、かっこいいんだ。

 生き生きと踊るように、身体全体でリズムを取りながら、十本の指を、右へ左へと走らせる。

 座っているのに、彼はなんて自由なんだろう。

 汗を流して、楽しそうに演奏する彼が、あまりにも羨ましく、憧れた。


「母さん、あれ、やりたい」

「え...?」

「俺もあんなにふうに弾きたい!」


 グレーにくすんでいた世界が、鮮やかに染まっていく。

 母の潤んだ目には、生き生きとした自分の顔が映っていた。

 サッカーの亡霊だった俺は、この日、生き返らせてもらったんだ。




 そして現在、異世界の海底都市で、俺は再び相見えることになる。

 つるりとして、緩やかな曲線を描く、屋根。ずらりとならんだ白と黒の鍵盤。

 足元に伸びる、三つのペダル。


「ピアノだ...」


 祭壇に中に入った途端、流れていた演奏が止んだ。

 部屋の中に、海水が入ってくることはなく、空気が満ちていた。

 静まり返った白い部屋には、同じく真っ白な美しいグランドピアノが置いてあった。

 俺は、我慢できないとばかりに、ピアノの前に置かれている椅子に座った。

 軽くストレッチをして、手の赴くままに弾いてみる。


「いい音だ」


 チューニングも狂っていない。響きも美しい。

 準備運動を終えたら。一度手を膝の上に戻して、すう、と息を吸って心を落ち着かせる。

 そっと鍵盤に指を乗せて、静かに弾き始める。

 曲は、ドビュッシーの月の光。

 どこか寂しげで、幻想的なこの曲は、海底の都にピッタリだと思った。

 月光など届かない、暗い海の底で、白く光るこの都は、まるで夜空に浮かぶ月のようだ。

 アサヒは、椅子の近くに座って、うっとりと演奏を聞いている。


 サッカーが出来なくなって、失意の底にいた俺はこの楽器に救われた。

 好きな物には、とことんのめり込むタイプの俺は、今度は家に閉じこもってピアノを弾き続けた。手が大きく、関節が柔らかかったのは、幸いだったと思う。

 最初は簡単な童謡しか弾けなかったが、次第に複雑で難しい曲にも挑戦できるようになった。

 今世も手がある程度大きくて助かった。一オクターブも難なく押せる。

 久しぶりに引いた割に、指も思ったより回る。

 自分自身に、リズムや抑揚を指揮するみたいに、体を揺らす。

 自分の思い通りに動く指。思い描いた以上に美しい音色を奏でるピアノ。

 楽しい!

 感情は音に反映される。まるで、焦がれた相手との再会を喜ぶような、ロマンチックな演奏。


「ふぅ...」


 弾き終えた俺は、必要も無いのに、思わず息を吐いた。

 はぁ...、いい音だった。久しぶりにちゃんと弾けど、意外と覚えてるもんだな...。

 よし、次は何を弾こうか。


「うーむ...」

「素晴らしい演奏だったぞ」

「いやあ、どうも......えっ!?」


 誰の声だ、と辺りを見渡すが、言葉を話しそうな生き物は見当たらない。


「え、まさか、アサヒじゃないよね...?」

「ばかもの。こっちだ」


 じっとアサヒを見ていると、ピアノの方から声が聞こえた。しかし、誰もいない。

 え...まさか、喋るピアノ......?


「...ん?なんだこれ?」


 目をこらすと、ピアノの上にうっすらと人影が見える。

 白い部屋に、白っぽい半透明の姿で気づきにくかったが、これは...人間の女の子...?


「お前を待っていたぞ」


 薄らとしか見えない顔で、少女が笑った気がした。






誤字脱字、教えていただければありがたいです。

素人文ですので、意味違いや不適切な表現等あるかもしれません。

その際もこっそり教えていただければ^^

できる限り対応致します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
https://twitter.com/tamaki_Showsets
― 新着の感想 ―
[一言] 挫折を味わいピアノと出会ってのめり込んでいたマサキ、異世界でピアノの主?に呼ばれる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ