表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

あいまいな恋と電話

 「あれ、いちるちゃんに、幸ちゃん……」



 すっかり授業も終わった午後、三月は工学部の部室を、まるく曲がった廊下からのぞいていた。なぜなら、幸治といちるが共に、作業をしていたからだ。



「……、……」


「…………? ……」



 ガラスで仕切られた部屋の向こう、2人はなにかを話し合っている。厚い壁も相まって、それは全く聞こえないのだが。



 そのとき、理由はわからないが、三月の心に虚無的なものが生まれた。今まで自分がつみ上げてきた努力が、砂ほどの大きさにも満たない一瞬で、吹き飛ばされてしまうような。そんなむなしさが。



「いや、違うな」



 三月は体ごと(かぶり)をふって、そう1人でつぶやいた。つんできたのは、努力ではない。個人の気持ちだと。そんなものはくずれ去るのが妥当だ。



 そしてその気持ちというのは、三月自身、「恋」と認識していた。本当はもっと、最適な別の言葉があるのかもしれない。けれど三月はこれを、恋だと思いたかった。



 それ以外に女が男に執着する理由を、三月は知らなかったのだ。



 三月は幸治が、大好きだった。いや、現在進行形で、大好きなのだ。



「……よし、決めた!」



 三月はこの複雑な思考を、やめることにした。「わからないことは聞く」。高校の担任の口ぐせが、三月にも感染(うつ)っていたらしい。



   ♦︎      ♦︎     ♦︎



 「あの、三月ちゃん?」



 部活終わり、逢魔時(おうまがとき)と呼ばれるころ。いちるが、変なものをみる目でそういったのは、文字通り、三月が変なものらしかったからだ。



「……そして、彼女は最後にそう言ったの

 だ。結婚してください。ぼくの瞳からは、

 とめどなく涙があふれ……」


「あの! 三月ちゃん聞いてる?」


「ふぁっ! あ、いちるちゃん」


「なにしてはるんですか」


「はは、あのねぇ……」



 部活動が終わるまで、暇を持てあましていた三月は、愛読書を小さな声で音読していたのだ。のども使わず、空気のかすれる音のみで。



 おかげですっかり集中してしまって、時間の確認も忘れていたらしい。



 カッ、カッ、カッ。2人はいっしょに歩き始めた。



「ねえ、ちょろっとカフェいかない? とい

 うか、いって! お願い!」


「あ、やけど、そのぉ」



 いちるはどもった。カフェにいくことについて、心配事があったのだ。三月はそれを察し、いちるの手をぱっと取った。



「大丈夫だいじょうぶ、おごるよ。私はお近

 づきになりたいの」


「あっ、おおきに――いえ、ありがとうござ

 います。私も三月ちゃんのこと、知りたい

 です」


「うん! おいしくてお洒落で、とってもい

 いところがあるから」



 女子の特性というやつだろうか。今日あったばかりなのに、仲がとても深いようにみえる。これは三月の積極的な性格もあり、いちるの柔軟性もあるだろう。



 いちると三月は、大学の敷地内を出た。カフェまでは10分ほどしか歩かないのだが、それに見合わずだいぶ話しこんだ。



 片方にはビルがそびえており、左には小さかったり大きかったりする店が点々と並んでいる。地面はもちろん、舗装されたアスファルトだ。



「ここらへんって建物もあるけど、緑も多い

 ですね」


「うん。みんな都会と田舎のあいだって、若

 干自虐してるけどね」


「それっていっぺんに味わえるって事ですよ

 ね。ええと思いますよ」


「そうかなぁ、私としてはどっちだよっ! 

 って、はっきりしてほしいけどね。ふふ」


「たしかに、ごちゃ混ぜはいやですね」



 お互い、カフェで話すはずの本題にはあえてふれず、いちるの地域についての質問に、一問一答形式で三月が答えていった。



 それは予想以上に盛り上がり、ついには三月が身ぶり手ぶりしたり、検索した画像をみせたりしていた。閑静な住宅街、というほどではないが、2人の笑い声はビルや店を超え、響いていた。



「あーあれあれ、どう? お洒落でしょ」



 三月は質問を切り、白くペンダコのある指で店をさした。落ち着いた木目調で囲まれ、名前もわからない観葉植物が植えてある。大ガラスの向こうには、これまた木目調のイスが数脚みえる。



「うわぁ……こじんまりとしてますけど、そ

 れが逆にええ感じに思えますね」


「でしょ、秘境っていうか、(つう)って

 いうかね」


「大人になった気分ですね。早速入りまし

 ょ」



 気分だけおしとやかにした、三月といちるは、受付をすませた。案内されたのは、さっきまでみていた、大ガラスのそばの席だ。



 いちるは興奮して高ぶる気持ちを、注文が終わるまでなんとか抑えた。



「ねね、いちるちゃんなに食べたい? は

 い、メニュー」


「えっ……と。あ、この、『幸福(しあわせ)のパンケーキ』、をお願いします」


「なるほど、それじゃあ私はね。うん、『い

 ちごのサクサクタルト』と、『さっぱりた

 っぷりモンブラン』。お願いしまーす」



 慣れず注文するいちるに反して、もうすぐ常連といったところの三月は、すらすら暗唱をするように注文した。



 雑誌で特集されるような格好をした、女性店員は、「ご注文は以上でよろしいでしょうか」と、テンプレートの文を発した。



「あっ、後もう1つ。『カフェラテ』と『マ

 ンゴー&オレンジジュース』、お願いしま

 す」


「わかりました、以上でよろしいでしょう

 か」


「はい、ありがとうございましたー」



 店員は厨房らしき場所に向かい、紙を棚の側面にはった。調理をすると思われる男性は、それをちらりとみると、後は一心不乱に作業を続けた。紙をもう一度みることはない。



 いちるはそのプロ意識に感心し、しばらくぼうっとしていた。初めての土地での初めてのカフェという、緊張の場面だからというのもあるだろう。



「いーちーるちゃん、もういいかい」


「あ、はい。すんません」


「さっきはここのこと聞いてくれたからさ、

 次は私のことでも聞いてよ」


「はい、じゃあ。さっきのご飯中の自己紹

 介、続きをお願いします」


「お、いいよ。伊乃三月と申します。部は

 ね、文学部の日本文学科だよ。ちなみに幸

 ちゃんとは、高校からの仲なんだ。それじ

 ゃあ、よろしく!」



 注文の品はまだこない。けれど2人の女子はそれを逆手にとって、さらに親密になっていった。夕日が奥に座るいちるをめがけ、美しく照り飾っている。



「それであないに仲よかったんですね。ほ

 な、趣味とかってあるんですか?」


「趣味ねぇ。好きなことなら、タイプライタ

 ーで文を打つことかな。ほら、私文学部っ

 ていったでしょ。文学部には昔のタイプラ

 イターが、名残としてあるの」


「タイプライター……パソコンみたいにキー

 を押して、文字を点字みたいに打つんでし

 たっけ?」


「まあそんな感じ。打つときの『カシャッ』

 みたいな音が、病みつきになるんだ」



 いちるが三月を、深く知り始めたころ。注文した一式がまとめて届いた。先ほどの女性店員が、1つのお盆から次々と甘い魅惑を取りだす。



「わぁ、やっぱりおいしそう!」


「三月ちゃん、私の飲み物がマンゴー? な

 んやけど」


「それは私のおすすめだよ。すっごくおいし

 いから飲んでみて」



 女子の心を惹くスイーツの前に、自己紹介は勝てなかった。いちるはすすめられた通り、マンゴーとオレンジのジュースを口に運び、三月は待ちに待ったタルトをほおばった。



「ん〜! 安定した甘さ、おいしい!」


「ジュースもさっぱりして、甘くて、気にい

 りました!」


「それはよかったよ。パンケーキも甘いか

 ら、食べてたべて」



「三月ちゃん、2つも頼んで食いしん坊なん

 ですねぇ」



「疲れたあとの脳ってのは、糖分を欲しがっ

 てるものだよ」



 甘いスイーツに酔い、7割ほど食べ終えるまで感想以外の口をきかなかった。名前の通り、幸福(しあわせ)そうに食べるいちるたちの姿に、店員たちはほほ笑んでいた。



 その甘さは、いい意味で麻薬のようで、三月は本来の目的を忘れかけていた。その目的を実行したのは、カフェからでた別れ際だった。



「今日は色々、おおきにでした。これから、

 よろしゅうお願いします」


「はい、こちらこそ、よろしゅうね」


「あ、三月ちゃん」


「ごめん、下手くそだった?」


「失礼かもですけど、可愛かったですよ」


「それは嬉しいなあ」



 いちるは、三月のその応答を聞き終えると、「ほな」といって後ろを向いた。



「あ、いちるちゃん。最後に1個答えてもら

 っていい?」


「はい、なんですか」


「あのさ……幸ちゃん、どう」


「どうって、いうのは?」


「だからその、失礼してないかって。いい先

 輩なのかってこと」



 三月はこのとき、告白した卓司の気持ちを理解した。この数文をいうのに、大決心が必要なことを知った。今度は三月を夕日が照らし、薄紅に染まるほおを隠している。



「ええ、えらい良い先輩ですよ。安心してく

 ださい」



 その少しの言葉を聞くと、三月はある程度胸をなでおろした。「そっか」とお礼がわりにいい、「また明日」と、帰路に着こうとした。



 けれど三月の気持ちは、当然に砕けちったのだ。少しの言葉によって。



 ――それこそ、惚れてまうほどにね。

お読みいただきありがとうございます。

ほんの僅かずつ、不穏な空気が流れ始めてきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ