表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

 一本の車道を渡ると、もう目の前には土手上どてうえへと続く幅広の石階段があった。左右の斜面に植わっている松の木ではアブラゼミが喧しく鳴いている。一方で根元の緑からは草いきれの匂いも。


 僕は石階段を上がり切り、土手上どてうえのアスファルトみちに立った。


 緑の斜面を下った先で、ザアザアと水音を迸らせながらY川が流れていた。所々で白い飛沫を上げるそれはさっき車窓から見た時よりも大分勢いがある。そして広い。中州を挟んだ向こうの川縁かわべりには膝まで水に浸かって釣り竿を伸ばしている人が指先程に小さく見えていた。

 真っ青な空には特大の入道雲が立ち上がっている。


 しばらくの間、僕はその眺めをただ両の目に映していた。

 いつまでたっても川は流れ続け、川音は途絶えることがない。それらに身を委ねていると、自分に纏わり付いている余分なものが洗いざらい流されていくように思えて。更にはこの自然豊かな風景に取り囲まれて、日常という枠の外に出られたような気がして。要は――


 ひどく疲れていたのだと、分かった。


 熱で上気した顔で川を見続けていると、ここ最近抱いていた様々な思いが胸を去来する。


 不可抗力というやつだ。

 あの職場で僕一人がいくら意地を張ったところで、プライドを貫こうとしたところで、そんなもので会社は動かない。社会からよっぽどに強く非難されない限りは、そうやってせせこましくも局地局地で事がどうにか運んでいく仕組みになっているのだ。


 誰が悪いわけでもない。

 たまの休日に愚痴を零し合ったりしていたサークルの仲間達の存在はいつからか重荷になっている。僕は彼等にしか零せない。彼等はそうでない。それどころか僕に話を合わせようと気を遣う。それがつらい。かと言って新居に置く家具の話なんかが終わるのをニコニコと待っているのはもううんざりなんだ。


 ただ、自分という人間がここまで卑小だったのは想定外だった。 

 学生時代からの目標だった職種に就いている奴の愚痴を聞いても、心から同調してあげられなくなっている。

 『おお、すげーじゃん。良かったなあ』があの頃のように気軽に言ってあげられなくなった。『おめでとう』の五文字は、錆びたクズ鉄のようにガジゴジと口の中でつっかえながら出てくる。


 憐れでならない。こんな時がやってくるとも知らずひたむきに毎日を突き進んでいた、突き進もうとしていたあの頃の自分が。


 今はただもう、すまなかったと言う他ない。

 こんなところへしか導いてあげられなくて、ごめんと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ