表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/38

りんと河童①

今章はだいぶノリが違います。

息抜きパートって感じでしょうか。たまにはこんなのも、ね。

「あ、おじちゃん、また釣れたー!」

「お前さん、釣り上手いな……」


 いよいよ秋も終わり、お山にも冬の風が吹き始めていた。頂上付近はとっくに白い雪化粧を纏っている。

 ここ数日、ふうと黒曜は、川でハヤ釣りをしていた。釣ったハヤは持ち帰り、塩焼きにしたり、はらわたを抜いて塩を揉み込み、乾燥した冬の風に晒して干物にする。抜いたはらわたは塩辛にする。

 冬支度である。

 黒曜は勿論、りんやふうも、ケモノビトとはいえ、熊や狸と違って冬ごもりはしない。だから、冬の間の食糧は確保しておく必要がある。


「……にしてもさみぃな」


 黒曜といえどお山の寒さはこたえるらしい。食うために狩った猪などの毛皮で防寒着を造り着込んでいる。後ろから見ると、ほぼ熊である。

 戦ともなれば寒いの暑いのと言ってはいられないが、これが丸一日魚釣りとなると、黒曜にとっては暇と寒さが何よりの敵になる。


 黒曜はふうの傍らにある魚籠(びく)を覗き込んだ。


「だいぶ釣ったなぁ。ふう、そろそろ帰るぞ」

「はーい……あれ、おじちゃん」

「どうした?」

「なんか流れてくる……」

「あ?」


 ふうの指差す方向、川の上流を見ると、確かに何かが川の真ん中あたりの岩に引っかかっている。

 全体はくすんだ緑色で、大きな甲羅のようなもの。

 更に特徴的なあの皿のようなものは。


「河童じゃねえか」

「かっぱ?」

「あやかしの一種だよ。……しかし、ありゃなんだ、溺れてんのか?」

「えっ、助けなきゃ!」

「うーん……まぁ考えてもしょうがねえ。とりあえず拾ってくるか」


 黒曜は覚悟を決めた。そして、毛皮の履物を脱ぎ、褌姿になると、ざぶざぶと川に入っていった。


「うぁぁぁあぁあああ……冷てぇ……むしろ痛ぇ……」


 足首まで入っただけで歯の根が合わぬ冷たさの中、黒曜は腹まで水の中に入りながら、岩に引っかかった河童を担ぎ、川べりまで運んだ。

 河童は、どうやら気を失っているだけのようだった。


「ああああああ……」


 ガタガタ、ガチガチと震え歯を鳴らす黒曜にふうはしれっと言った。


「おじちゃん、ほら、お家に連れて行こ? お母ちゃん待ってるし」

「お前さん、割と容赦ねえな……」

「ほらはやくぅ」

「わかったわかった、全くしょうがねえ……」


 履物を身に着ける時もあらばこそ、褌姿で河童と毛皮を担ぎ山の中を歩く姿は、そこらのあやかしよりも怪しかった。


――――


「で、尻丸出しでここまで戻ってきたって? 振り回されてるねぇ……」


 庵に戻ると、りんが庵の前で火を起こしていた。とりあえず河童を寝かせ、黒曜は奪われた熱を取り戻そうと、必死で火にあたっている。ふうは帰るなり疲れたのか、庵の中で眠っている。


「それについちゃあ面目次第もねえがよ。あいつ、日に日に俺への当たりが強くなってきてる気がするんだが」

「甘えてるのさ。この所、黒曜のおじちゃん、じゃなく、おじちゃんって呼ばれているだろう?」

「ほーん……」

「あの子は男親の記憶がないからねぇ。ケモノビトだからと怖れたり見下げたりしないあんたを、そういう風に見始めてるんだろうねぇ」

「……なるほど」


 黒曜は、りんに(からか)われた意趣返しとばかりに、にやりと笑って言った。


「つまり、りん殿と俺は夫婦、ということになるのかな?」

「へっ?」

「俺はふうにとっちゃ親父みたいなもんなんだろ? ……だったら、そういうことになるんじゃねえのかい?」

「え、いや、へ? ……んん。あまり誂うもんじゃないよ。火消すよ?」


 狼狽(うろた)えるりんが、照れ隠しにとんでもないことを言い始めた。


「くく、すまんすまん。……で、こいつ起きたらどうすんだ?」

「河童はここより上流に棲み家があるからね。普通に川を遡れば戻れるけれど……」

「なんか気になることでもあんのか」

「少し前に降った雨で、どうやら土砂が川に入ったみたいでねぇ。この辺りの流れが少し悪くなってるんだ。どういう状態になってるかは分からないんだけどねぇ」

「それが原因で流されたかもしれないってことか」

「だとしたら一人じゃ危ないかもしれないねえ」


 そこまで話した時、河童が身じろぎをした。


「ん……ん、あれ」

「起きたか」

「災難だったようだねぇ。痛むところはないかい?」

「……大丈夫、です。って……ヌシ様!?」


 りんと目が合った途端、河童は驚いて居住まいを正した。びしっ、という音が聞こえてきそうである。

 そんな河童に、りんは苦笑交じりに話しかけた。


「そんなに固くなられてもねぇ。いいから、どうしてあんな所に引っかかっていたのか、訳を教えてくれないかい?」

「……あんなところ?」

「お前さん、川のど真ん中の岩に引っかかってたんだよ。気を失ってな。それを見つけて、俺がここまで運んできたんだ」

「褌姿でね」

「うるせえよ」


 鼻白む黒曜を横目に、りんは河童に向かって続けた。


「あんた、上流に棲む一族の一人だろう? 見た所若い衆といった処かねぇ」

「……はい。おらの名は三吉といいます。おらが一族では、成人の儀として、このはるか上流にある滝から滝壺に飛び込む、というのがあるんですが、おら、それに失敗したみたいで」

「それでここまで流されてきた、と」


 りんの言葉に、三吉は小さく頷いた。

 なるほど、子供というには身体は大きい。とはいえ、その表情にはまだあどけなさが残っている。


「上流で土砂があったってぇ話だが、そこよりも上なのか、その滝ってのは」

「……あんたは」

「黒曜。りん殿の庵で世話になってるもんだ」

「そうですか。……はい、滝は八合目あたりにあります。土砂の場所は六合目くらいです」

「随分と流されたものだねぇ……」

「途中までは意識はあったんですが、どこかに頭をぶつけたみたいで……」


 しょぼんとしてみせる三吉に、りんは同情を隠せなかった。

 成人の儀というのは、集団で生活するあやかしやケモノビトならば必ず行う儀式である。ヒトでいう元服に近いが、成人の儀の場合、多くは「試し」という試験を行い、合格したものだけが成人と見なされる。

 三吉はそれに失敗したわけだ。

 成人の儀は年に一度きり。つまり、三吉は来年の今頃まで、成人を名乗ることを許されないことになる。


「ともあれ、土砂の影響もありそうだ。元気になったなら、集落近くまで送るとしようかねぇ。黒曜殿、ふうと留守をお願い出来るかい?」

「おう。……三吉といったか。今度は溺れねえで普通に遊びに来い」

「ありがとうございます。……ではヌシ様、お願い致します」

「はいよ。……じゃあ、行こうかね」


 りんは簡単に身支度をし、三吉と共に洞穴を出た。


「……?」


 その際の三吉の顔を、黒曜は見逃さなかった。


「……あの野郎、妙な笑いをしてやがる。まぁ、りん殿なら問題ねえか」


 そう独りごちると、黒曜は焚き火の前に、ごろりと横になったのだった。

いつも応援ありがとうございます!


感想、評価などもいただけると作者は大変喜んで小躍りします!

よろしくお願いしますー!(*´-`)b

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=315359937&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ