表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/38

ふうと黒曜②

「……さて」


 ふうが帰り道を辿り、姿が見えなくなると、黒曜は(おもむろ)にその姿を原っぱに晒した。それとほぼ同時に、黒曜の前に、三人の武士(もののふ)が現れた。

 前を行く二人は若い下級武士、後ろからは上官だろうか、少し物々しい格好の上級武士がゆったりと歩いてくる。


「おい、そこな男、このような山の中で一体何をしている」

「……私でございますか」

「他に誰がいる。かような山の中、一人で何をしているのかと聞いている。ここは“お山”、ヌシ様のおられる霊峰ぞ」

「私は、ただのしがない鍛冶屋でございます。この山へは鉄を摂りに参りました。ヌシ様にはお供えなどさせていただいております」

「ほう、鍛冶屋か」


 身を屈め、(こうべ)を垂れる黒曜に、下級武士達は不躾な目線を向けた。

 じろじろと眺める下級武士の一人が、目を留めたのが例の小刀である。


「おい鍛冶屋」

「はい」

「その腰の得物を見せろ」

「……ただの小刀でございますよ」

「こいつ、口答えするか」

「いいから見せろっ」


 黒曜は内心舌を打ちながら、腰の小刀を鞘ごと差し出した。


「……ほぅ、これは」

「おい、これはお主が鍛えたのか」

「……いえ、師匠の作でございます」


 下級役人二人は、ヒヒイロカネの小刀を、物珍しそうにためつすがめつしている。


「よし、これは貰っておくとしよう」

「もう行って構わんぞ」

「……あ?」


 我慢を重ねていた黒曜であったが、とうとう我慢ならなくなった。

 堪忍袋などはとうの昔、得物を見せろの時点で()を切っていたが、それでも大ごとにはすまいと、必死で耐えていたのだ。


「なんだぁ?」

「武士に楯突くつもりか、貴様ぁ!」

「……ふざけろ馬鹿野郎が」

「なにっ!」


 鼻白む武士二人を尻目に、黒曜は奥に立つ上級武士に向かって言い放った。


「あんた、こいつらの上官か? 最近の武士は物盗り(ものとり)にでも成り下がったのか? おい」

「貴様っ! どなたに向かって口を利いている!」

「この御方はなぁ! 今をときめく藤原家直系の」

「うるせぇ」

「ひっ」


 ぴぃぴぃと喧しい武士を一喝して黙らせた黒曜は、上級武士に向き直った。


「あんたが藤原だろうがなんだろうがどうでもいい。わざわざ頭下げて、穏便に済ませてやろうってのに、他人の持ち物をせびるたぁどういう了見だ。筋の通らねえ真似してもらっちゃ困るんだがな」

「……おい、その小刀をこやつに返せ」

「え、でも」

「返せ」

「は、はい」


 渋々渡される小刀を受け取った黒曜は、それを元のように帯に差し込んだ。

 見ると、それまで後ろにいた上級武士が前に出ている。


(……いつの間に)


 その身のこなしに黒曜は興味を持った。

 りんのような鮮烈な動きでも、ましてや黒曜の動きでもない。

 するり、するりと音もなく動く。衣擦れの音すら気にさせないその動きは、正に影のそれである。

 藤原某は黒曜の前に立つと、おもむろに地面に膝を付き、深々と頭を下げた。


「此度のこの者らの無礼、誠に申し訳ない。監督する身でありながら、つい反応を伺ってしまった。どうか、この通り」

「お、おやめください! 我々のためにそのような……」

「そうです! このような者に頭を下げるなど」

「馬鹿者! お主らも頭を下げよ! 相手が誰であろうと、その持ち物を自由にしていい理由などあるかっ! お主らの主人はそう教えたか! 痴れ者が!!」

「くっ……」


 一喝された武士二人も渋々ながら膝を付く。それを見た黒曜は、この藤原という男にますます関心を持った。


(この男、物事の筋を(わきま)えている。……それに、強い。お主らの主人と言っていたがこの男、直接の上役(うわやく)ではないということか)


「どうぞ、お顔をお上げください。私の方は、この小刀が戻りさえすればそれで構いませんので……」

「左様か」


 藤原が顔を上げ、残り二人もそれに倣う。

 それに合わせ、黒曜も軽く頭を下げた。


(……一先(ひとま)ずはこんなところか。大方、こないだの村の一件を調査しにきたのだろうが)


「ところで、鍛冶屋殿」

「……へい」


 ふいに声を掛けられ、顔を上げた黒曜が見たものは、今まさに刀を抜こうとする藤原の姿だった。


「! ちぃっ」


 抜きざま、横薙ぎに一閃する刀の軌道を読み、飛び退る黒曜。左手は背中にまわり、例の小刀の柄を握っている。


「……やはりな」

「ふ、藤原様……?」

「お主ら、修練が足りんな。この男は只の鍛冶屋ではない」

「なんですと……?」

「そうであろう、鍛冶屋。……いや、ヤトハレか?」


 黒曜は素直に驚いていた。鍛冶屋でないと見抜いたばかりでなく、黒曜がヤトハレであることにすら気付いている。


「なんのことで、ございましょう」

「誤魔化さずともよい。その身のこなし、並みのものではあるまいよ。とはいえ我々のような剣術とも違う。……生きる為、(ほふ)る為の獣の動きだ。違うか」

「……困りましたな」


 言いながら黒曜は、少しも困った表情(かお)を見せていない。それどころか、うっすらと笑みすら浮かべている。

 その黒曜の出す殺気に、少なくとも表向きは全く動揺を見せない藤原も流石であった。


「一つ手合わせ願えぬか。なに、命をどうこうという話ではない。参ったで終わりの試合だ。――お主を見ていると、どうにも(たぎ)る」


 こいつは同類だ。

 黒曜は藤原に対し、自分と同じ匂いを感じていた。


「そちらの、お若い衆はいかがなされるので」

「ふむ、そうだな。……お主ら、あのヤトハレと試合ってみぬか」

「わっ、私たち、でございますか」

「何、先程も言うた様に、別に命のやりとりをしようというのではない。ほんの力試しだ。

やってみよ」

「別に俺は構いませんよ。……殺る気で仕合ってもね」

「ふ、怖いな。……そら、二人がけでいっても構わんぞ」


 挑発され、けしかけられ、武士二人は左右に並び立った。

 一人は刀、もう一人は短槍である。

 いずれも黒曜に気圧され、完全に及び腰だ。

 これでいっぱしの武士気取りかと黒曜は呆れたが、このままでは拉致が明かない。それに、本番はまだこの後に控えている。

 黒曜は小さく溜息をつくと、腰に差した小刀を鞘ごと抜き、地面に置いた。


「――これでどうだ」

「なっ! ……貴様っ!」

「こっちは丸腰。……それでも怖いかい、坊っちゃん方?」

「なめるなあっ!!」


 槍の武士が勢いかかって一突き、黒曜の心臓に向かって踏み込んだ。黒曜はそれを躱すでもなく、ただ右手を伸ばして柄を掴む。


「遅えよ」

「くそっ! 離せっ!!」

「隙ありっ!」


 片手の塞がった黒曜に、刀の武士が走り寄る。塞がっている右手側に回り込むのは定石である。

 だが。


「がっ!」


 上段に刀を構え、振り下ろしたのがいけなかった。

 黒曜は右手で掴んでいる槍の柄を捻り上げて刀を受けつつ、左脚を軸にして、刀の柄の部分を右脚で蹴り上げた。

 刀は槍の柄に食い込み、槍の武士は柄を引っ張られたことで前のめりになる。柄を蹴り上げられた刀の武士の両腕は万歳の格好になっていた。


「ふんっ」


 黒曜はそのまま身体を右に引き、前のめりになった槍の武士の体勢を更に崩す。すかさず重心を右脚に移し、左膝をがら空きの脇腹に突き入れた。


「があっ!!」


 槍の武士がたまらず逃げた先には、(くだん)の万歳武士がいた。

 二人はもんどり打って倒れ込み、ジタバタと藻掻(もが)いている。


「続けるか?」


 黒曜の、全く抑揚のない声に二人は戦慄し、慌ててあとずさった。再び軽く溜息をついた黒曜は、今度は藤原に目を向ける。


「……あんたは」

「勿論」


 藤原は既に収めている刀の位置を整えた。それを見た黒曜が、藤原から目線を外さずに小刀を拾い、背中と帯の間に挟み込む。


「やるかい」

「やろうさ」


 陽の光を天に頂く晩秋の風が、ひゅるりと二人の間を駆け抜けていった。

いつも応援ありがとうございます!

これからもよろしくお願いいたしますー!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=315359937&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ