表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/38

ヌシの庵の無頼客②

 急ぎ庵に戻った黒曜だったが、洞穴の入り口では直実が鬼十数匹と対峙していた。黒曜に気付いた鬼が数匹寄ってくる。


「雑魚めっ!」


 吐き捨て、真・波切を抜きざま、手近な鬼に一太刀、肩から腰に掛けて袈裟に斬る。

 ぎぎょるるるぅ――……。

 醜い音を喉から発しながら、斬られた鬼はその場に崩折れた。

 それを待つ間もなく、黒曜は愛刀をかざし斬り進む。

 やがて直実の元に辿り着くと、囲まれている直実の背中についた。


「直実殿!」

「黒曜殿!」

「りん達は!」

「結界に護られております。ですが破られるのも時間の問題かと!」

「ここはいけるか!」

「腕が鳴りまする!!」

「……かたじけないっ!!」


 黒曜は一言残し、自分の前に後ろ向きに立つ鬼を一太刀の元に斬り伏せた。そのまま洞穴に入り、直実からは姿が見えなくなった。


「一撃か、流石は鬼殺しの坂田殿よ。俺も負けてはおれぬな。……()くぞ! 順番にとは言わん、(まと)めて土に還してくれるっ!!」


――――


 結界に入ると、そこは静かな世界であった。

――無事か。

 半ば確信していたとはいえ、その光景を目の当たりにした黒曜は、そっと胸をなでおろした。のだが。


(静かすぎる)


 妙な違和感に胸騒ぎがした黒曜は、庵の扉の前で叫んでいた。


「りん、ふう、与平殿! 無事か!」


 数呼吸の後、庵の扉が音もなく開く。そこには泣きつかれたのか、涙の跡を残し寝ているふうを抱き上げた与平が一人、佇んでいた。


「与平殿。……りんは」

「……まぁ入れ」


 与平に促されるまま、黒曜は庵に入った。

 中には、与平とふう以外の気配がなかった。


「納戸の奥の戸を開けれ」

「……どういうことだ」

「いいから、開けてみれ」


 訝しがりながらも、黒曜は言われた通りにした。


「……ぬぅ」


 戸の向こうには、庵の周りとは全く違う風景が見えていた。

 岩肌が剥き出しの、荒涼とした大地。その地面は所々亀裂が入り、下には溶岩だろうか、赤く禍々しい光が漏れ出ている。


「……これは何処だ」

「“お山の裏”じゃ。ここから繋がっとる。儂らの使う術の応用じゃよ。お山の移動を手早くしたいとヌシ殿に頼まれての、庵の建て直しの時作っておいたのじゃ。……ヌシ殿は、ここから鬼の里に行った」

「……独りでか。まぁりんなら問題なかろうが」

「止めはしたがの。そっちはどうじゃった」

「タタラのなんとかいうでけぇ骸骨の腕が出た。今五郎丸とあんたの息子が相手してる」

「……そうか。陰陽師がいるかよ」

「はぐれのあやつかもしれん……」


 そう言って黒曜は苦虫を噛み潰したような顔をした。

 あやつとは、賀茂周明のことである。語尾は濁したものの、黒曜は確信していた。


「だとしても接点がねえ。鬼の式を使うとはいえ、現実の鬼(・・・・)と縁があるわけでもねえだろう」

「なりふり構わず、というのはよくあることじゃがの。互いに利用する、そんな関係とならば、ない話とは言えまいよ」

「……互いに、か」


 それをあの賀茂が許すとも思えない。あの男の自尊心は肥大しきっている。式鬼の扱い方を見ても、賀茂周明という男は、人外の者を完全に見下し、支配下に置くことでしか使役しようとしない。

 それがある意味強みでもあるが、と黒曜は思う。


「……逆に賀茂が利用されている可能性もあるか」

「鬼に、か?」

「おう。鬼の殆どは馬鹿だが、上に立つやつらは存外賢い。舐めてかかると返り討ちにあう位にはな」

「ふむ……」

「まぁ、そんなこたぁ今考えても仕方ない。……ふうを頼む」


 与平にそう言うと、黒曜はおもむろに裏への戸に向かった。


「ゆくのか」

「ゆくさ。万が一があれば逃げろ。まぁ無いとは思うがな」

「何故わかる」

「五郎丸にあんたの息子、直実もいる」

「信じるか……」

「実際、手を合わせたから判る。あやつらは強い」

「……惚れたか」


 少々意地の悪い顔で与平が笑う。黒曜は一瞬呆けたような顔をしたが、すぐに不敵に笑い、言った。


「惚れたのなんざぁ最初からだ。それだけならここで待ってる手もあらぁ」

「ではなんじゃ」


 予想外の返答だったのか、与平は不満げに返した。

 その言葉を背中に受けながら、戸の向こう側に一歩踏み出した黒曜は、振り返らずに言った。


「惚れられてるからだよ。あれほどの女にな。……だったら、征く以外の手はねえだろう」


――――


 その頃。

 五郎丸達は、骸骨の群れ(・・・・・)に囲まれていた。


「まだ、くるの、か」

「ちっ……いい加減面倒クセェぞ」


 中央には、骨を半分ほど削られたタタラの腕。その周りには鬼火を纏っている。

 そして周囲には甲冑を着けた骸骨が十数体、新たに現れていた。


 黒曜と別れ、タタラの腕を三割ほど破壊した頃合いで、落ちた残骸から骸骨武士が生まれた。骸骨武士は動きも遅く、天狗の蹴りの一撃で崩れ落ちるが、直ぐにまた元の姿になり、襲ってきた。

 いつしか五郎丸はタタラを、足柄の天狗は骸骨武士を相手取るようになっていた。次々に復活してくる骸骨に天狗は辟易し、五郎丸もまた、中々削り取れない巨大な骨に苛立ちを隠せない。


「……なんだかんだ言ったところで式神だ、ここに本人がいないとなりゃあ何処かに核があるはずなんだがな」

「か、く?」

「術者の命令を受ける、脳みそみたいな部分だよ。それがどれだか分からねえと的の絞りようがねえ。見た目でわかるような間抜けはしやしねえだろうしな……」

「おに、び……」

「あん?」


 五郎丸は襲いかかる腕を躱し、大斧を打ちつける。

 ごぃん、と鈍い音が響き、腕が大きくしなった。


「あの、ひ、から、でてき、た。さい、しょは、ひ、ひとつ」

「……なるほど。あの中の最初の一つが核かもしれねえってことか」


 そう言って天狗は、自分の背中に差しておいた大きな団扇を取り出した。

 なにかの羽根で出来たそれは、暗がりの中でも分かるほどに白く輝いている。


「どこまで効くかわからねぇが……」


 天狗はそれを、大上段に振り上げた。


「くらいやがれぇっ!!」


 そう叫ぶと、天狗は団扇を力任せに振り下ろした。

 その風たるや、竜巻さながらである。

 直接その風に当たっていない五郎丸すら、足を踏ん張っていないと吹き飛ばされそうな暴風であった。


「どうだっ!!」


 風をもろに浴びた鬼火は大きく揺れ、ひとつ、またひとつと消し飛んでいく。それに合わせ、骸骨武士もまた、次々と崩れ落ちていった。タタラの腕もまた例外ではなく、ぼろぼろとその巨大な骨が崩れていく。


「はっはぁっ!! 効きやがったぜぇ!! ざまぁみやがれ!!!!」

「くち、ろぉっ!!」


 風が収まった頃。

 そこに残ったのは、ゆらゆらと頼りなく揺らめく鬼火ただ一つであった。


「こいつが核か。手間かけさせやがって……」

「! ま、て」

「なんだよ……っ!」


 鬼火が、一際大きく揺れた。同時にその火が大きくなり、それはいつしか、ヒトの形となっていた。


「……流石、天狗の風よ」


 そこには、かつて黒曜、りんと相対し、逃走したはぐれ陰陽師、賀茂周明の姿があった。

いつも応援ありがとうございます!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=315359937&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ