表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/38

りん⑦

今回で「りん編」は完結となります。

また、仕事の事情などで、少しの間、更新をお休みします。今月はちょっと厳しいかも。

 式神に乗った賀茂周明は、下山の道をひたすらに辿っていた。

 狼の式神は、周明が現在用意している、一番速い式神である。

 

「麓が見えてきたか。糞、無駄に曲がりくねりおって……」

「ほんとになぁ」

「ひっ!」


 急に周明の後ろから声がした。

 周明は文字通り飛び上がり、首だけを回し、後ろを見た。

 そこには、巨大な狼にまたがった大男が、ニヤニヤしながら追走していた。


「おかげで追いついたぜ、賀茂周明」

「きっ貴様っ!!」

「まぁそう急ぐなよ。山を下りるんだろ? 麓まで付き合うぜ」

「くっ……!」


 補足されてしまっては焦る意味もない。

 諦めた周明は、山の麓に近い、少し広くなっている場所に止まった。


「……貴様」

「ご挨拶だな。あんたの為に急ぎ駆けつけたってのに」


 言いながらりんから降りた黒曜は、降り際に小さく「かたじけねえ」と呟きながら、りんの首元をぽん、ぽんと撫でるようにたたいた。


(……まったく、照れ臭いことをおしでないよ)


 りんは小さく唸ると、周明と共にいるふうを見た。

 (はらわた)はこれ以上ないほどに煮えくり返っている。

 自分が護るお山に入り込み、大切な一人娘であるふうを攫い、この不遜な陰陽師の貧相な身体を、今すぐにでも引きちぎってやりたい。

 だが今の黒曜の仕草に、少し安堵している自分がいることも判っていた。


「で、降りたってぇことは覚悟決めたってことでいいんだな?」

「……っ」

「さすがに勝てると思っちゃいねえだろ? そっちのでけぇ狼も式神だって割れてるしな?」

「……貴様のその狼は、ヌシか」

「私なら何だって言うんだい?」


 状況は見るまでもなく明らか。

 ここで周明が式をけしかけたとて、目の前のヌシに勝てる可能性など、微塵もない。

 周明は、ふうに固執するあまり、失念していたのだ。

 かつて最強の“ヌシ”といわれ、名声を求める名だたる陰陽師、武士を返り討ちにしてきた九尾。りんが、その九尾に匹敵する力を持つ、現在の“お山”のヌシであることを。


「賀茂、選ばせてやるよ」

「……何をだ」

「決まってんだろ」


 黒曜の言葉には抑揚が全く無かった。

 この男のことなど心底どうでもいい、そういう声である。実際黒曜にとって、この陰陽師のことなどはどうでもよかった。


――ただ、またりんとふうの笑顔を。

 この半年程を過ごした、お山の安寧を。

 黒曜が望むものはそれだけであった。

 当然ながら、この周明を見逃すつもりは全くない。


「素直に死ぬか、抗って死ぬかだ」


 荷を外し、真・波切を掴む。

 その様子に、周明は冷や汗を垂らした。


 戦争での人斬り、武士としての仕合い。

 そういった状況を除いて、本来ヒトは、ヒトを殺すことを良しとしない。

 まして、文官を殺すなど、通常では考えられることではない。

 先の状況において、ヒトに芽生えるのは“狂気”である。

 狂気を持ってのみ、ヒトはヒトを斬ることを自賛する。困窮に負けての人食いも、根本は同じことだ。


――だが、今目の前にいるこの男は。


 周明は感じ取っていた。

 冷静な瞳で、理性を持って、それでも躊躇なく自分を斬ろうとしている。そこに宿るのは狂気ではない。

 否、ある意味狂気であるかもしれない。

 自分にとって価値を感じる“人外”の為に、無価値ではあっても、それでもヒトである存在を斬り捨てることに心を映さない。


(こやつは本当にヒトなのか……?)


「儂を斬れると、そういうのか」

「言うさ。もはやてめぇはヒトじゃねえ。……ただの、自尊心と虚栄心に取り憑かれたバケモノだ」

「なっ……!」


 周明は絶句した。

 黒曜の眼には、自分は既にヒトに視えていなかったのだ。だからこそ、躊躇なく刀を持ち、何の思いもなく、斬り捨てようとしている。

 ここに及んで初めて、賀茂周明は黒曜を“怖い”と思った。


「……よかろう。この娘は連れていけ。が、儂もここでやられるわけにはゆかぬでの」

「むっ」


 黒曜とりんは最初、妙な違和感しか感じなかった。

 眼の前にいる周明が、いないように感じる。

 周明の身体に存在感がなくなっていく。色も影も、その全てが薄くなり、向こう側が透けて見えるようになったところで、黒曜がはたと気づいた。


「……隠遁の術か」

「いんとん?」

「逃げたんだよ。……腐っても賀茂か」


 ち、と黒曜は舌打ちをした。

 やがて周明は輪郭だけを残し、それも風に乗って散った。

 黒曜とりんが見ている前で、賀茂周明は姿を消したのだった。


「すまん。……りん殿」

「……仕方ない。いずれまた相見(あいまみ)えることもあろうさ」

「ふうは無事か」

「大丈夫みたいだね。気を失ってはいるけれど。……黒曜殿、ふうを私の背に乗せておくれ」

「心得た」


 黒曜がふうを抱き上げ、割れ物を扱うような手付きでそっとりんの背に乗せた。


「もう、戻れるのかい?」

「ああ、戻る。少し歩きたいんでな、先に帰っていてくれ」

「わかったよ。……あんたが帰ってきてふうも喜ぶさ」

「ふう、も?」

「ああ、ふうも、さ」


 嫌な嵐が冬と共に過ぎ去り、再びお山に生命の息吹が戻り始めていた。

いつも応援ありがとうございます。


次章はまったりなお話になりそうです。

申し訳ありませんが、しばらくの間、お待ちくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=315359937&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ