表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/38

りん⑤

前回はトラブルで遅くなり申し訳ありませんでした。

今回で黒曜対鬼式神が終わり、次回はりんさん登場です!

――今、何が起きた?


 斬り掛かったのは黒曜の方だ。が、転がされたのもまた、黒曜であった。ズキズキと痛むのは左肩、右脛の内側。更に左脛に大きめな擦り傷がある。


(トドメには来ねえのか)


 式神達は再び距離を取り、同じ陣形になっている。


(また赤が先頭か。たしか奴を袈裟に斬ろうとして金棒で防がれたのは憶えている。その向こう側に見えたのは青だ)


 そして思い至る。


――黒はどこだ?


 先の一連の連携の中で、黒曜は黒鬼の姿を見ていない。それを見る前に倒されたということだろうが、その姿がまるで見えないのも不自然ではある。

 黒曜は、先の連携を、いわゆる波状攻撃だと考えていた。

 初撃からの三連撃を、それぞれが一撃ずつ受け持ち、その全ての攻撃に全力を振り切る、そういう動き方である。

 対して一人で連撃を繰り出す場合は、全ての攻撃を全力で行うわけではない。

 例としては、藤原直実の見せた連撃である。

 強め速めの初撃から、威力は弱めでも速い二撃、そして全力で振り切る三撃目。

 緩急をつけ、相手に拍子を読ませず、仕留めるための連撃である。使い手によってその強弱緩急は異なるが、共通するのは一人の人間により行われる動作であって、三撃ともが全く同じ速さ、強さで撃たれることはない。


 それを三人で一撃ずつ担当し、全力最速の一撃を三度さらに戻って延々と、連続で繰り出すのが波状攻撃である。

 緩急を身体で憶えている戦い慣れた者ほど、この連携には対応しずらい。

 しかも、三人目がどこにいるのかを、黒曜は見ていない。


「……くそったれ」


 黒曜は毒づいた。

――見極めねば、打破は出来ない。


 恐らく次も同じ連携がくる。それを見極める腹づもりで、黒曜は再び真・波切を正眼に構えた。


 再び赤鬼が迫る。そこに黒曜が刀を振り下ろす。先と全く同じ展開である。

 そこから、黒曜は観察に集中した。


(赤が金棒で受け、右に抜ける。青の頭が見える……上段か、……つぅっ!!)


 青鬼の上段打ちが振り下ろされる直前、黒曜の脛に鋭い痛みが走った。たまらずよろけた黒曜の左肩口に、青鬼の打撃が襲いかかる。


「くはぁっ……!!」

(そういう、ことかっ……!!)


 黒曜は再び大地に転がった。来ると分かっている攻撃が来ただけなので、一度目程の衝撃はない。だが、次も同じ攻撃をさせるため、同じように転がってみせたのである。


(気づけばなんのこたぁねえ、ただの俺の勘違いかよ。……それにしても大したもんだ、寸分違わず同じ動きをしやがる。……いや)


 そこまで思い至った時、黒曜は内心にやり、と笑った。


同じ動きしか(・・・・・・)出来ねえのか(・・・・・・)


 立ち上がり、三度構える。

 今度は正眼ではない。右手に真・波切を逆手(さかて)に掴み、肩の高さまで上げている。左手は申し訳程度に添えるのみ。

 霞構えと形だけは似ているが、意図と用途は全く違っている。


(どうせ左肩はまともに動かねえ。こうして上げるだけでやっとだ。……だったら赤いの、てめぇにくれてやる。……その代り)


 黒曜の眼がどろりと光る。右の背中から肩、頸の筋肉が異様に張り詰めていた。


(残り全部、俺が貰う)


 三度、赤鬼が走り込み、金棒を振り下ろしてくる。それを黒曜は今までと違い、敢えて左肩で受けた。

 そのまま赤鬼が脇に逸れようとした時である。


「ぢぃあああっ!!!!」


 黒曜は気合いと共に、右腕一本で、真・波切を自分の眼の前の地面に突き立てた。


「ぎょっ!!!!」


 そこには、異様な声を上げ、頭に刀を突き通された黒鬼が、じたばたと手足を動かしていた。

 そのまま刀から手を離し、更に襲いかかる青の金棒を今度は右腕だけで受け止める。

 その左手には、いつ抜いたのか、りんの小刀が握られていた。


「しぃぃっ!!」


 金棒を掴んだまま、青鬼の伸びた腕に小刀を突き立て、引き裂いた。


「ぎぉぉっ!!!!」


 これもまた異様な声を上げ、青鬼の腕が千切れ飛んだ。

 と同時に元の紙片に戻り、力無く地面にはらりと落ちる。

 気づけば黒鬼もそのまま、呪詛の書かれた紙に戻っていた。


「三位一体じゃねえ……てぇことは」


 黒曜が気づいたとき、赤鬼は既に大きく間の外れた、岩場の上に立っていた。


「ようやく気づいたか」

「そういうな、我ながら鈍いとは思ってるよ。……てめぇが操ってたんだな、赤鬼。……いや、賀茂周明」

「いかにも」


 赤鬼はにい、と口角を上げた。


「この式だけは、儂が直接憑依していた。他には赤鬼の命令に従え、と書いておいたのだよ」

「なるほどな。……流石、と言っておくぜ」

「褒められるのは悪い気はせぬが、まさか三連携を仕留められるとは思わなんだよ」

「そこは甘えな、賀茂。三度やられて潰せねえなら、生き延びるこたぁ出来ねえんだよ。ヤトハレってのはな」


 挑発するような顔の黒曜を、赤鬼、つまり賀茂周明は忌々しげに見ていたがやがて、


「……憶えておこうさ。今は一先ず、貴様を足止め出来た所で良しとしようかよ」

「ヌシ殿と娘はどうした」

「娘は預かっている。……ヌシは仕留めるつもりだったが、あれは式一枚の手には負えん。式神を知らぬが故に出し抜くことは出来たがの」

「……ふうを返しやがれ」

「嫌といえばなんとする?」

「決まってんだろう。どこに行こうと取り返す」

「くっく、随分と執心じゃの。……坂田金時」


 その名を呼ばれた黒曜は、苦々しい顔で赤鬼を見上げている。


「最後に聞こうかよ」

「なんだ」

「三連携の絡繰(からくり)、どうやって見抜いた」

「……最初に、赤の陰から青が殴り掛かるまでしか見えなかったのが気になった。だから次は見極めるために敢えて同じ動きを取った。……そしたら見えたんだよ」


 黒曜の顔は憮然としたままである。


「青の()が、他と違う方を向いていた。あれぁ紙に戻した黒だったんだな。それが赤と青の間から、俺の脛を狙ったんだ」

「……ご明察だ、坂田殿」

「その名は捨てた。……初めは面食らったが、絡繰が分かりゃあ造作もねえ。相手は紙切れだ、ぶすりとやってお終いだ」

「……見事なものだな」

「効くと思って何度も同じことをしてくれたからだ。だから、てめぇのおかげで勝ったようなもんさ」

「なっ」


 そう揶揄された賀茂は憤慨し、地団駄を踏んだ。


「儂を愚弄するかっ!! 死にぞこないの武士(もののふ)もどきの分際でっ!!」

「そのもどき(・・・)にやられてるあたり、てめぇも中々の半端者だぜ、賀茂周明殿」

「黙れぃっ!! 糞、糞っ!!」

「そうだ、いいことを教えてやるよ」

「何!?」

「てめぇがふうを攫ってどれほど経っているかは知らねえが、少なくとも赤鬼に憑依してる間がありゃあ充分だ。……そろそろ眼を開けねえと、ヌシ殿がてめぇの居場所を見つけてるぜ?」

「!」

「憑依してあれだけ動いてりゃ、その跡を辿るぐらい訳もねえ。ヌシを呪殺するには準備がいる。お膝元のこの“お山”で殺れるわけがねえのはご承知だろうさ」


 黒曜は憮然とした顔から一転、ニヤニヤと嫌らしく口角を上げてみせた。


「きっ、貴様、それを知ってうろちょろと動き回ったのか!」

「あたりめえだろう。何の考えもなしに山を走り回る馬鹿がいるかよ」

「ぐぅぅっ!! 憶えておれぇっ!!」


 言うなり赤鬼は紙と化し、風化した様にボロボロと朽ちていった。

 その様子を見届けた黒曜は、黒鬼だった紙片を拾い上げ、指につまんで高く上げた。

 すると紙片は、風の向きとは異なる方にたなびいている。

 術者の元に戻ろうとする式神の習性であった。


「だから言ったろう。詰めが甘えんだよてめぇは」


 そう言うと黒曜は、真・波切を鞘に収め、肩に担いだ。そうして、そのまま紙片の指す方に脚を向け、駆け出したのだった。

いつも応援ありがとうございます。


これからもよろしくお願いしますー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=315359937&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ