表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/38

りん①

 黒曜が真・波切を完成させる少し前の朝のことである。

 りんはいつものように、ふうを連れて庵の外、以前ふうが花摘みに来ていた場所で、ふうと一緒に雪でうさぎを作ったりして遊んでいた。

 雪はふうの膝上あたりまで積もっている。ヒトであればそうそう踏み入れることは出来ないが、ケモノビトであるりんとふうには然程問題にはならない。ただ、長くいると指先のしもやけが心配になる程度である。


「あ、お母ちゃんみて! おはながさいてる!」

「ん? あぁ、雪割草だ、こんなところに珍しいねぇ」

「ゆきわりそう?」


 りんはふうの隣にしゃがみ、手折らぬ様にそっと花に触れた。ふうもそれに習い、ちょん、とつついては、揺れる花を見てにこにこと微笑んでいる。


「うん、本当ならね、もう少し高い所に咲く花なのさ。ほら、もう少しお山を登ると、木が生えないようになってくるだろ?」

「うん。いまはゆきがいっぱいのところだよね?」

「そうそう。普通はあの辺から上に咲くんだけどねえ」


 少し思案げな顔をしたりんではあったが、


「そそっかしい種が、うっかりこんなとこまで下りてきたのかねぇ」


 と、特にそれ以上気にする風でもなかった。

 陽が高くなってくると、光の当たっている雪が水気を帯びてくる。あまり長くいると風邪をひくと、りんはふうに声をかけた。


「さ、そろそろ戻ろうか。お腹空いたろう? ふうがおじちゃんと釣ってきたお魚、炙って食べよう」

「うん! ……ねえ、お母ちゃん」

「なんだい?」

「あのね、あのね」


 いつになく思いつめたような表情を見せるふうに、りんは少し微笑ましくなりつつ応えた。

 ふうがこの顔をする時は、決まって黒曜のことを話してくる。やれいつ帰ってくるの、また一緒に釣りに行きたいの、肩に乗ってお散歩したいの。

 元はだいぶ人見知りだったふうが、随分と慣れたものだ、とりんは思う。

 だが、この時は少しばかり様子が違っていた。


「……おじちゃん、かえってくるかなぁ」

「……ふう?」

「あのね、ゆめをみたの。おじちゃんがお山にかえってくるんだけど、まよっちゃって、ここにこれないの。ずっとずっとそうやってるうちに、ふうはおとなになっちゃうの」

「ふう……」


 りんはふうを抱き上げると、左腕でふうを支え、右手で優しく背中をなでた。


「お母ちゃん……」

「大丈夫だよ、ふう。あのおじちゃん、お母ちゃんと同じくらい強いヒトなんだ。道だってちゃあんと知ってる。もう少ししたら帰ってくるさ」

「……うん! あのね、あのね、おじちゃんがかえってきたらね!」

「はいはい、かえってきたらなぁに?」

「おじちゃんのこと、お父ちゃんってよびたい!!」

「……へ?」


 思わぬ言葉に、りんは普段は細い切れ長の目を大きく見開いた。


――お父ちゃんってよびたい。


 無邪気な幼子(おさなご)の言うことである。大概のことは「はいはい」で済ませられるりんだが、この言葉には素直に反応してしまった。


「なんなななに言ってんだいこの子は。おぉおおお父ちゃんてあんた」

「あれ? お母ちゃんおかおまっかー」

「んんっ! い、いいから戻るよっ!」

「はーい!」


 りん達が去った後、りんの足跡が点々と残っていた。


 しばらくして、足跡が風で半分消えた頃。


「……」


 一頭の野犬が、足跡の前に立ち、匂いを嗅いでいた。

 野犬はひとしきり匂いを嗅ぎ、雪割草を見つけるとそこに小便をひっかけた。湯気がのぼり、真っ白な花に色が付く。その色はやがて湯気となり、風に乗って何処へかと消えていった。

 野犬は急にびくん、と動かなくなった。厚みがなくなり(・・・・・・・)、小さくなる。あっという間に、一枚の紙片になった犬もまた、風に飛ばされていった。


 同じ刻。

 お山の裾野に無数にある小さな洞穴に男がいた。見た目で言えば三十代くらいだろうか。浅い緑色の狩衣(かりぎぬ)に身を包んでいる。特に大きな男ではないが、不思議な存在感を放っている。

 男は洞穴にあぐらをかき、瞑想するように目を瞑っていた。

 洞穴にやや色づいた風が入ってきた。先程の色づいた風である。風はそのまま、男の鼻に流れ込んだ。


「……見つけたか」


 そう呟いた男はゆっくりを目を開く。しばらくそのまま座していたがそのうち、風に舞った紙片が洞穴に入り込むと、ゆっくりと立ち上がりながらそれを拾い、袂に入れた。


「未だ尾は分かれずか。……その方が都合がよいか」


 袂から出した手には、先程舞い込んできたものとは別の紙片が三枚、指の間に挟まれている。紙は人の形を模しており、その紙の真ん中には細く縦書きで「勅令」とあり、それぞれ両脇に「護身」「反撃」と書かれ、その上には「探索」と書かれていた。


「……急急如律令」


 男が紙を落とし、唱える。すると、数瞬のうちに三枚の神はヒトの形と大きさになり、男の足元に跪いた。それぞれ狩衣を着て、剣、弓、槍を持っていた。

 式神。陰陽師の使役する人形である。


「……これからこの山に、大きな男がやってくる。恐らく一人。二人かもしれぬ。そやつらを見つけ、滅せよ」

「……」


 三枚が静かに出ていった後、男は再びあぐらをかき、更に袂から紙の束を取り出した。


「……残り十二枚。ヒトが半分、残りは鬼」


 俯き、紙を数えた。

 ニタリ、と口角が上がり、口の端からは細く涎が垂れている。

 眼は明後日の方を向いており、喉からは時折、こひゅ、こひゅ、と小さな咳が出ていた。


 男の名は賀茂周明(かものしゅうめい)

 元賀茂家継承候補にして、この近隣に封印の呪符をばらまいた張本人である。


「……やはりここにいたな。あの雌狼が邪魔ではあるが、奴さえ排除すれば問題なかろう。これで宗家の馬鹿共に思い知らせてくれるわ……」


 かか、ききき、と漏れ出るように嘲笑う周明だが、やがて静かになり、また瞑想のように眼を閉じたのであった。

いつも応援ありがとうございます!


これからもよろしくお願いしますー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=315359937&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ