表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

遠くから、見つめるだけで。

作者: 海月いおり


 高校3年生の坂野さかのつぼみは、放課後の教室が大好きだった。

 広い教室にひとり、ただ席に着いて窓の外を眺める。他の人からしたら無駄に思えるこの時間が、つぼみにとって大切な癒しだった。そして、高校に入学をしてから欠かさずに続けている、唯一のルーティンである。


 とはいえ、教室に残る名目は一応勉強だが。


 校舎の1階にある教室からは、グラウンドを見渡すことができる。

 つぼみが窓の外を眺める目的は、グラウンドで部活をしている生徒ではなく、指導をしている先生を見るためだった。

 教室の近くに植えられている桜の木から、花びらが風に乗り舞い散っていく。

 陸上部の中で一際目立つ、背高のっぽ。生徒集団から頭1個分も飛び出ている先生は、今日も生徒相手に本気を出しながら、トラックを一緒に走っていた。


「坂野さん、また見ているの?」

「……」


 教室に入ってきたのは、スーツを着こなした小柄な男性だった。

 毎日毎日、つぼみの癒しの時間を邪魔する人物である。


「また、大槻おおつき先生を見てるの?」

「……」


 その人物はつぼみの前の席に座り、肘をついて顔を覗き込んだ。けれどそれには目もくれず、つぼみは窓の外を見続ける。

 大槻先生の髪が汗で張り付いていた。気だるそうな生徒の肩を軽く叩き、流れる汗をタオルで雑に拭う。本気で陸上に向き合っている大槻先生の姿は、どの生徒よりも一番輝いているように見えた。


「今日も僕のことは無視?」

「……だって、別に呼んでないし。むしろ邪魔をしないでよ。〝第三者〟」


 つぼみは〝第三者〟を適当にあしらって再び意識を大槻先生に向けた。

 大槻先生は社会科教師で、3年生には日本史を教えている。日頃はスーツをしっかりと着こなしているのに対し、部活中は黒色の半袖Tシャツに短パンを身にまとう。そのギャップが素敵だという生徒は結構いるようで、つぼみ以外にも大槻先生のことを見ている生徒なんて、数えきれないほどいるのだ。


 今もそうだ。

 校舎とグラウンドを繋ぐ石段には、校則違反をしていると分かる服装の女子生徒が6人もいる。その人たちはみんな、大槻先生の姿を目で追いながら大きく手を振っていた。


「そんなに見たいならさ、あの生徒たちみたいに直接行けばいいのに」

「校則違反集団と一緒にされては困るのよ。やめてよ」


 つぼみは、クラスでは地味な方だった。

 眼鏡を掛け、制服のスカートと黒色の靴下が境目なく繋がっているつぼみは、考査での学年順位も上位。真面目で、言葉も丁寧で、気も利く。教師の間では、数少ない優等生だと、よく話題になっていた。

 その『優等生つぼみ』は、唯一この〝第三者〟にだけ歯向かう。

 目に掛かる長い髪の毛に、四角い黒縁眼鏡。つぼみと同じく地味な外見をしている〝第三者〟は、この学校の英語教師だ。

 真面目そうな見た目をした〝第三者〟は、誰に対しても敬語で、いつもニコニコと口角を上げて微笑んでいた。

 その『真面目な〝第三者〟』は、つぼみにだけ砕けた口調で食い掛かる。

 優等生と真面目なふたりを、なんとも言えない空気感が包み込んでいた。


「坂野さん。ほんとうに飽きないね」

「私はこの時間が好きだから。〝第三者〟がいなければ、もっと好きな時間になるけれど」

「僕がいてこそでしょ」

「自惚れないでよ。気持ち悪い」


 休憩に入った陸上部は、日陰になっている校舎の影に移動をし始めた。

 生徒たちが適当に座り込むのを確認すると、大槻先生は校舎の玄関に向かって歩き始める。

 校舎の玄関へ向かうには、教室の前を通る必要がある。つまり、今つぼみがいる教室の前を、大槻先生が通過するのだ。

 石段に座っていた女子生徒たちは大槻先生を取り囲みながら一緒に歩く。

 腕を組んだり、肩に触れたり、自由な女子生徒の行動に、大槻先生はすこしだけ眉間に皺を寄せていた。


「坂野さんも、あれくらい大胆にならないと」

「……馬鹿みたい」


 吐き捨てるように言葉を呟き、つぼみはまた大槻先生を見つめる。

 大槻先生は女子生徒に腕を組まれたまま、一緒に教室の前を通過していった。


「……」


 無言で見つめ続けていると、不意に振り返った大槻先生が、教室の方に視線を向けた。けれどつぼみには気が付かなかったようで、またすぐに視線を正面に戻した。

 すこしでも大槻先生の視界に入れたらいいのに。つぼみはそう思うも、視界に入るための行動はハードルが高く、なかなか難しい。

 いつか気付いてもらえたら嬉しい。

 つぼみはそのような下心を持って、飽きもせずに教室から大槻先生を見つめていた。


「今、見たのにね。残念だね」

「……うるさいな、〝第三者〟」


 強がった言葉とは裏腹に、自然と涙が零れ落ちる。


 つぼみは高校1年の5月からずっと、大槻先生のことを見つめていた。

 月日が経ち、今はもう高校3年の4月。あと1年で卒業だ。

 それなのに授業の際、座席表を見ながらではないと、つぼみは大槻先生から名前を呼んでもらえない。だから、大槻先生の頭の中には1ミリも存在感がないのだと、そのようなことをつぼみは思っていた。


 誰もいない窓の外を見つめながら、つぼみは再び、一筋の涙を零す。それを見ていた〝第三者〟は、小さく溜息をついて頭を掻いた。


「泣くくらいなら、行動すればいいのに」

「うるさいって」


 止まらなくなった涙を拭うために、つぼみは眼鏡を外す。その様子に、〝第三者〟は小さく溜息をついた。そしてスラックスのポケットからハンカチを出して差し出す。つぼみはそれを無言で受け取って、静かに涙を拭った。


「馬鹿みたい。勝手に片想いをして、想いを伝えられなくて、存在すら認識されていなくて、勝手に涙を零して」

「……馬鹿だよ。告白して当たって砕けて、気持ちをすっきりさせたらいいのに」

「うるさい!!」

「うるさいって……別に間違ったことは言ってないでしょう」

「だいたいさ、〝お前〟のせいだろっ!!」


 つぼみは〝第三者〟を強く睨みつける。対して、いつもニコニコしている〝第三者〟は、困ったように表情を歪めながら、つぼみの顔を見つめた。


「……」


 日頃とは違う空気感のふたりの間には、しばらく静寂が漂っていた。気まずくて唾を飲むのもためらう空気に、つぼみはつい目線を泳がせる。

そのどうしようもない空気を先に破ったのは、〝第三者〟だった。


「—―そうだ。来週は〝母さん〟の誕生日だろう。その日、プレゼントを預けたいからさ。覚えておいて欲しいんだけど」

「はぁ⁉ そんなの自分で渡しなよ‼」

「勘当された手前、今さら無理だよ」

「……大馬鹿。知らないよ、そんなこと。自業自得でしょうが」


 〝第三者〟――高校の英語教師、坂野つばさ。28歳。

 実は、つぼみとは10歳も歳の離れた、実の兄だった。


 つばさは4年前、当時高校3年生だった生徒に告白をされて付き合い始めた。それを偶然知った両親は、教師としての自覚が足りないと非常に叱責し、別れなければ勘当だと言い放った。

 しかしつばさは、家族よりも彼女である〝生徒〟を優先させ、実家を出て行った。

 それがあるからか、ふたりの両親は子供の恋愛に敏感となった。最近ではつぼみの好きな人にまで口を出す始末。当然つぼみは、両親に大槻先生のことを話してはいない。聞かれても『好きな人なんていない』と言い逃れる日々を送っていた。


 そのような状況の中、去年の4月のこと。

 つぼみが通う高校に、勘当されたつばさが異動してきた。

 最初こそ他人のフリをして、最低限関わらないようにしていた。

 けれどある日、つぼみが放課後の教室で大槻先生の姿を見ているところを、つばさに見られしまったのだ。

 それを機に、放課後になるとつばさも教室に現れるようになってしまった。行動に起こせないつぼみのことを揶揄するために――。


「……坂野さんがどう思っているのか知らないけれど、別に僕は悪いことではないと思うよ。好きな相手が教師と言えど、同じ人間だし。気持ちを隠してひとり苦しむ必要はないと思うんだけど」

「はぁ? お前に言われたくないわ。誰のせいで苦しんでいると思ってんの?」


 見た目も中身も〝真面目〟なつばさ。

 一方、生徒が在学中から付き合っているという、不真面目な一面がある。つばさのせいで、つぼみが苦しい思いをする羽目になったこと。つぼみを残してつばさだけが逃げて行ったこと。つばさのすべてが、そのギャップが、とにかくつぼみは大嫌いだった。


「やっぱり嫌いだわ、〝第三者〟。お前のせいで私は恋心に蓋をしているのに」

「だから、別にいいじゃない。大槻先生のことが好きなのは悪いことではないって。泣くくらいなら、想いを伝えて砕けたらいいんだよ」

「はっ、さすが。経験者は言うことが違うね」


 つぼみは鋭い目つきでつばさを睨んで、再び窓の外に視線を向ける。

 すると、校舎からグラウンドに戻るために歩いている大槻先生が視界に入った。

 先ほどの女子生徒たちはどこへ行ったのか。

 大槻先生は、ひとりで歩いていた。


「……」


 思わず椅子から立ち上がり、つぼみは窓に向かって急いで駆け寄る。けれど、そこから行動が起こせない。

 力強く手を握って、ただ静かに大槻先生を見つめる。つぼみは何もできずに一筋の涙を零す。すると、後ろからつばさが小さく声を掛けた。


「……ほら、坂野さん。チャンスだよ」

「うるさいな。〝第三者〟は黙っててよ」


 つぼみは口では強がりながらも、震える手で鍵を開け、ゆっくりと窓を開いた。

 キィー……と小さく音を立てて開いた窓。その音に焦りを見せたつぼみだったが、その感情もまたすぐに掻き消される。窓の開く音で教室の方を振り向いた大槻先生は、そこにつぼみがいたことに気が付いたようで、そのまま視線を向けた。

 そして「おっ」と小さく声を上げ、片手を挙げる。大槻先生は笑顔で声を継いだ。


「坂野~!! 何してんの!」

「……べ、勉強です!!」

「いいじゃん。さすが、坂野だな! この前の日本史のテストも点数がよかったし。無理せず、頑張れよ!!」

「は、はいっ!!」


 大槻先生はつぼみに向かって満面の笑みを浮かべて、グラウンドに向かって走って行った。その背中を見届けると、つぼみの足からは力が抜けてしまう。思わずその場に座り込むと、同時に涙まで溢れ出てきた。


「……大槻先生、名前覚えてるじゃん。存在を十分認識しているよ」

「……うるさい」


 つばさも同じようにつぼみの横で座り込み、またハンカチを差し出す。無言でハンカチを受け取ろうとしたつぼみは、あることに気付いて思わず声を上げた。


「えっ?」

「ん?」


 つぼみは、つばさの左手の薬指に嵌められている指輪に気が付いた。つぼみは〝第三者〟に対して興味も関心もない。いつから嵌めているのかすら分からないつぼみであったが、その事実に対して驚きが隠せないでいた。


「え、結婚指輪?」

「……あ……そう。実は、彼女と結婚をしたんだ。勘当されているから、親父と母さんには当然話していないけれど。てか、ずっと授業中も指輪していたよ。気が付かなかった?」

「……〝第三者〟には興味がないから、まったく気が付かなかった」


 小さく溜息をついたつぼみはその場から立ち上がり、再び窓の外に視線を向けた。

 身近で感じた結婚。

 親に勘当されても好きな人との付き合いを継続させ、最終的にはきちんと結婚をする。つぼみにとってつばさは〝馬鹿兄貴〟であった。けれどその誠実な姿に、つぼみは妙な感動を覚えていた。


「……今度、坂野さんには紹介したいと思っていたんだけど……」

「……別に紹介なんていらない。私からは、奥さんを大事に。ただ、それだけだよ」


 つぼみは、なんだか複雑そうであった。

 つばさのせいで自分が面倒な目に合っていて、ここまで育ててくれた両親よりも彼女を優先させ、勘当され、それでも選んだ彼女を大切にして結婚まで果たした〝第三者〟。

 つばさの幸せを素直に祝いたいのに、この感情をどう表現をすればよいのか――、つぼみの中で、その答えが見つからないからだ。


「……なんだか、何も分かんないや」


 つぼみはそう呟き、先ほど開けた窓をゆっくりと閉める。

 すると、グラウンドの方から教室に向かって走ってくる大槻先生の姿が視界に入った。


 大槻先生は教室に近付くと、笑顔で大きく手を振りながら名前を呼ぶ。


「坂野~!」

「え?」


 突然の状況に、思わず体が固まる。

 状況の理解が追いつかずにつぼみがフリーズをしていると、大槻先生はあっという間に窓の外に来た。

 そしてつぼみが閉めた窓を再度開けて、笑顔で声を発する。


「勉強を頑張っている坂野に、差し入れ!」

「えっ?」

「他の人には、秘密な」

「え、え?」

「じゃあ!」


 大槻先生はまた走ってグラウンドに戻っていく。

 未だに状況が理解できないつぼみの手には、イチゴとレモンののど飴が置かれていた。その飴は、暑さですこしだけ溶けているようだ。

 固まっているつぼみに首を傾げながら、つばさはゆっくりと立ち上がる。スラックスについた埃を払い、同じく視線を窓の外に向けた。


「……大槻先生、僕のことが見えていなかったみたい」

「……」

「坂野さん?」

「……」


 動かないつぼみの顔を、つばさは覗き込むように見る。

 つぼみは顔を真っ赤にして、静かに涙を零していた。


「……それは、嬉し涙?」

「うるさいっ、もう黙れよ〝第三者〟!!」

「ねぇ、坂野さん。もう一度言うけれど、恋心に蓋をする必要はないと思うよ。進展するかは別問題だけど、告白してみて、当たって砕ければいいんだから」

「……だから、うるさいって。だいたい、謝罪してくれない? お前のせいだって何度も言ってんだろ!!」

「……お口が悪いよ。つぼみちゃん」

「……馬鹿、大馬鹿!! そうやって呼ばないでよ、馬鹿つばさ……」


 つぼみは大槻先生からもらった飴を握り締め、その手で涙を荒く拭う。すこしだけ涙を浮かべていたつばさは「ごめん」と小さく呟きながら、つぼみの体を優しく抱きしめた。


***


 大槻先生と話した翌日からも、つぼみは変わらず教室にいた。窓の外を眺め、空舞う桜とグラウンドを走り回る大槻先生を見つめる。


 ただ、変わったことがふたつあった。

 1つ目は、つばさが教室に来なくなったこと。

この学校に赴任して、つぼみの様子に気付いてから毎回来ていたのに、あの日を境に姿をまったく見せなくなったのだ。その理由は、『妹の邪魔をしないため』だとか――。


 そして、2つ目。


「坂野、お疲れ!」

「大槻先生、お疲れ様です!」


 窓の外から、大槻先生が話し掛けてくるようになったことだ。

 大槻先生はひとりで教室の前を通過するとき、欠かさず教室を覗き、つぼみの様子を見にくるようになった。


「今日は何を勉強するんだ?」

「数学です」

「……そうか。今度は日本史も勉強しろよ。分からないところは、教えてやるから! じゃあ、今日も頑張れ!」

「お……大槻先生も、部活頑張ってください!」

「おう!」

「……」


 生徒集団から頭1個分も飛び出ている大槻先生は、今日も爽やかな笑顔が眩しい。誰よりも本気で部活動に取り組んでいるその様子が、やはりつぼみの目には輝いて見えた。


「……つばさ、ありがとう」


 本人には絶対に言わない言葉を、思わず小さく口にする。

 そして、背中を押してくれたつばさを思いながら、つぼみは静かに数学の教科書を開いた。








遠くから、見つめるだけで。  終


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ