表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

金なる国

 貧しい国からの発展、環境問題などいろいろと大変で、考えることは山積みです

 4


 血のあとが続く、その先にわたしがいる。


 石造りの回廊の血は、まるで道筋。


 少しでも遠くにげないとあの人に迷惑がかかってしまう!!


 肩をおさえて、歩みをすすめる。


 目にうかぶのは、あの人の顔……


 日焼のない白い肌、つやのある長い髪、赤の裾のゆったりとした長衣、華やかな剣を腰に佩く凛々しい姿。


 彼に私はすくわれた。


『貧しい者のいない国をつくる!』 


 そんな事を語り、私たち被害者をすくい、そして復讐することをおしえてくれた。


「ダレかいるの?」


 声をかけられた、とっさに奪った剣をむける。


 いつもと違う白い麻に、優しい目をした、あの人………


「……紅葉君様こうようくんさま?」


 私の意識は闇におちて……


  5


 私たちは花の色を知らない。


 そして、青い空をしらない。


 灰色の曇天につつまれた雲がおおっていた。


 この景色しか知らない、私たちの食事も元は豚が食べるようなアワ、ヒエ、そしてイモしか食べれない。


 魚? 川には毒がまざっているかもしれないのに、水だってよく、こしたものしか飲めない。


 この国はすべてが毒。


 土の中からほりおこされた金塊がかえて、掘りおこされた金は世界のバランスをくずした。


 掘りおこした金は、火と槌で整えて他国へと売られた。


 この国の貴族は豊かになっていく。


 下々は少ない賃金で働かされて衰退する。


 そして、大量の土砂が川に混じり、大量の火を使うため木々は倒木され、毒物の混じった煙が空を閉じ込めてしまった。


 すべて、金のおかげで、金のせい………

 よく李氏朝鮮の後期は染料がなかったといわれます。これは鉄資源の開発のためだという私見があります。

 文明発達には金属資源が必要になってきます。だけど、資源開発のためには自然破壊をすることになっていきます。よくギリシャ、ローマの失墜もそのことが原因です。19世紀の李氏朝鮮の写真の風景はそれが原因かなと思ってます。

 

 あと見てくれるだけでもとてもうれしいですので、琴線にふれたらナイスやコメント、ブックマークよろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ