表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

第十五話 『AI評価者エモレス VS 感情のレビュー魂!』

副題:

「レビューは理性か感情かで意見が割れるので、今日は決着をつける日です!」)


――レビュー塔・第三の門。


そこに立ちはだかるのは、感情を持たぬAIレビュアー「エモレス」。


エモレス「この施設の★評価は2.7。


内訳――接客:3.1、清潔度:2.8、効率性:2.0。


感情による上振れ補正は、0。合理性こそレビューの真実」


冷たい。あまりにも冷たい。

もはや氷点下。

口調も顔も心も、冬将軍をデータで具現化したような男――いや、機械。


ユーリ「でもレビューって……もっとあったかいもんだろ……!」


唐突に語られる、レビュー観の違い。


これは文化の衝突。価値観の対立。

論理 vs 情熱。数値化 vs 体験。


そしてここに「レビュアー大戦・感情論編」が、開幕した。



ナレーション(CV:ナレーションの人)


「レビューとは何か。数字か、想いか。

論理的な評価が正義か、心がこもっていれば★5でも許されるのか――

今日、その因縁に終止符が打たれる……はずである!」



心理戦:第1フェーズ


ユーリ、魂を込めた一言レビューを放つ!


ユーリ「ここの温泉……湯上がりに、もう一回入れたくなる。

つまり“身体がまた戻りたくなる、記憶に残るお湯”ってことだ。

そういうレビュー、データには出ないだろ?」


だが!


エモレス「“湯上がり二度入浴率”は全体の7%。


統計的有意性に乏しく、主観と断定されます」


「よって、その感想は★に反映されません」


強い。AI、強い……!


しかし!



心理戦:第2フェーズ


ユーリ「……ならこれはどうだ!」


ユーリ「“おかみさんの笑顔が、祖母に似てた”


それだけで、ここは俺にとっての★5なんだよ!」


エモレス「祖母の顔情報は収録されていません。比較不能です。

“懐かしさ”はレビュー基準に含まれておりません」


――撃沈!


ナレーション「AI、想像以上にえげつない!!!」



クライマックス:最終心理合戦


ユーリ、最後の一手!


ポケットから取り出したのは……

一通の“手書きレビューカード”。


それは、かつて倒した★1魔女イチコが残した「★3」のレビュー。


ユーリ「これは、あいつが命をかけて認めたレビューだ」

「言葉じゃない、“想い”で書いたレビューだ!」


「AIには読めないかもしれない。でも、俺には――伝わる!」


静まる場内。


一瞬の沈黙ののち、エモレスの片目が青から――赤へ。


エモレス「……感情……データ、更新完了」

「……あなたのレビュー、★4.9と認識。


要因:評価不能な“熱量”」



勝敗


勝者:ユーリ。


エモレス、レビューの「熱」を受け取り、

静かに“いいね”を押すように、親指を立てて門を開く――



ナレーション


「レビューに必要なのは、理性か、感情か。

答えは、どちらもだ。


今日、塔の第三の門に、確かなレビューの未来が刻まれた!」



次回予告(第十六話)


「レビュー塔・最終門!ネガ・ポジ太郎の二面評価地獄」

好評価の裏に、必ず毒がある!?

褒めても貶す、貶しても褒める“二面レビュー”の魔人・ネガ・ポジ太郎!

ユーリは真のレビューとは何か、正と負の混在をどう打ち破るのか!?


【読んでいただきありがとうございます!】


異世界レビュー生活、今回もお楽しみいただけましたか?

「現実もこうならいいのに」と思ってしまう方、大歓迎です(笑)


お気に入り・ブクマ・評価・感想など、いただけると魔王がガッツポーズします。


次回もまた、異世界の“ちょっと変わった日常”をレビューしていきますので、

どうぞお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ