表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大学

自分の教育論(大学)

作者: イソジン

3日目の最後の時間に言いたかったことのまとめ

まず私は教育とは人生でかかせないものを見つけるために必要なものだと考える。

なぜなら、教育を無しに夢は叶えることは出来ず。夢を見つけるためにも教育が必要であるからだ。

私は自分の恩師から「とりあえず何事もやってみてダメだったらまた考えればいい」と言われた。それはとても自分のなかで衝撃的だった。

今までの先生は「やる前に考えろ」といっていたからだ。

確かにそれも一理ある。しかしやる前にやっていないことを考えることができたとしてそれは可能性を捨ててしまっているのではないか?と私は思う。

考えて「これはできない」「向いてない」って思ってしまっていても、やってみたらできるということもあると思う。

ならばとりあえずでもやってみて得意不得意を自分で知っていけばいいのではないだろうか?


私は教員になったら、生徒たちに「とりあえずやってみて。できなくてもいいから失敗してもいいから」といってあげたい。


挑戦することは人生にとって大きい可能性をもたらす。

少しの勇気で。大きな可能性をつかんでいけばいいのではないだろうか。。



3日間の学習を通して自分の教育論がまとまり。次への意欲。やる気。自信を持つことができた。とてもいいのではないだろうか授業でした。



班が一緒にならなかったり話す機会がなくあまりなかよくなることのできなかった人も多くいました。

しかし逆に狭い人付き合いの中でしか見つけることのできないこともあり、それもそれで良かったのかなと思えました。

また、同じような考えの元、学校に来ている人。

全く違う考えだけど目指すものが一緒の人がいて色々なことを吸収でき自分が一つ大きくなった気がしました。

できれば後数時間…数日。一緒に高めあっていきたかったです。



楽しかった

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ