表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

味のしない飴はもう流行らない

 ライトノベルはもう流行らない。でも、やることなすことすべてライトノベル風になってしまう。コンビニバイトの同僚は、どこぞのピンク髪ツンデレヒロインみたいな声をしている。なんとなくはじめたVTuberでは、一人称が「わっち」のケモ耳のじゃロリボイチェンおじさんとばかり、どこぞの行商人のように言葉遊びを交えながらつるんでいる。糸目の胡散臭い石田という友人が、快活な林原という女と付き合っている。しまいには擬人化されたナイトメア ”ライトノベルちゃん” の声が聞こえる。


 今日もバイトから帰ってきて執筆を始めると騒ぎ出す。悪夢が。私から憑いて離れない呪いが。


「ざぁこ♡ざぁこ♡」


 近頃、ミームとして定着したメスガキの形を成して、右肩にしがみついている。


「俺には『悪霊』が取り憑いている…『そいつ』は俺に何をさせるかわからん」


  ”何” なんて含みのあるものじゃない。明確だ。私の生活のすべてをライトノベルに染め上げてしまう。これではレベルの高い合格点をオールウェイズ提供できるネット小説が書けない。せっかくメスガキの姿をしているのだ。メスガキといえばわからせ。メスガキと和解せよ。ライトノベルと和解せよ。ということで、今日の私は彼女とじっくりねっとり対談しようと思う。


「ライルちゃん――


 私は二人きりのとき、彼女をそう呼んでいる。


――私は雑魚でもロリコンでもない!」


 そう言うとライルちゃんは、にたぁっと目を半月にして笑い、私の鎖骨をなぞった。思わずゾクッと身震いしてしまう。


「あっ、反応してるぅ! アハハ、おにいさん、アタシみたいなロリ好きじゃん、ざぁこ♡」

「その語尾にハートつけるのやめろ。文章としてケツに記号がつくのはおかしいんだよ!」

「頭かたいなぁ、それだからざこなんだよ? それにおにいさんもエクスクラメーションマークつけてるよ? それも記号じゃないのぉ?」

「ぐっ……」


 言い返せない。間違いなく頭がかたいから、文体を受け入れ、要素を受け入れ、流行るような小説を書けないのだ。それでも言い返さなければならない。生意気なガキには教育が必要だ。立派ではないが、いちおう大人なんだから、彼女に社会というものを示さねばならない。たかが私という小宇宙に生じた、ライトノベルという観念の化身のクセして、宇宙の法則を捻じ曲げるとは何事だ!


「頭がかたいから名作を書くこともできる。君も白髪白髭の眼鏡おじさんが作ったアニメを知っているだろ。こだわりは名作を生むんだ!」

「おにいさん、なんにも生めてないじゃん。ざぁこ♡ 無産階級♡ う〇こ製造機♡ そのまま何者にもなれず歴史の闇に消えちゃえ♡」


 妙に詩的かつ哲学的な表現をする。ときどき妙に論理的にも話す。そりゃそうだ。無産階級の私が唯一生んだ娘なのだ。私の語彙と言葉まわしで喋るのは至極当然、火を見るよりも明らか。私にはよく作家界隈で言う、作者より賢い天才を生みだす ”能” なんてないんだから。


 その時、私の脳に青い稲妻が走った。このメスガキは私の上に立った気でいるが、無能の私が生んだのだから、格上であるはずがない。間違いなく等しいか、劣っている。勝てる。これまでの敗北も、すすんで負けに行ったためであり、本当は勝てたのだ。なら今日は勝とう。


 さて、どうするか?


「いい子にはお菓子をあげよう。これからコンビニ行くが、何が食べたい?」

「アタシ、おにいさんの妄想だよ? 食べれるわけないじゃん。ばぁか♡ おまぬけ♡」


 確かにそうだ。実体のない者が実体を食べられるわけがない。


「なら、妄想のお菓子は食えるな?」


 メスガキが好きそうなお菓子を想像する。とりあえず甘いものか。甘いものにはどんなものがあっただろうか。チョコレート、シュークリーム、ケーキ、キャンディーなど、考えてみればいくらでも出てくる。出てくるが、見た目と風味をはっきり思い出せない。そういえば私は甘いものが苦手だった。気が向いたときに食べることはあるが「甘いな」としか思っていない。そのせいで、ただ甘いという感覚だけがぼんやりと浮かんでは消え、無に還ってはまた新しいぼやけた甘味が現れる。なんとかそれを飴玉くらいにまとめてメスガキに渡す。すると彼女は人差し指と親指でつまみジッとなめるように眺めた。


「なにこれ、ホワイトマター?」

「甘いお菓子だ」

「わたあめ?」

「甘いお菓子」

「なにこの白いもやもやしたの?」

「私銘菓甘いお菓子ホワイトマター」

「ふぅん……」


 小さく赤い舌で、ペロリひとなめする。


「で、味は?」

「ほわっつまたーって感じ」

「甘いのか?」

「まあ甘いよ?」

「うまいのか?」

「まずくはない。おいしくもない。なんというか、一時期流行った味のしないアメみたい」

「私も食べてみようか」


 味のしない飴は食べたことがある。ささっとあの味を想像しながら、ホワイトマターを生成し、口に放り込む。


「ホントだ……」


 この後しばらく、私もメスガキも黙ったまま絶妙な味に首を傾げた。口さみしいからといくつも生成していくうちに、精度が上がって、ついにはあの半透明な飴玉の形にすることができた。それでも味だけは変わらなかった。私にとってのメスガキが喜びそうな甘いお菓子とは、味のしない飴だったのかもしれない。


「なんというか、作業にちょうどいいな」

「うん……」

「満足したか?」

「うん……」

「書くか、小説」

「がんばれ♡」


 一応飴のおかげで満足してくれたのか、ライトノベルちゃんはポンと煙になって消えていった。いや、本来の呪いとしての形に戻ったのか。みるみる執筆は進むが、いつものとおり、出来の悪いライトノベルが書きあがっていく。


「味のしない飴はもう流行らない……」


 こうして私はまた一つの作品をエタらせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ