表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/148

冒険者+5:おっさんと虹鉱石(2)

 私は周囲の者の衣服などを調べてみた。


 すると驚いたよ。この辺りに倒れている者達のギルド紋。

 それは見覚えのあるものばかりだったから。


「驚いたな。この辺りの冒険者……皆、金・プラチナレベルのギルド。またはそれと同等の冒険者だぞ?」


 勿論、無名レベルの者も多くいる。

 だがこれだけの冒険者が全滅するとは、あまりに異常だ。


「そんな……それ程の者達が倒せないボス魔物がいると?――ん? 師匠、ちょっとこれを見てください」


 周囲を見ていたクロノが何か気付いた様だ。

 私は振り返り、クロノの傍に向かうと、彼はとある遺体を見ていた。


「どうした。この遺体に何かあるのか?」


「えぇ、ここを見てください。明らかに魔物からではなく、武器による傷跡ですよ」


 クロノがしゃがみながら示す傷跡。

 血の色に隠れ、魔物からの傷にしては小さく、けれど確実な剣やナイフによる傷跡だった。


 それを見て、私はようやくこの惨状の理由を理解した。

 だがそれは馬鹿馬鹿しいにも程があり、私は頭痛を覚えた。


「分かったぞ……《《殺し合った》》んだ。人同士で。この場所は広いから、きっと多くの冒険者が鉢合わせした筈だ」


「まさか……それで虹鉱石を取られまいと、やり合ったというんですか!? しかし、ここはダンジョンですよ! そんな事しても――」


「クロノ、お前も分かる筈だ。虹鉱石はそれ程までに価値がある。しかも『蒼月華』と違って、環境は敵じゃない。《《もしかして》》……そんな期待を抱いてきた連中だ。周りが邪魔で仕方なかった筈だ」


「何てことだ……あまりに馬鹿らしい。馬鹿すぎる!」


 クロノは呆れを通り越して怒りの感情を見せた。

 

 だが気持ちは分かる。

 まだ見つけてもいない。場合によっては無いかもしれない代物の為に争ったんだからな。


「そんな連中が来ている。さっきの暗殺ギルドも納得だ。――かなりの大乱戦だった筈だ。魔物も刺激されて、きっとボス魔物が姿を見せたんだ」


「その結果がこれですか……全滅とは。自業自得、因果応報、ここに極まるか」


「……覚えておけクロノ。人の欲は、自分で蓋をするしか止められない。それはいつでも出来る事だが、敢えてしない連中ばかりなんだ」


「そんな連中がこれですか……哀れとしか言えない。私は本当に師に恵まれましたよ」


 クロノはそう言って、遺体の山を見て溜息を吐いた。

 それに釣られて私も溜息を吐く。


「そう言われて嬉しいけど……全く、これならきっとボス魔物は怒り心頭だ。厄介な事をしてくれた」


「えぇ。確か……虹鉱石が誕生したダンジョンは、魔物にも影響を及ぼすことが多いんですよね?」


「そうだ。特に普段からマナの影響を強く受けているボス魔物は特にだ。もしかしたら変異している可能性もある」


 もしマナの影響で変異していれば、本来のレベルよりも高くなっている筈だ。

 

 ここは危険度7ダンジョン。

 ボス魔物のレベルは50ぐらいと思っていたが、最悪60越えも覚悟するべきだな。


「気を付けろクロノ。ボス魔物のレベルは最低で60かもしれん。しかも人と戦った以上、間違いなく見逃さない筈だ」


「分かりました。最初から侮ってはいませんが、これを見たら嫌でも心構えが変わりますよ」


 そう言ってクロノは表情を変えた。

 真剣な表情が、更に真剣に。


 それを見て私は笑ってしまう。


「アハハ……それは流石に固すぎるな。私達は二人だ。ならば互いに背中を任せていれば良いんだ。――頼むぞクロノ」


「!……えぇ、任せてください! 師匠!」


 クロノが嬉しそうな表情を見せ、私も思わず嬉しく思えた。


「だが注意はしなければな。もしかしたら生き残りの冒険者もいるかも知れない……出会えば、きっと襲ってくるだろうな」


「いますか? 熟練の冒険者も死んでいるんですよ?」


「ずる賢い奴はどこにでもいる。そんな奴に限って何をしてくるか……だから、そんな奴が生きている事を前提に行くぞ」


「分かりました。任せてください」


 私はそう言ってクロノと頷きあうと、血の匂いが充満したその場を急いで跡にした。


♦♦♦♦


 あの広い空間を脱した私達は、その先で少し休憩をしてから虹鉱石探索を再開した。


 辺りの闇が私達を惑わせる。

 同じような分かれ道、もう見慣れてしまった魔物との闘い。

 

 それらを突破しながら私達は、互いに周囲を警戒して先に進んで行った。


 奥に行けば行くほど、設置されている松明が減っている。

 きっと辿り着いて者がいないんだ。

 

 私が随分と進んだと思った時には、既に設置された松明は一本もなかった。


 闇が晴れる事はない。

 自身で準備した松明だけで進むが、ここまで来れば目も慣れてくる。

 

 けれど、視界が慣れても私達は慎重さを忘れなかった。


 どちらかが焦りそうになれば、互いに肩を触って声を掛け合った。

 物音に気付けば、気のせいでも互いに確認した。


 風の音、水滴の音ですら私達の緊張を上げてくる。

 

 神経を張り過ぎた代償だが、今はそれぐらいが丁度いいと私とクロノは口にせずとも思った。


 壁に触っていると、時折だが虫か何かに触れてビクッとしてしまう。

 だが丁度いい。これで良いんだ。


 きっと虹鉱石を発見できても、このぐらいの緊張感を維持するべきだ。

  

「結構進んだな……」


「えぇ、順調ですよ」


 こうやって時折、会話を挟んで互いの存在を確認し合う。

 緊張感はあっていい。だが安心感も欲しいんだ。


 もしかしたら道を間違えたかも。

 横道があったかも知れない。そんな不安を消してくれる安心感が。


 こういう時に不安は口には出さない。冒険者の鉄則だ。

 弟子がいるなら尚更だ。


 私を信じて付いて来ている弟子の為、弟子の命の為に私は進む。

 積み重ねて得た、この冒険者の経験を使って。


 ヒカリゴケを時折だが使うのを忘れずに。

 行きだけじゃない。帰りの事も考えて動け。


 そして、どれだけの時間が経ったのか分からなくなってきた頃、とうとう私達は分岐点に立った。


――不意に光が差した空間に出たんだ。


「ここは……あぁ、驚いたな」


「光が差した場所があるなんて……」


 そこは広い空間だった。

 光が差して、そして新鮮な空気が流れている場所だった。


 上っているのか、下がっているのか、それすらも分からなかった。

 だがどうやら、地下に潜っていた訳ではなく、少し上にも上がっていた様だ。


 天井の隙間から差す光と風。

 それを受けて私達はフロアの真ん中まで歩き、そして思わず一息――


――殺気。


「クロノ!!――グラビウス!」


「師匠!!――黒のカーテン!」


 それは張りに張った緊張と神経の助けだった。

 僅かな殺気に気付き、私とクロノは背後へ振り返ってスキルを発動した。


 私はグラビウスで重力場を展開し、クロノは周囲の影を利用して魔壁を作った。

 

 そして目の前で落ちるか、クロノの魔壁に当たって落ちる矢の数々。


「誰だ!!」


「姿を見せろ!!」


「――チッ! 流石は最奥に来れる程の冒険者か。気付くとはな」


 私達が叫んだ後、少しした後に一人の男が出てきた。

 同時にぞろぞろと、数人の冒険者も現れる。


「師匠……連中はもしかして?」


「あぁ、あの場所での生き残りだろうな」


「……正解だ。オレはカース。しがない冒険者だ」


 そう言ってバンダナをし、ボーガンを持った男は<カース>と名乗った。

 だが名乗った後、彼は矢を装填し、後ろにいる冒険者達も武器を身構えた。


「また始める気か……!」


「せっかく生き残ったのに、何故馬鹿なことを!」


「うっせぇな。当然だろうが、あの『虹鉱石』だぞ? 欠片を持って行っただけでも大金が手に入るんだ。――それで、どうする? 俺達は生き残った組で手を組んだ。お前等はどうする?」


 そう言ってボーガンを向けるカース。

 冒険者達も剣や斧、杖や弓を身構えて私達の様子を見ている。


「人数は……14人か」


「例え他に隠れていても余裕ですね」


「あぁ、頼むぞクロノ!」


「はい!」


 私達は互いに拳をぶつけ合うと、一気に魔力を解放した。

 それを見てカース達も思わず後退った。


「っ! こ、こいつ等……上等だ! やっちまえ!!」


 彼等も退けぬところだと思ったのだろう。

 明らかに怯んでいるが、武器を放さずに向かってきた


「行くぞクロノ!」


「えぇ!」


 そんな彼等へ、私達も向かって行く。

 さぁ来い。今の私達は加減できないぞ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ