表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/155

獲得!死兆石!

「さ~て! もう一仕事だぞエミック!」


『~~♪』


 エミックが嬉しそうに口をパカパカと開閉している。


 まぁデストロイアを撃破したし、もう邪魔はいなくなった。

 さて、頂上でアルコルでの最後の仕事をするか!


「それじゃ、死兆石を探すとするか……!」 


 私はそう言うと頂上の中心に立った。

 ここからが大変だ。死兆石は《《探し方》》が特殊なものだから、尚のこと見つける難易度が高い。


 ただ私はその条件を満たしている。

 その条件こそが、これだ。


「――開眼! 力量の瞳!」


 力量の瞳――つまりは『魔眼』だ。

 死兆石は『魔眼』の類じゃなきゃければ見えないんだ。


 普段は適当な岩や鉱石と同化しているが、魔眼を使えば死兆石の特殊な波動が見える様になる。


 あとはこうして周囲を見て回って――


「――見つけた。ここだ」


 私は特殊な波動や光りが見える岩の前に立つと、エミックも隣へ立った。

 そして自身の口から次々とハンマーや杭、ツルハシを出してくれた。


 これ全てがドワーフ族特製のオリハルコン製だ。

 腰や肩には色々と来るが、これなら岩を砕くのは楽なものさ。


 特に死兆石の硬度は結構、硬いから間違ってぶつけてもは割れはしない。


「ハァ……さて、やりますか」


 私は腰を軽く叩くと、ツルハシを持って岩を砕き始めた。

 

「えっほ! えっほ!」


 黙ってたら心が折れそうだから、気分転換の意味で声を出しながらツルハシで岩を砕いていく。


 割っては砕いて、割っては砕いて。

 次々と破片を撤去していき、どんどん巨岩を小さくして岩の中心へ進んで行く。


 そして、中心に達した時だった。

 私の手応えが固い何かを見つけた。


――これだ。


 それは真っ黒な鉱石だった。

 同時に、これが目的のものだ。


 両手に収まる程の大きさだが、日の光を浴びた瞬間、その鉱石が星が輝く夜空の様に光り始めた。


「やった……やったぞエミック! 危険度10ダンジョン『死星山(しせいざん)・アルコル』の宝――<死兆石>だ!」


『~~♪♪』


 エミックも嬉しそうに跳ねて踊っている。

 私も、少し騒ぎたかったが、そうもいかない。


 この両手程の死兆石だけども屋敷が幾つも建てられるが、それでも足りないんだよなぁ。


「……ハァ。せめて後、同じやつを5個は欲しいな」


 私は脳裏に浮かぶ依頼書の束を思いだし、再びツルハシ等を持って他の岩や岩壁を回った。


 そして見つけては同じ様に、砕いて掘っての繰り返しだ。


 「うぅ、腰がジンジンする。腕も痺れるよぉ……」

 

 流石に危険度10ダンジョンの魔物との連戦後、その後にこれは堪えるな。

 だが今、このタイミングを逃せば、次はいつ来れるか分からない。


 この場所はデストロイアの縄張りだ。

 しかもデストロイアは再生能力があるし、多分死んでないと思う。


 それ以外にも並みの魔物だって強いし、何度も来れる場所じゃない。

 採れるだけ採っておかないと、少なくとも依頼された分だけは。


「くそぉ……掘れ掘れ! 掘るんだエミック! こんな危険ダンジョン! 早く帰るんだ!!」


『――!』


 私の叫びにエミックも同意だったのだろう。

 エミックも闇の腕でハンマー等を持って砕き始めてくれた。


 こうして私達は次々と死兆石を採掘し、最後はエミックの中に収納した。


「終わった……やっと終わった……!」


 必要分を採取した私とエミックは、大の字で倒れていた。

 

「疲れた……だから嫌だったんだよ、死兆石の採取は……!」


 腕がパンパンだ。腰も完全に気絶している。足だって職務放棄している。

 全く、『酸素草』が入っているマスクしていても息苦しい。


 だがデストロイアの縄張りだけあって、他の魔物は寄ってこない。

 それだけは助かるな。


「良い空だな……」


 つい大きな雲が浮かぶ空を見上げながら、私は黄昏ていた。


「綺麗だな……雲に夕日、それに爆発。――えっ、《《爆発》》?」


 私が空を見ていたら、上空で確かな爆発が起きていた。

 

「なんだ……魔物か?」


 私はそう思って、すぐに立ち上がってよくよく目を凝らして見た。

 すると、その爆発の原因であろう黒い点が近付いてくるのが見えた。


――いやあれってまさか……!?


「キシシシ! 本当にしつこい奴じゃ!」


「師匠!? なんでここにいるんだ!?」


 急に私とエミックの傍に降りてきたのは、箒に立ち乗った師匠――マリアン・ロードその人だった。


 師匠は金髪の髪を揺らしながら、私に気付くと「おうっルイス!」とだけ言って、手で挨拶してきた。

 いやいや! おうっルイス!――じゃないだろ!


「本当になんでここにって――まさか、依頼しといて、ずっと見てたのか! このクソババァ!!」


「誰がババァじゃ!! お前が鈍っていないか見守ってやってたんじゃぞ! ありがたいと思いな!!」


 こ、この野郎……! どれだけ苦労して死兆石を採取したと思ってるんだ……!

 デストロイアの時も見てたのか……!


「だったらせめてデストロイアの時に援護しろよ!? こっちは大変だったんだぞ!?」


「キシシシ……そんな暇は無くてのぉ。――ルイス、お前厄介な奴とやり合ってるねぇ!」


「えっ……あれは――!」


 そう言って上空を見ている師匠に釣られ、私も空を見上げた。

 すると、そこにいたのはノアとグリムだった。


 外見はやけにボロボロだったが、苦痛の表情を浮かべるグリムと違ってノアは笑みを浮かべていた。


「ノア!! なんで始高天がここに……!」


「――フッ! 今回はアナタに用はなかったですよ、ダンジョンマスター」


 ノアはそう言って隣にいる師匠の方を見た。

 すると、師匠のその腕には最大攻撃魔法を溜めてあり、再び笑みを浮かべていた。


 「仲間になれとしつこくてのぉ……何度殺そうとしても意外と粘るんじゃ。厄介じゃのぉ、あの聖槍剣」


「っ! アストライアか……! ノア! まだやるなら俺が相手になるぞ!」


 こんな人でも俺の師匠だ。

 ここまで育てて貰って、守ってやらねば弟子とは言えない。


 私はガントレットブレードを展開した。


「キシシシ……! 少し良い男になったねぇルイス。――それでどうする小僧? こっちは次は二人掛りで行くぞ?」


 その言葉にノアの動きが止まり、表情も険しくなっていた。


「……いや、今回は退きましょう。ダンジョンマスターまで相手をするのは流石に予定外過ぎますね。――退きますよ、グリム」


「ハ、ハイ!」


 私達が身構えていると、ノアとグリムは魔法陣を展開して、そのまま消えていった。


「……全く、面倒なガキじゃった」


「あれが始高天と呼ばれる裏ギルド――そのマスター達です」


「始高天ねぇ……大層な名じゃの。――それより死兆石はどうしたんじゃ?」


 このババァ……! 終わった途端に言う事が労いの言葉じゃなくて、それか!


「ありますよ……ここに」


 私はエミックの口の中に手を入れ、死兆石を取り出して見せた。

 そして師匠はそれを受け取ると、見定める様に見渡すと、私の顔を見た。


「80点じゃな。疲れて最後辺りで手を抜いたじゃろ? お前なら、もっと綺麗に採取出来たじゃろうに」


「デストロイアの相手をした後だったんですよ!? その後なんですからボロボロだったんです!」


「フンッ……まぁ良いじゃろ。最悪、デストロイアに負けるかもと思っておったからな。――さて、帰るかの。ほれ、箒に乗れ」


「……ハハ、懐かしいですね」


 昔はよくダンジョンに放り込まれたら、帰りにはよく師匠の箒に乗せてもらったっけ。


 俺はそれを思いだしながら箒に――師匠の後ろに乗ると、箒は静かに浮き始めた。


「しっかし、あんな連中にトドメを刺さぬとは、本当にお主は甘いの」


「……師匠に似たんですよ」


「ん? なに言った?」


「いえ何も……やれやれ」


 こうして私達はアルコルを下山した。

 入口付近には馬車も待たせてるし、そこまで送ってもらうか。


「ギャー! パンツ見える!!」


「そんな短い格好してるからでしょ!!」


 そんなやり取りをしながら、私達は下山していった。


♦♦


 アルコルの頂上、そこからルイス達を見ていた者がいた。

 岩との《《同化》》から解除すると――男は、空を浮かぶルイスを見ていた。


「ナイス! 《《魔眼持ち》》み~つけた!」


 そう言って歪んだ笑みを浮かべる男。   

 彼は見ていた、顔にある《《五つの瞳で》》ルイスの事を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ