表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

1.街と町

『遺体』と『死体』の違いがどこにあるのかを、皆様はご存知でしょうか? 

 これは本当に、本当にささやかな問題でしかないのです。

 つまり、遺体というのは生前の身元がはっきりとしている死者のことで、反対に死体というのはそうではない死者のこと、孤独な無縁仏をよりいっそう虚しく表現した言葉なのです。

 両者のあいだにはそれだけの違いしかありません。

 片方がもう片方よりもほんの少しだけ救われていて、片方がもう片方よりもほんの少しだけ哀しくみじめであるという、たったそれだけの違いしか。


 ですがそれでも、諦観峠のふもとには二つのまちが存在していたのです。



 安楽死の街は外周をぐるりと高い壁に囲まれていて、街全体が眠っているように静かで、そしてささやかなぬくもりすら消えさった場所でした。

 街に、生きている人間はひとりも住んでおりません。すべての住人はそれぞれにどこか別の場所で命を落とし、そして誘われるようにこの街にやってきた死者たちなのです。

 彼らは毎日をただ安穏に過ごし、夢を見たくなればいつ目覚めるともない眠りへと微睡み、そして、死人同士で生前の思い出話に花を咲かせたりしながら暮らしています。

 彼らのうちに身元不明の死者、いわゆる『死体』はひとりもおりませんでした。


 いいえ、かつては『死体』たちだっておなじように街に住んでいたのです。『遺体』たちと比べれば圧倒的にその数は少ないものの、『遺体』たちと互いに助け合って、時として慰めあって、仲良く暮らしていたのです。

 ですがいつの頃からか、それまで『死体』たちに同情的だった『遺体』たちが、はっきりと彼らを差別するようになったのです。


 曰くに、「連中、どうせろくな死に方をしなかったに違いないさ」

 また曰くに、「思い出のない人たちなんて不気味だわ。死んだらそれしか残らないはずなのに」

 そしてまた曰くには、「ヤツらが我々を妬んで何かしでかさんとも限らんのだ」


 かくして、つい昨日までは隣人であった『死体』たちを、『遺体』たちはたちまち街から追放してしまったのです。

 優越の上に成り立っていた慈愛はあまりにも脆く、同じく優越からなる蔑みへとたちまち転化してしまったのです。


 安楽死の街を追われた『死体』たちは、やがて街からそう遠くない森の入り口に見捨てられた集落を発見し、そこを自分たちの居場所とすることに決めました。

 半ば廃墟と化した家々を彼らは必要な分だけ修繕し、荒れ果てた路地を普請し、そして最後に、自分たちの領域を区切る境界の構築に着手することにしました。

 最初は安楽死の街にあったような『壁』を志していた『死体』たちですが、それを築くために必要な建材も、そして気力も、もうどこにも残ってはいませんでした。

 彼らは壁のかわりに壕を掘ることにしました。しかし、そこに湛えるべき水もまたどこにもなく、結局、完成した彼らのまちを取り巻いていたのは壕などという立派なものとはほど遠い、ただのちっぽけな溝でしかありませんでした。

 それでも、『死体』たちにはもうそれ以上どうすることも出来ません。

 家々を立て直した建材の残りで、彼らは看板を作ることにしました。誰に向けて、そして何を主張するための看板なのかすらわかっていませんでしたが、せめて看板くらいはあったほうがいいだろうとそう考えたのです。

 全員で散々迷った挙げ句に、『死体』たちの代表者は石炭を手に取り、たったひとこと『町』という言葉をそこに記しました。自分たちの現状を省みたとき、彼らには本当に使いたかった『街』という言葉を用いることが出来なかったのです。

 それから、『死体』たちはいっせいに地面にくずおれて、わんわんと声をあげながら冷たい涙を流しました。

 しかし、彼らの涙だけでは壕を満たすには到底至らず、町を取り巻いた溝は、やはりただ溝のままでありつづけるのでした。


 ともかくこのようにして、諦観峠のふもとには二つのまちが存在するようになったのです。


5回程度のごく短い連載です。今日明日くらいで終わらせようかと思います。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ