表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:2
95/184

95列車 お見舞い

 11月22日。

(もえ)。ちょっと新聞持ってきてくれないか。」

拓真(たくま)父さんに言われて、新聞を持ってくる自分にはそんな時間ないのだが・・・。

 自分は新聞を持ってくる間にあることに気が付いた。

(キラキラ展・・・。)

「もしかしたら。」

ナガシィの家の方向を見てつぶやいた。

 自転車に乗って、芝本(しばもと)駅に急いだ。今日はいつもより1分遅れている。さっき呼び止められたせいだ。チャリをいつもより少し早いスピードでこいで芝本(しばもと)に到着。ナイスパスのカード読み取り機にあてた時間は6時48分。何とか同じ時間に着いた。

「おはよう(もえ)。」

そこにすでにいた薗田(そのだ)が話しかけてくる。

「あれ。今日は(あずさ)と一緒じゃないの。」

(あずさ)カゼだって。迎え行ったら(あずさ)の母さんからそう言われた。」

「へぇ・・・。」

「今日お見舞い行ってあげないとなぁ・・・。」

「その前にどうするのよ。授業のノートとか。」

「そっちは大丈夫だよ。ふつうに夏紀(なつき)に見せてもらうと思うから。」

「・・・。」

 黒崎(くろさき)が言っていたが薗田(そのだ)の言うことはほとんどが当たっているらしい。そっちの心配する必要はないのだろうか・・・。だが、カゼとなるとカゼをひいているほうが心配である。

「なんでかなぁ。」

「このごろ一気に寒くなったからじゃない。(あずさ)の場合だったら夜遅くまで何かしてたんじゃないかなぁ。例えば鳥峨家(とりがや)君の似顔絵描いてたとか。」

「・・・。」

(なんで安希(あき)にはこういうこと分かるのかなぁ・・・。)

「いや、それないんじゃない。」

「そうか・・・。なんかありそうな気がするんだけどねぇ・・・。でも、(あずさ)がそういうことしてるの見たことないし、そうなのかなぁ・・・。」

自分は心の中で落ち着いた。

 学校に行ってそのことを磯部(いそべ)端岡(はしおか)に話す。

「えっ。(あずさ)今日休みなんだ。」

「・・・。」

「よし。学校終ったら全員でお見舞いに行くか。」

という話になったので、

「というわけで。」

「だから来たわけね。」

黒崎(くろさき)は迷惑そうな顔をしたが、

「でも、ありがとう。」

と言っていた。

「で、(あずさ)。突然ですが、国語から出されてた課題のほうを。」

薗田(そのだ)は自分のバッグの中から課題のプリントを出す。

「はぁ。安希(あき)がうらやましいわ。」

「・・・。それはあたしへの当てつけか。」

安希(あき)は別に問題ないだろ。自分の勘があるんだからそっちで解けばいいじゃん。」

「・・・。そう言わずに解いてよ。」

「うるさい。」

「まぁまぁ、安希(あき)(あずさ)に余計な手間かけさせない。」

夏紀(なつき)の言うとおりよ。」

薗田(そのだ)はそう言われると課題をやってもらおうというのはあきらめた。課題をバッグの中にしまう。

 その頃私は本棚のほうに目を通していた。相変わらずサスペンスがぎっしりだ。

(あずさ)って「西村京太郎」も読んでるんだ。」

「いや、ただサスペンスが好きなだけだよ。」

(もえ)だったらその中に出てくる電車全部理解できるよねぇ。」

磯部(いそべ)が言う。

「いや、全部わかるってわけじゃないけど・・・。でもだいたいは分かるね。」

「じゃあ、この車両なんて言うの。」

薗田(そのだ)が机の上に置いてあった単行本を手に取っている。

「あっ。それは583系だね。」

「よく、これだけでそれが分かるなぁ。」

「えっ。だって側面青だし、国鉄色だし。これくらいふつうだよねぇ。(あずさ)。」

(ふつうじゃないと思う・・・。)

「・・・。」

 向こうは向こうで話に花が咲いている。

「あたしはあれも読むんだけど何が何だか分かんないんだよねぇ。ていうか、ふつう読んでてそういうこと気にしないと思うけど。」

(もえ)だから気になるんじゃないの。」

「・・・。」

「あれ読んでもあたしにはわかんないから。」

「こっちにはそれじゃなくてストーリーが通じてくればいいってことか。」

「まぁ、そういうこと。」

(あずさ)ってギャグにはしないんだな。」

どういう意味という声がそろう。

「いや、電車にあるから「あずさ」って。」

「・・・。」

 すぐにそういう意味かという言葉が出た。

 それから数十分ぐらい黒崎(くろさき)の家にいて、家を出た。

「1時間ぐらいいたかなぁ。」

磯部(いそべ)が口を開く。

「1時間はいないんじゃないのか。」

端岡(はしおか)が答える。

 遠州鉄道(えんてつ)の踏切のところまで来ると警報機が鳴って遮断機が下りる。行く手をふさがれているので、踏切を見る。列車が行く方向は西鹿島(にしかじま)方面を示している。

(向こうに行く列車か。なんだろう。)

その方向を見てみる。

 するとこちらに近づいてくる見慣れた車両があった。番号はまだわからない。だが、シングルパンタグラフということは2000形4本のうちの1本か、1001号というのだけは分かる。

 近づいてきて、ようやっとその車番が明らかになった。

「これに乗ってきた人死ねばいいのに。」

とつぶやいた。

「えっ。死にたくても死ねないよ。」

その言葉を聞いて磯部(いそべ)があわてる。

「・・・。」

「おいおい。逆にあれに乗るなというほうが無理だぞ。」

端岡(はしおか)が続ける。

(そりゃ。分かってるけどさぁ・・・。)

 遮断機が上がって、せき止められていた車が動き出す。自分たちもそれにつられて自転車を進め始めた。

(今日は確か2003と2001が動いてたから、また無いじゃん・・・。)

それを考えるだけでなけてきた。今西鹿島(にしかじま)に行ったのは2004。

 11月24日。

(あずさ)。おはよう。」

そこにはいつものように黒崎(くろさき)の姿があった。まだ完全に治ったという風ではなくマスクをしていた。

「よーす。元気になったみたいでよかったよ。」

「・・・。」

 しばらくすると接近チャイムが流れて、電車がホームに入ってきた。

「フゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ。ファァァァァァァァァァァァァ。」

前の1000形の音が高い声にかき消されていく。

(2000形。)

うれしかった。

 来た車両は2002。昨日2001、2003、2004が動いていたからだろう。それを考えれば当然の車両が来たのだ。

(もえ)の言う2000形っていうやつか。」

薗田(そのだ)が聞いてくる。

「そうだよ。これに乗れば。いやでもこれに乗りたくなるよ。」

(そういう感じは相変わらずわかんないんだけど・・・。)

「反対列車到着までしばらくお待ちください。」

「・・・。」

(この人どうかしちゃったのかなぁ・・・。)

「失礼いたしました。ドアが閉まります。」

というとすぐにドアが閉まった。そして、カクっと揺れて、芝本(しばもと)を発車した。

 (もえ)はその車掌の後姿を見送っていると、

(プロでも間違うことあるんだ。超恥ずかしいけど。)

「どうかしたのか。」

相変わらずすごい勘の良さだ。

「えっ。さっきあの人間違えたからそういうこともあるんだなぁと思って。」

「どういうこと。」

「さっきのアナウンスで「反対列車到着までしばらくお待ちください」って言ったじゃない。」

(そう言ったの。)

(それがどうかしたのか。)

 二人を見ているとどうもわからないという反応しか返ってきそうにない。

「どうかしたのか。」

首をかしげている二人にあきれるしかすることがない。

「あっ。」

薗田(そのだ)が小さく声を上げる。どうやら分かったみたいだ。

「反対列車が来ないのに、そう言っちゃったんだ。」

「成程。」

「そういうこと。あれて超恥ずかしいよねぇ・・・。」

「・・・。」

恥ずかしいといったこの意味は分からないわけではなかった。むしろどれほど恥ずかしいというのかは自分たちでも認識できたほどだった。


今回からの登場人物

坂口家の人々

坂口(さかぐち)拓真(たくま)

岸川学園の教師の由来。

安曇川(あどがわ)正司(ただし)。鉄道研究部顧問。登場時58歳。

由来は湖西線(こせいせん)安曇川(あどがわ)駅。


山科(やましな)雄哉(ゆうや)。鉄道研究部副顧問。登場時27歳。

由来は東海道本線(とうかいどうせん)山科(やましな)駅。吹奏楽部も見ており顧問。


四ツ谷(よつや)勘輔(かんすけ)。1年5組担任。登場時42歳。

誕生日 1967年10月9日 血液型 O型 身長160cm

由来は中央線(ちゅうおうせん)四ツ谷(よつや)駅。担当クラスの生徒に大学ノート3ページをやらせる勉強熱血漢。


鳥栖(とす)和彦(かずひこ)。2年6組担任。登場時43歳。

誕生日 1967年12月11日 血液型 B型 身長 171cm

由来は鹿児島本線(かごしまほんせん)鳥栖(とす)駅。基本放っておく主義。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ