表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:2
90/184

90列車 本性の刃

初連載がここまで続くなんて・・・。自分でも思ってもみなかったです。この先にさらに続きがあるなんて・・・。気が遠くなる。

 地下鉄(ちかてつ)御堂筋線(みどうすじせん)という路線に乗っていく。御堂筋線(みどうすじせん)を走っている車両はほとんどが千里中央(せんりちゅうおう)というところまで行っているが、御堂筋線(みどうすじせん)終点(しゅうてん)江坂(えさか)千里中央(せんりちゅうおう)ではない。江坂(えさか)から先は北大阪急行(きたおおさかきゅうこう)という社名の路線に変わるそうだ。なので、江坂(えさか)で乗務員の交代もある。その江坂(えさか)を越えて一駅目緑地公園(りょくちこうえん)というところで降りた。

佐久間(さくま)。ここから近いのか。」

「ああ。歩いて一分もないところにあるぜ。」

さすがにこれは冗談だと思ったが・・・、

「ここがそれさ。」

改札を出て、その先に延びている通路を通って、自動ドアの入り口を出て、ちょっとトンネルぽくなっているところを出ると佐久間(さくま)が右を指差した。そこの茶色い建物がそうらしい。

(本当に一分も歩かないところにあった。)

心の中の声がそう言う。

 その方向に歩いていくと前に道が広がった。ここはふつうの車道で、時折車が走っていく。だが、向こうの混まない脇道ほどの交通量なので、そんなに危険ではない。道に出たところからちょっと右に歩いていくと誰かが建物の前に立っている。

「こんにちは。」

その人は僕たちに挨拶して、学校のドアを開けた。

 中に入ると、ここはホテルかと勘違いするほどの作りだった。上の階までの吹き抜けになっている。だが、目線を落とせばここがホテルでないことはすぐに分かる。この部屋の真ん中ぐらいのところにおいてある机に受け付けを済ませる。そこで、2枚の紙をもらって、入り口(僕たちが入ってきた側)から見て右にある机でここの名前・住所などを書いて、学校の人に渡す。今はどこの専門学校でもこういうことをやっているのか。全員が描き終わるのを待って上に案内される。5階に着くとそこのフロアにいた人に案内され、いちばん近い部屋に入った。

 部屋に入ってみると男子が一人もいなかった。

 (もえ)は・・・、

緑地公園(りょくちこうえん)から歩いてすぐって書いてあるけど、こんな近いとはなぁ・・・。)

駅出てすぐのところでそう思った。徒歩一分を徒歩30秒に改めればいいのではないかと思う。

 学校の建物のほうに向かって歩いていくと学校の生徒がいる。その人に案内されるような形で、学校の中に入り受付を済ませる。もらった紙に名前を書いていると、

「君も静岡なんだねぇ。」

その紙を受け取った人がつぶやいた。

「ひょっとして、佐久間(さくま)君とか知ってる。」

誰のことだろうか。岸川の鉄研の人たちのことだろうか。

佐久間(さくま)君は知らないですけど。」

そう答えると、

「じゃあ、永島(ながしま)君の知り合いかなぁ。」

相手は別の選択肢をすぐに用意した。これには小さくうなづいた。

「そうだよねぇ。永島(ながしま)君とすごく似てるもんね。」

相手は笑いながら、エレベーターのほうに案内した。

 5階エレベーターで上がり、案内された部屋に入ると、ものの見事に女子しかいなかった。

 この学校がどういうものか。そういう説明を聞いてから学校内の説明し入る。

 僕たち((もえ))が集合した部屋から出て、左に進路をとり、いちばん向こうの部屋。ここにはエアラインの教室がある。ここには使われていた旅客機の座席を使って飛行機の中が再現されており、頭上にある荷物棚はもちろん開閉できる。その隣にある部屋がカウンターサービスの教室。その隣は同じカウンターの教室だが、使うのはホテル学科の人たち。だから、作りはホテルのロビーそのものになっている。その隣はホテルの部屋そのもの。ベッドは学生の人たちがお客様が入る前の状態にしているそうだ。そして、集合した部屋の後ろにある部屋。そこは空港のグランドスタッフ養成の教室だった。

 階を上がって最上階にあるのが模擬結婚式を行える部屋と全員が共同で使う部屋。いわゆる食堂っぽいところ。表現しずらい・・・。外に出て、中に畳が引かれているのが茶室だそうだ。

 階を降りて、1階ここにはパソコン室や英語検定などの対策をとることのできる教室がある。当然どの部屋もパソコンがびっしりとおかれている。この中で発音の検定を対策するところはちゃんと発音しないと次に進めないというシステムをとっているらしく、嫌でも上達するらしい。なお、ここには鉄道学科が使う部屋もある。それはあとで説明することにしよう。

 なお、ここの専門学校は1階には入口はなく2階に入り口がある。ここに案内される間にそう教えられた。

 学校の中を一回りしたところでさっきの部屋に戻ってくる。ここからはそれぞれの学科に分かれて、模擬授業がある。

「鉄道学科を希望される方。ご案内いたします。」

さっき入口で迎えた人とは別の人が部屋の入り口に立った。その声と同時に僕たちは立ち上がって、それについて行った。

 (もえ)は・・・、

「鉄道学科を希望される方。ご案内いたします。」

その声につられて立ち上がる。

(えっ。鉄道学科希望私だけ。・・・。超恥ずかしい。)

こっちを見る目線が少し痛い。

 足早に部屋を出た。

「恥ずかしいの。」

案内している学生が話しかけてきた。ちょうどその人も女性ということが救いだった気がする。

「はい。」

「それは鉄道学科で女の子って少ないからね。あたしの時もそうだった。気にすることないよ。」

相手はそういう気持ちを和らげてくれるような笑顔だ。次第にそういう気も薄れていった。

 僕たちは・・・、

 さっき案内された部屋に着く。この部屋に入って、右側には電車のイラストや写真が飾られている。入って順番に151系のイラスト。その次は300系・700系・N700系・「ドクターイエロー」が写った写真。EH500(金太郎)のコンピューターグラフィック。そして、この飾ってあるものが終わろうとしているとき、前に人がるのは3列に並んだ机。それぞれには3人ずつ座ることができるようだ。その中の真ん中の席に腰掛けた。

「はい。佐久間(さくま)君。お久しぶりです。」

教卓の向こうに立っていた講師らしき人が話を始める。

「で、永島(ながしま)君。木ノ本(きのもと)さん。留萌(るもい)さんは初めましてということで。」

その人は一呼吸おいて、

「この子たちはみんな鉄道研究部の仲間ですか。」

佐久間(さくま)に振る。佐久間(さくま)はそうですと答えて、

「そうなんだ。今日はみんな佐久間(さくま)君に連れられてきたってことだな。」

(いや、それは違うような気が・・・。)

「と、まだ私の名前を言ってませんでした。名前は難波(なんば)佐紀(さき)と言います。どうぞよろしくお願いします。」

難波(なんば)さんはそういうとまた話し始める。

「えー、私はほんのちょっと前まで阪急電鉄(はんきゅう)のほうに勤めていました。ちょうどその阪急電鉄(はんきゅう)のほうをクビになった。ああ、クビになったじゃなくて、退職しまして、そしたら、こっちで働いてくれませんかという風に声をかけられたので、こうして講師をやっております。佐久間(さくま)君には前はなしましたから、覚えてますよねぇ。」

「あー。」

「忘れちゃったかなぁ。どうでもいい話でした。・・・。」

そういうとさらに続けた。

 (もえ)は・・・、

坂口(さかぐち)さん。初めまして。私、難波(なんば)佐紀(さき)と言います。どうぞよろしくお願いします。」

と言ったら、

坂口(さかぐち)さんって、永島(ながしま)君の知り合いですか。」

「えっ。」

いきなりこう質問されるとは思ってなかった。難波(なんば)さんはどうもこの反応は本当らしいと思ったようで、

「そうだよなぁ。いとことかそういう関係だろうねぇ。顔つき似てるもんなぁ。」

と言っていた。

 こっちの話はこれぐらいで切り上げ、あとは自分の話になっていった。

「ところでこれ知ってるかなぁ。」

難波(なんば)さんは僕たち((もえ))の前で円グラフを書き始めた。それをはず半分。そして半分に区切った左側をさらに区切る。とてもきれいに切ったケーキではない。そして区切られた円グラフに5、10、25、50という数字を書いた。円グラフの隣には書類、適性、面接、筆記と書いた。

「多分皆さんJRに入りたいと思ってると思うんで、JRで話しを進めさしてもらいます。この書類、適性、面接、筆記。どれが当てはまると思いますか。」

こんなこと聞かれても分かるはずがない。

「間で答えてくれて結構ですよ。永島(ながしま)君はこれどう思うかなぁ。」

まずは僕に振った。数字の小さい順に書類、筆記、適性、面接。

 次は留萌(るもい)に振り、数字の小さい順に書類、筆記、面接、適性。木ノ本(きのもと)は書類、面接、筆記、適性。

 (もえ)は数字の小さい順に書類、筆記、面接、適性。

「この中でこれ全部当てた人がいます。」

全員が答え終わったところで難波(なんば)さんはそう言った。

「全部当てたのは留萌(るもい)さんです。」

「おお。留萌(るもい)スゲェ。」

「だって聞いたことあるもん。」

「つかぬ事を聞きますが、留萌(るもい)さんのお父さんかお母さんJRで働いてませんか。」

「はい。父が・・・。」

「そうかぁ。じゃあ、他にこれが必要だってこと聞いたことない。」

他に聞いたこと。いったいなんなのだろう。

(クレペリン検査。)

頭の中にそれが浮かんでくる。とっさに、

「クレペリン検査。」

と言った。

「クレペリン検査かぁ。確かにそれもあるけど、まずはこっちもみんなにやってもらいます。」

と言い、紙が配られる。これには0から48まで数字が入っている。数字は0が真ん中に置いてあり、他の数字は何の規則性もなくただ埋まっている。これは・・・。

「これから皆さんにはこの0から48までの数字を指でさしながら、1、2、3、4、と言ってってもらいます。時間は私が計りますんで、しっかりと大きな声で言ってってください。」

と言われた。難波(なんば)さんのスタートという声で始める。見かけに騙されるなとはこのことだ。探し始めると次にある数字がどこかわからなくなる。何とか48まで言い切ると、

「やっぱりJRの人が親だとちがうねぇ。留萌(るもい)さんは2分03秒。木ノ本(きのもと)さんが2分54秒。永島(ながしま)君が2分56秒。佐久間(さくま)君が3分03秒でした。」

と結果を言ってくれた。

 (もえ)の結果は2分59秒だった。

「ちなみにこれは注意力を測る注意配分力というテストです。これも適性検査の一種でボーダーは2分30秒です。」

2分30秒ということは僕は26秒ボーダーに届かなかったことになる。

「まぁ、今これでボーダーに届かなかったからって落ち込むことはないです。ここにくれば必ず上がります。」

難波(なんば)さんはそう言ってくれた。確かに、その通りだ。

「では次にこれをやってってもらいましょう。」

と言って難波(なんば)さんは長い紙を取り出した。2枚取り出して、1枚は後ろの木ノ本(きのもと)留萌(るもい)に。もう1枚は僕と佐久間(さくま)が見た。

 何とも頭が痛くなる紙である。ここには0から9の数字が規則性なく並んでいる。それも逆さまに印刷されているのだ。もらった瞬間に正位置にしようと思うと止められた。

「上下逆さまで何とも気持ち悪いものですけど、ひっくり返してください。これで不通になりましたね。それでは永島(ながしま)君(坂口(さかぐち)さん)。そこに書いてある数字を言ってってください。」

そこに書いてある数字を順番に言っていく。

「はい。もういいです。それでは木ノ本(きのもと)さん。この7と8を足してください。」

「15.」

「はい。そうです。次も続けてよろしくお願いします。」

「17、11、4、9、・・・。」

出てくる数字もきれいではない。

「それでは留萌(るもい)さん。この数字どうすればいいかわかりますか。」

「えーと、確か。一桁目だけ書いてく。」

「正解です。」

そういうと二けたになった数字の1を消していく。

「これがさっき留萌(るもい)さんが言ってくれたクレペリン検査というものです。これはどこの鉄道会社も共通でやっているもので、これをクリアしないと運転手になることはできません。それも皆さん、全員運転手になって退職までそのままだと思いますから、3年に一回これを受けないといけません。ちなみに私の友達はこれ4回目。12年目で落ちました。」

(シビアだなぁ・・・。)

(ナガシィと同じところに上るためにはこれが必要・・・。)

 だが、この後さらに驚くべき事実を突き付けられることになる。

「それでは皆さん。毎年JRは何人ぐらい人をとると思いますか。」

500人、1500人、500人、500人。僕、留萌(るもい)木ノ本(きのもと)坂口(さかぐち)の順だ。佐久間(さくま)はこの事実をもうすでに知っているため、答えていない。

「これは毎年1000人取ります。じゃあ、これに受験しに来る人どれぐらいいると思いますか。」

5000人、10000人、20000人、5000人。僕、留萌(るもい)木ノ本(きのもと)坂口(さかぐち)の順だ。

「特に永島(ながしま)君(坂口(さかぐち)さん)は甘いなぁ。そんなんじゃこの中はいれないよ。ここには毎年・万人から・万人受けに来ます。」

(ウソ。)

(そんな中に・・・。)

受験者数は最大ぼく((もえ))の・・倍だった。


今回からの登場人物

笹子観光外国語専門学校講師

難波(なんば)佐紀(さき) 1970年生まれ

今回は元2年生の紹介です。


鷹倉(たかくら)俊也(しゅんや)。鉄研の迷惑な車両鉄。

由来は北陸本線(ほくりくほんせん)の「特急はくたか」。


(くすのき)絢乃(あやの)善知鳥(うとう)先輩のおもちゃ(印象)。

由来は近畿日本鉄道(きんてつ)(くす)駅ですが、当時この読み方を知らなかったため、こういう結果になってしまいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ