表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:2
78/184

78列車 青森で見た

 今度は2・3番線に来る「特急つがる」を撮影する。「つがる」はほぼ名前しか知らなかったが、時刻表で調べれば、八戸(はちのへ)弘前(ひろさき)の間を結んでいる特急列車ということはすぐに分かった。

 19時12分。「特急つがる23号」弘前(ひろさき)行きが先に青森(あおもり)に進入してきた。この「つがる」に充当(じゅうとう)されている車両はE751系という車両だ。姿かたちはE653系「フレッシュひたち」に似ている。留萌(るもい)が言うには、この車両は本州に投入された車両としては珍しい交流(こうりゅう)専用(せんよう)の特急車両。自分の知っている交流専用の特急列車も多くはJR九州(きゅうしゅう)と、JR北海道(ほっかいどう)だけである。「スーパー白鳥(はくちょう)」の789系もJR北海道の所属(もちもの)である。

 19時14分。隣の3番線に「特急つがる98号」八戸(はちのへ)行きが到着する。「98号」に使われていたのは「特急白鳥(はくちょう)」と同じ485系3000番台。どうやら「つがる」にはE751系と485系が使われているようである。

 「つがる98号」が完全に止まろうとしている時、後ろの方から(さけ)び声がした。叫んでいたのは諫早(いさはや)だった。どうして叫んだのかと気になって諫早(いさはや)の持っている携帯電話(けいたいでんわ)をのぞきこもうとする前に、

永島(ながしま)さん、これ見てください。」

と言って、今撮ったであろう動画を見せてくれた。ふつうに485系が入ってくるところが写っていたが、カメラが485系を追っていくと、真っ白な光の(かたまり)が姿を現した。

「ああ・・・俺もうハイビーム嫌いだわ。」

文句(もんく)を言っている。いくらなんでもこれはひどい。そんな声を全く気にせずに撮影に没頭(ぼっとう)しているのは木ノ本(きのもと)である。その木ノ本(きのもと)も「つがる23号」を見送ると、諫早(いさはや)にその理由を聞いてきた。内心は気になっていたようだが、集中している時は絶対に他に力を向けないというのは、撮り鉄として極度の域に達しているのかもしれない。

 19時27分。「特急つがる98号」が12分の停車を経て、終点八戸(はちのへ)を目指す時間がやってきた。

永島(ながしま)さん。みんなで手を振って見送りませんか。」

夢前(ゆめさき)から提案され、すぐに賛成した。

 2番線の突端(とったん)に8人がたつ。485系の白いライトが(するど)く目に()さる。3番線の出発信号機(しゅっぱつしんごうき)が青を示す。自分の腕時計が19時27分を指す。そして、ゆっくりと「485系(特急つがる)」が動き始めた。「つがる」を見送る8人が一斉に手を振った。

 自分達の斜め前に来た。思わず目線が上の方にある運転台に行く。横まで来たところで、運転士が左手を僕らの方にかざした。

「メチャクチャカッコいいぃぃぃぃぃ。」

(はやぶさ)がその姿を見送るなり言う。

「私もいつかああいう風になるんだ・・・。」

留萌(るもい)の声が独り言のように漏れる。

「私は寝台特急(ブルトレ)であれをやってみたい・・・。」

木ノ本(きのもと)も思っていることは同じようだ。

「ああ、メチャクチャカッコよかった。俺もいつかああなる・・・。」

嬉しいというか、(あこが)れの気持ちでいっぱいである。柊木(ひいらぎ)も、諫早(いさはや)も、一様にカッコいいと言っていた。

「なぁ、永島(ながしま)。どうしたんだ。」

一緒に見ていた醒ヶ井(さめがい)が不思議そうに聞く。

「えーっ。醒ヶ井(さめがい)先輩、分かんないんですか。」

(はやぶさ)にそう言われている。

「まったく。これだから素人(しろうと)駄目(だめ)ね。」

留萌(るもい)木ノ本(きのもと)にはあきれられていた。僕の方はと言うと、この理解のなさにあきれていた。

 ようやっと、青森(あおもり)駅の外に出る。今から銭湯(せんとう)に行って、疲れをいやして、嫌な夜行バスに乗る。銭湯に着くとようやっと座れると思うかのように湯船(ゆぶね)につかった。

「はぁ。」

北石(きたいし)がオヤジのような声を上げる。

北石(きたいし)って何かと、オヤジ臭い所あるよな。」

「うるさいなぁ、(だま)れよ。それにお前はいるところ間違えてるんじゃないのか。」

「黙れ、北石(きたいし)。俺はただ髪を伸ばしているだけであって、男子だぞ。」

「あっ、そうか。お前、本当に声聞かなかったら女だよな。お前の私服姿見た1日目さぁ、お前のこと本当に女子だって勘違いした。」

「だよな。やっぱり北石(きたいし)もそう思うか。」

「えっ。(つばさ)もそう思ったのか。」

意外そうに北石(きたいし)が聞く。

「おいおい。幼稚園(ようちえん)の時から一緒なのに・・・ひどいなぁ。」

「いや、本当(ほんと)。迷惑なくらい女子に見えるんだって。」

こんな話が聞きたくなくても聞こえてきた。今のところ潮ノ谷(しおのや)を女子と勘違いしたことはない。となると、そう思わない自分がおかしいのかと思えてきた。

 一方木ノ本(きのもと)達の方はというと、

榛名(はるな)先輩、さくら先輩。ここ着てください。水風呂ありますよ。」

(はやぶさ)が二人を水風呂に誘っている。だが、木ノ本(きのもと)留萌(るもい)も動こうとはしなかった。

「なんで水風呂に入れるんだろうな。」

留萌(るもい)が不思議そうにつぶやいた。

「さあな。ただ、一つ言えるのは・・・結香(ゆうか)っていろんな意味でイっている人種なのかもな。」

「イってる人種か・・・。確かにそうかも。私のPFP(ピーエフピー)に入ってるVVVF(ブイブイブイエフ)インバーター、ほとんど当てられたからな。」

「ねぇ、さくら。逆に結香(ゆうか)の知らないジャンルって何か知りたくない。音鉄(おんてつ)って結構いろんなジャンルを網羅(もうら)しないといけないから。」

「確かに知りたいけどさぁ。どう調べる。」

「ディーゼルの知識はないと思うから、SLもなし。他からどう切り崩すかな。」

 そんなことを考えながら、風呂から上がった。

 銭湯(せんとう)から出た後は、遅い夕食である。青森(あおもり)駅近くの牛丼屋で夕食をとり、夜行バスの乗り場に行くことにした。夕食を食べ終わる時間にはねぶた祭りを見ることができる時間はすでになく、乗り場まで直行することになった。佐久間(さくま)はというとねぶた祭りを見ることができなかったとずっと文句を言っていた。

夜行バスの乗り場までいくのに時間がないため130円払って青森(あおもり)駅構内と突っ走るか、青森(あおもり)駅の後ろにそびえる青森(あおもり)ベイブリッジを通るかの二つの選択肢(せんたくし)があった。全員一致(ぜんいんいっち)でベイブリッジを通って行くことになったが、予想以上に時間がかかり、銭湯に行った意味はなくなってしまった。

 なんとか夜行バスの発車時刻に間に合い夜行バスの中で一息入れる。僕はすぐに耳栓(みみせん)をした。去年の夜行バスの中では一睡(いっすい)もできなかったからだ。その対策である。柊木(ひいらぎ)は酔い止め薬を飲んだみたいだが、酔い止め薬が聞かないと言っていた柊木(ひいらぎ)のことである。あすの朝どうなるかなんてわからなかった。

 22時00分から数分経った。発車時刻はちゃんと守れていない。自分がバスを信用しない第一の理由がここにある。また、少し経つと夜行バスのエンジンが始動し、青森(あおもり)を後にした。目的地の仙台(せんだい)に到着するのは明日の朝5時30分である。

 途中岩手山SA(いわてやまサービスエリア)に停まったときに目が覚めた。夜行バスの中でも隣になった朝風(あさかぜ)も目が覚めたようだった。トイレに行ってすぐに寝入る。だが、一度起きてしまうとすぐに眠れない。そのため、朝風(あさかぜ)も巻き込み川柳を作った。ちなみにぼくが作ったのは、

深夜帯(しんやたい) ふと目が覚めて 今どこか

しっかり()(しち)()である。その後岩手山SA(いわてさやまサービスエリア)を出発。しばらく起きていたと思ったが、そこの記憶(きおく)が飛んだ。


後書きに困ってきた今日この頃。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ