表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:2
77/184

77列車 轟音VS忍耐

もう一作のほうの宣伝をし忘れていました。

タイトル彼幽探偵カユタンでもう一作作りました。

 16時32分。「特急白鳥(はくちょう)32号」発車。「白鳥(はくちょう)」にも車内放送はあるが、「スーパー白鳥(はくちょう)」と違い何時に青函(せいかん)トンネルに入り、何時に最深部(さいしんぶ)を通過するかの案内は簡単である。JRの力の比重(ひじゅう)がどちらに傾いているのかがうかがえる。

 信号所(しんごうじょ)で下りの「白鳥(はくちょう)」と入れ替えを行い、木古内(きこない)に到着。

木古内(きこない)にはこれまで見たこともないような面白い光景が待っていた。

「なんだ、あれ。」

諫早(いさはや)がそれを見てふいた。

他の人も気づきその光景に目をやる。そこに書かれていたのは「スーパー白鳥(はくちょう)」のはずだ。だが、「フーパー(とり)」と書かれている。乗車位置を表す札がはげてこうなったのだ。こんな面白い光景はカメラに収める気になれない。だが、面白がって収める人もいた。例えば、醒ヶ井(さめがい)とか、醒ヶ井(さめがい)とか、醒ヶ井(さめがい)とか・・・。

そして、木古内(きこない)を発車した後、佐久間(さくま)がこういう提案をした。

「最深部のさぁ、ライトをみんなで撮ろうぜ。」

全員賛成した。シナ先生やハクタカ先輩たちは残って荷物を見ていてくれることになった。

 ただ一つだけ、問題があった。

 今通っているトンネルが何か分からないのだ。「白鳥(はくちょう)」は「スーパー白鳥(はくちょう)」と違い今何というトンネルを通っているのかという案内がない。その代わりに「間もなく青函(せいかん)トンネルです。」という表示しか出ない。

 今何というトンネルなのか分からないまま、木古内(きこない)を発車してから4本目のトンネルに入った。このトンネルが青函(せいかん)トンネルなのだが、「白鳥(はくちょう)」に乗っている僕達にはそれが分からなかった。

 諫早(いさはや)が窓に顔を押し付け自分の手で車内灯の光をさえぎり、暗闇(くらやみ)に目を()らす。

「たぶん、これが青函(せいかん)トンネルじゃないんですか。」

諫早(いさはや)がそう言った。

「ウソ、もう青函(せいかん)トンネルに入ってんの。」

佐久間(さくま)が信じられないという声を出す。

「たぶん、そうだよ。これまで通ってきたトンネルと違って、走行音(そうこうおん)と一緒になって、すごく高い音が混じってる。」

さすが、(はやぶさ)。この音感に頼る限り、このトンネルが青函(せいかん)トンネルだろう、ということだった。

「もう、全員でデッキに行ってスタンバってよ。」

木ノ本(きのもと)がそう言うと、全員カメラを持ってデッキに繰り出した。

 鼓膜(こまく)がやられるほどの轟音(ごうおん)(おそ)ってくる。

 トンネル内壁に跳ね返るモーター音と架線を高速でする音。それらすべてが共鳴し、車体の薄い鋼鉄をくぐりぬけて車内(デッキ)に響き渡る。

 ドアに携帯(ケータイ)連写(れんしゃ)モードにした状態で押しつけた。態勢を少し低くし、その時が来るのを待つ。

 トンネルの中が一時的に明るくなった。吉岡海底(よしおかかいてい)蛍光灯(けいこうとう)だ。

(間違いない、これは青函(せいかん)トンネルだ。)

心の中でその裏付けをする。

 他の人はどこへ行ったのだろうか。ふとそんなことを思い、自分のいる車内(デッキ)を見回してみる。この車内(デッキ)には自分一人しかいない。

(ほかでチャンスをうかがってるな。)

と思い、もう他人のことは気にしなくなった。自分の目の前を通り過ぎる緑と青(最深部の)の蛍光灯に全力を挙げた。

 吉岡海底(よしおかかいてい)を通過して5分。もうそろそろ青函(せいかん)トンネル最深部だ。車内(デッキ)は一段とうるさくなった。モーター音が壁に跳ね返り、クォーンという音を立てている。この音は車輪とレールが()れている音なのだろうか。今になってはそんなこと関係ない。

(来た。)

心の中で大声をあげた。

 壁にある緑のライト。チャンスは一回。連写のシャッターを切った。

 1枚、2枚、3枚、4枚。4枚の写真がとられた。

 果たして、グリーンライト入っているのか。それだけを考え表示される写真に目をやった。

「やったー。」

心が高ぶっているのが自分でも分かった。

2枚目。2枚目にグリーンライトが入っていた。シャッターの着られる時間が長かったからだ。グリーンライトはライトセイバーのように伸びていた。

 最深部を通り過ぎ、自分の席に戻ってくる。佐久間(さくま)達は列車の進行方向後ろから戻ってきた。

「お前どう、撮れた。」

佐久間(さくま)の声がこの近くで話してるとは思えないほど小さく聞こえた。どうだったかと聞かれたので、さっき撮った2枚目の写真を見せた。

「これいいじゃん。送って。」

「分かった。」

メールを作成し送信する。

「俺のも送信するよ。」

「おーい。」

 佐久間(さくま)の写真は縦に撮ってあった。グリーンライトは画面左にチョコット写っているだけだった。

永島(ながしま)撮れたんだ。私は撮れなかったけどなぁ。」

留萌(るもい)(くや)しそうに言う。

永島(ながしま)どういう感じになった。」

木ノ本(きのもと)にもさっきの写真を見せる。

「うまく撮れてるじゃん。」

「あんがと。」

と言うとため息をついて、

「ダメだ・・・。ほんのちょっと前まですごくうるさい(デッキ)にいたから。永島(ながしま)の声でも小さく聞こえるわ。」

と言った。デッキの中がものすごくうるさかったという証拠(しょうこ)である。

 青函(せいかん)トンネルを抜け、津軽海峡線の通って、「スーパー白鳥(はくちょう)1号」の車内から見た青森(あおもり)の車両基地が見えてきた。18時40分。青森(あおもり)に到着。「特急白鳥(はくちょう)32号」はこの先八戸(はちのへ)までいき新幹線「はやて」に連絡する。

 ここまで走ってきてくれた485系3000番台の黄色をベースにした顔を収め、18時46分「特急白鳥(はくちょう)32号」を見送る。この後はすぐに銭湯(せんとう)に行くのではなく、「寝台特急(しんだいとっきゅう)日本海(にほんかい)」と本州が守備範囲(しゅびはんい)の「特急つがる」を見送って銭湯に行く。ハクタカ先輩たちは夕飯を食べるということで、ここで別れた。

 「特急白鳥(はくちょう)」を見送って9分後。18時55分。「寝台特急(しんだいとっきゅう)日本海(にほんかい)大阪(おおさか)行きが入線。ここを発着する他の寝台特急(しんだいとっきゅう)と同様DE10型ディーゼル機関車が先頭にたってホームに進入してきた。客車は「カニ24形」を先頭に最後尾(さいこうび)が「オハネフ24形」、続く電気機関車がEF81-45号機だった。この「日本海(にほんかい)」はその名の通り日本海(にほんかい)側を通って大阪(おおさか)青森(あおもり)の間を結んでいる。牽引する電気機関車はEF81一本で、大阪(おおさか)からロングランをする。編成は24系寝台客車。ほぼ登場当時のままで、(かざ)らない編成である。19時33分。「寝台特急(しんだいとっきゅう)日本海(にほんかい)」発車。やはり、ここでもEF81の長声(きてき)はなかった。


青函トンネル内の音がどれだけうるさいか。それは耳が正常な人でないと分かりません。


普段音漏れするほどの大きさとか耳にイヤホンを近づけるだけで音が聞こえるぐらいの音で音楽を聴いている人にはうるさくないと思います。


おととい累計アクセス数3000突破。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ